投稿者「住田至朗」のアーカイブ
西口も広大 所沢駅【駅ぶら04】西武池袋線045
※2020年8月撮影 トップ画像は、所沢駅南側電車留置線の準急池袋駅行、西武鉄道9000系電車。 東口から中央自由通路を西口方面に向かいます。構内工事中です。 ※2020年8月撮影 ※……本記事内の写真は全て「グランエミオ所沢第Ⅱ期」開業前 … 続きを読む
九頭竜川に沿って行きます【50代から始めた鉄道趣味】430
※2015年8月撮影 トップ画像、柿ヶ島駅手前で九頭竜川を渡ります。第一九頭竜川橋梁(214m)と書くと「第一九」「頭竜川橋梁」と読み間違えそうになります。(ふつうはならないって?) 越美北線の進行に戻って第1九頭竜川橋梁を渡ります。手前は … 続きを読む
所沢駅 とにかく大きいです【駅ぶら04】西武池袋線044
※2020年8月撮影 トップ画像は、所沢駅に到着する西武池袋線上り急行池袋行。大好きなスマイルトレインです。 下りホームに行って駅名標を撮りました。駅名標の前に柱があったのでちょっと斜めからです。 ※2020年8月撮影 所沢駅は、1895年 … 続きを読む
大野盆地 なかなか広いです【50代から始めた鉄道趣味】429
※2015年8月撮影 トップ画像は、谷間の平地を縫って走り、大野盆地の農耕地帯走っていた越美北線がまた山の中という按配です。 でも、まだその手前。北の下流で九頭竜川に注ぎ込む清滝川を渡ります。田畑を潤す灌漑用水みたいな役割でしょうか。 ※2 … 続きを読む
JR武蔵野線との連絡線 アリマス【駅ぶら04】西武池袋線043
※2020年6月撮影 トップ画像は、所沢駅南側にある電車留置線に各駅停車池袋行と表示した30000系スマイルトレインが入線するところ。その背後に西武池袋線の上り列車が見えています。 前面展望は秋津駅を出発。武蔵野線跨線橋を渡ります。前回、武 … 続きを読む
越前大野駅で一休みする間もありませんでした【50代から始めた鉄道趣味】428
※2015年8月撮影 トップ画像は、九頭竜湖行先頭車両。一乗谷のラッピング車両です。シンプルで筆者は良いと思いました。 牛ヶ原駅から1.8kmで北大野駅。この駅の先で越美北線は右に90度カーブして南下します。 ※2015年8月撮影 駅名標。 … 続きを読む
その2 秋津商店街は飲み助の天国です【駅ぶら04】西武池袋線042
※2020年9月撮影 ©SEIBU Lions,SEIBU Railway Co.,LTD. トップ画像は、下り列車前面展望で「L-train」。カーブでライオンズトレインだ!と身構えたらコンマ何秒かシャッターが遅れてしまいました。たぶん稲 … 続きを読む
ローカル線鉄道旅の妙味【50代から始めた鉄道趣味】427
※2015年8月撮影 トップ画像は、坂戸トンネル(402m)。 こちらは品ヶ瀬トンネルを抜けて、美山駅です。小和清水駅から2.9km。越美北線で交換可能なのはこの美山駅と 越前大野駅の二箇所です。 ※2015年8月撮影 この構内踏切の左側に … 続きを読む
秋津駅から新秋津駅への400m その1【駅ぶら04】西武池袋線041
※2020年8月撮影 トップ画像は、西武池袋線秋津駅の駅前。筆者の秋津駅周辺のイメージがこれ。行き交う人々と雑多な飲食店の灯りが賑やかに並ぶ夕景です。 【駅ぶら】カットなので下りホームにいます。上りホームにメインの南口。JR武蔵野線との乗り … 続きを読む
清流と日本の里山 原風景という気分かな【50代から始めた鉄道趣味】426
※2015年8月撮影 トップ画像は、山の中を走り始めた越美北線。 第4足羽川橋梁。この橋も再建。第1足羽川橋梁とソックリです。 ※2015年8月撮影 ※オリジナル写真が縦なので加工してあります 越前高田駅から1.2kmで市波駅。この駅もシン … 続きを読む
東京都最後の駅【駅ぶら04】西武池袋線040
※2020年6月撮影 トップ画像、清瀬駅を出発した後、電車留置線を挟んで上り特急列車とすれ違いました。やっぱり001系と出会うのは嬉しいもんです。 では、前面展望は、清瀬駅を出発。飯能・秩父側の留置線とシーサス・クロッシングを挟んで上り線で … 続きを読む
