投稿者「住田至朗」のアーカイブ
航空自衛隊入間基地に隣接しています【駅ぶら04】西武池袋線057
※2020年8月撮影 トップ画像は、稲荷山公園駅を通過する上り特急列車。 駅名標。 ※2020年8月撮影 稲荷山公園駅は、1933年(昭和8年)開業。1968年(昭和43年)相対式ホーム2面2線に変更。1988年(昭和63年)駅舎改築。跨線 … 続きを読む
日田彦山線 不通区間を行きます/1【50代から始めた鉄道趣味】442
※2015年8月撮影 トップ画像は、夜明駅ホームの日田彦山線日田行列車。 前回、香春駅まで進んだ日田行は田川伊田駅に着きます。 その手前から、元は国鉄田川線・現平成筑豊鉄道田川線と供用区間があります。進行方向が逆になりますが【私鉄に乗ろう … 続きを読む
鉄道ファンのカメラマンたちは何を狙っていたの?【駅ぶら04】西武池袋線056
※2020年8月撮影 トップ画像は、武蔵藤沢駅から稲荷山公園駅に向かう下り前面展望。上り準急池袋行とすれ違います。西武鉄道9000系です。お馴染みの黒い手すり。 前面展望は、武蔵藤沢駅を出ました。国道463号線が西武池袋線の上を越えています … 続きを読む
福岡県で唯一のスイッチ・バック駅【50代から始めた鉄道趣味】441
※2015年8月撮影 トップ画像は、JR九州小倉工場に飾られていた車両のキャラクター。日田彦山線からよく見えます。 小倉駅1番ホーム、日田彦山線日田行はキハ40系2両編成。先頭はキハ147-1081。1990年(平成2年)に機関換装(定格4 … 続きを読む
駅前が畑!【駅ぶら04】西武池袋線055
※2020年8月撮影 トップ画像は、武蔵藤沢駅に到着した急行飯能行。ホーム上屋の影に入った瞬間。コントラストの効果を狙ってみましたが・・・。 武蔵藤沢駅の東口に行きます。東西自由通路から東口側を見ることができました。ちょっと不思議な光景が広 … 続きを読む
九州に潜って渡ります【50代から始めた鉄道趣味】440
※2015年8月撮影 トップ画像は、国鉄117系直流近郊形電車。下関駅ホームです。関東で生活している人間には117系はふだん眼にしない車両です。国鉄分割民営化時点でJR東海に72両、JR西日本に144両が承継されていますがJR東日本には渡ら … 続きを読む
駅の部分だけ直結軌道です【駅ぶら04】西武池袋線054
※2020年8月撮影 トップ画像は、武蔵藤沢駅上りホームから撮った下り特急列車。西武鉄道001系Laview。ちょうど太陽が雲に遮られている部分に入った瞬間なのでちょっと不思議な雰囲気です。 さて、前面展望は、狭山ヶ丘駅を出発しました。 ※ … 続きを読む
早朝の山陰本線も良いですよ【50代から始めた鉄道趣味】439
※2015年8月撮影 トップ画像は、早朝の長門市駅ホームに停まるキハ40-2081。 青春18きっぷ鉄道旅vol.16、4日目、8月9日5時過ぎに長門市駅にきました。やはり南の方は夜明が少し遅くなるのかな。 ※2015年8月撮影 ホームには … 続きを読む
若狭地蔵は大岡越前と同じ歳【駅ぶら04】西武池袋線053
※2020年8月撮影 トップ画像は、西武池袋線狭山ヶ丘駅から小手指駅に向かう上り列車からの前面展望。前回ご覧いただいた小手指車両基地を撮るために上り列車で前面展望を撮っていたのです。車両基地の手前で下り急行飯能行とすれ違ったのでした。 前回 … 続きを読む
コンビニまでタクシーで往復!【50代から始めた鉄道趣味】438
※2015年8月撮影 トップ画像は、日本海に沈んで行く夕陽。山陰本線のハイライトです。 鎌手駅。1923年(大正12年)開業。駅は半島の付け根にあって、先っちょに魚待岬(魚待の鼻)。さらにその北に国の天然記念物「唐音の蛇岩(からおとのじゃが … 続きを読む
御神体は お地蔵様【駅ぶら04】西武池袋線052
※2020年8月撮影 トップ画像は、狭山ヶ丘駅下りホームに到着した準急飯能行。 さて【駅ぶら】は狭山ヶ丘駅の橋上駅舎改札口に来ました。 ※2020年8月撮影 そうそう、狭山ヶ丘駅周辺には複数のサイゼリヤがありましたね。 改札口外から。 ※2 … 続きを読む
フライングですが 広島色キハ40-2004【50代から始めた鉄道趣味】437
※2015年8月撮影 トップ画像は、益田駅構内でようやく出会ったキハ40-2004、しかも広島色が嬉しい。 益田行は、温泉津(ゆのつ)駅に停車。ここも難読駅名ですね。温泉津温泉(ゆのつおんせん 回文みたいです)は、世界遺産「石見銀山遺跡とそ … 続きを読む
狭山茶は日本三大茶の一つですが【駅ぶら04】西武池袋線051
※2020年8月撮影 トップ画像は、上り列車の前面展望で小手指車両基地。小手指駅では車両基地の車両がほとんど撮れなかったので上り列車から狙ってみました。車両基地が、左、運転士さん側なので画角を広めにした結果、運転席の機器やワイパー、前面ガラ … 続きを読む
何故かキハ40系に会いませんね【50代から始めた鉄道趣味】436
※2015年8月撮影 トップ画像は、米子駅ホームのアクアライナー益田行キハ126-15+1015。知りませんでしたが「名探偵コナン」の作者青山剛昌さんは鳥取県東伯郡北栄町の出身なのです。2012年(平成24年)から「まんが王国とっとり」の黄 … 続きを読む
武蔵野に散歩する人は 道に迷うことを苦にしてはならない【駅ぶら04】西武池袋線050
※2020年8月撮影 トップ画像は、小手指駅西側の線路脇から下り準急飯能行。スマイルトレインの登場率が高いのは個人的にデザインが好きだから、ということではなく、実は、偶然撮った結果なのです。 跨線橋の上、小手指陸橋通りの南側です。この道を進 … 続きを読む
新しい餘部橋梁を渡ります【50代から始めた鉄道趣味】435
※2015年8月撮影 トップ画像は、米子駅に停まるJR西日本キハ126系気動車。JR西日本が山陰などでの地方都市間輸送用に2001年(平成13年)から新製しました。 鎧駅。1912年(明治45年)開業。写真は旧1番線ホームですが、2012年 … 続きを読む
小手指車両基地が見たい!【駅ぶら04】西武池袋線049
※2020年8月撮影 トップ画像は、小手指車両基地から小手指駅1番ホームに入線する西武鉄道40000系電車。望遠レンズで撮っています。 小手指駅橋上駅舎に上がって改札口に向かいました。コンコースが広い。 ※2020年8月撮影 改札口の外から … 続きを読む
鉄道旅でベスト3に入る居酒屋です【50代から始めた鉄道趣味】434
※2015年8月撮影 トップ画像は、山陰本線の駅だという以外このカットしか残っていないので、区間の全駅を航空写真などで調べましたが不明です。たぶん由良駅だと思います。 16寺13分小浜線は終点の東舞鶴駅に到着。舞鶴線に乗り継ぎます。17寺発 … 続きを読む
幻の「小手指行」路線バス【駅ぶら04】西武池袋線048
※2020年6月撮影 トップ画像は、小手指駅に到着した下り快速急行小手指行。 前面展望は、西所沢駅を出発して右にカーブしながら下ります。手前は陽が陰っています。 ※2020年6月撮影 少し直線があって今度は左カーブ。 ※2020年6月撮影 … 続きを読む
初めての小浜線を行きます【50代から始めた鉄道趣味】433
※2015年8月撮影 トップ画像は、東舞鶴駅ホームの舞鶴線国鉄115系の改造車。1999年(平成11年)舞鶴線の電化の際に導入された車両です。 北陸本線で14時1分敦賀駅に着きました。14時18分の小浜線東舞鶴行に乗り換えます。小浜線は未乗 … 続きを読む
何故懐かしく感じるのか?謎が解けました【駅ぶら04】西武池袋線047
※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線西所沢駅に到着した上り急行池袋行。 跨線橋から西所沢駅前の南東側、池袋駅側になります。 ※2020年8月撮影 反対側、駅前には飲食店などが並んでいます。 ※2020年8月撮影 ホームから一段下が … 続きを読む
越前花堂駅で茫然自失(笑)【50代から始めた鉄道趣味】432
※2015年8月撮影 トップ画像は、九頭竜湖駅終端部。 駅名標。1972年(昭和47年)開業。九頭竜湖という駅名ですが駅から湖(ダム湖)までは数キロあります。 ※2015年8月撮影 ホームの福井行。行先表示が福井に換わって前照灯も点いていま … 続きを読む
狭山線が分岐します【駅ぶら04】西武池袋線046
※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線所沢駅を出発した下り各駅停車飯能行の前面展望。所沢駅手前で北上して左カーブで北から進入した池袋線は、南向きに駅を出ると右カーブで西に方向を変えます。上り各駅停車池袋行とすれ違いました。 池袋線は … 続きを読む
越美北線 車窓が最高に長閑【50代から始めた鉄道趣味】431
※2015年8月撮影 トップ画像は、越美北線九頭竜湖駅終端部からの眺め。盲腸線だけが持つ情趣です。 旅は、まだ終点に着いていません。柿ケ島駅から2.5kmで勝原(かどはら)駅です。側線がありますが繋がっていません。ホーム手前右側には保線員詰 … 続きを読む