平らなトコロを川沿いに進みます【50代から始めた鉄道趣味】425
※2015年8月撮影 トップ画像は、六条駅を出て広々とした耕地を進む越美北線です。この後、正面の山々に分け入っていきます。一番手前は、朝倉氏の一乗谷の本拠地が麓にある一乗城山(436m)、そして白椿山(741m)などが連なっています。 六条 … 続きを読む
南口の懐かしい商店街が良いです【駅ぶら04】西武池袋線039
※2020年8月撮影 トップ画像は、清瀬駅の下り快速急行小手指行。 橋上駅舎から南口を見下ろせました。バスロータリーになっています。左が東になります。「南口ふれあいどーり」の装飾が見えます。 ※2020年8月撮影 こちらは西側。パチンコ屋さ … 続きを読む
穏やかな平地を進みます【50代から始めた鉄道趣味】424
※2015年8月撮影 トップ画像は、越前花堂駅を出発した越美北線上り福井行列車。筆者は越美北線の復路、この駅から北陸本線に乗り換えました。 福井駅に着いた越美北線列車。何故か行先表示は越前大野になっていますが、この越前大野駅でこの車両が切り … 続きを読む
吹き起こる秋風鶴をあゆましむ【駅ぶら04】西武池袋線038
※2020年6月撮影 トップ画像は、清瀬駅を出発する上り準急池袋行。「RED LUCKY TRAIN」9000系9003編成。「これで今日の撮影はOKだ」と素直に安心しちゃいました。(笑) では東久留米駅を出発して前面展望です。前沢保谷線( … 続きを読む
福井は恐竜王国!【50代から始めた鉄道趣味】423
※2015年8月撮影 トップ画像は、福井駅の駅舎に描かれた恐竜の「だまし絵」にジャンプする小さな女の子。 青春18きっぷ鉄道旅vol.16、2日目は「盲腸線シリーズ」越美北線(九頭竜線)に乗ります。このシリーズも既にコレクションが貯まりつつ … 続きを読む
富士山の見えない日の「富士見テラス」【駅ぶら04】西武池袋線037
※2020年8月撮影 トップ画像は、保谷駅ホームから下り快速急行飯能行。西武鉄道6000系電車。FMラジオ「NACK5」のヘッドマークを付けています。 さて、東久留米駅西口です。まず地上から駅舎を見ていただきます。・・・というのは、写真で黄 … 続きを読む
14時間34分の鉄道旅!【50代から始めた鉄道趣味】422
※2015年8月撮影 トップ画像は、この日豊橋駅からの移動中、大垣駅で見かけた樽見鉄道ハイモ330-701。登場直後の地元商工会ラッピング列車です。 飯田線は中部天竜駅の先で天竜川と分かれ大千瀬川沿いに山間部の谷間を南に進みます。浦川駅から … 続きを読む
15年前の居酒屋を探しましたが【駅ぶら04】西武池袋線036
※2020年8月撮影 トップ画像は、東久留米駅飯能・秩父側の前面展望。できるだけ【駅ぶら】する駅の範囲で撮った西武鉄道の車両カットを使う様にしています。でも、残念ながら東久留米駅での西武池袋線車両がありませんでした。御宥恕ください。・・・っ … 続きを読む
秘境駅銀座です【50代から始めた鉄道趣味】421
※2015年8月撮影 トップ画像は、急に雨の落ちてきた天竜川。「信濃恋し」と言われる天竜川が蛇行する辺りだと思います。 秘境駅で有名な田本駅。県道1号線まで人がやっと歩ける様な山道を20分ほど登らなければなりません。国勢調査の2010年デー … 続きを読む
戦前は中島航空金属が鋳物を製造していました【駅ぶら04】西武池袋線035
※2020年8月撮影 トップ画像は、東久留米上りホームから通過する下り特急列車「ちちぶ」。望遠レンズで撮ると「異様なほどの新しさ」が強調されますね。 では前面展望です。ひばりヶ丘駅を出発。 ※2020年6月撮影 西武池袋線は所沢駅に向かって … 続きを読む
秘境駅ツアーが人気なのだそうです【50代から始めた鉄道趣味】420
※2015年8月撮影 トップ画像は、大空。少し雲が厚くなってきた様です。 伊那八幡駅。1926年(大正15年)開業。 ※2015年8月撮影 木造駅舎の多くは残っていない飯田線では貴重なオリジナル駅舎。開業時の建造。改札口が懐かしい。 ※20 … 続きを読む
竣工したら再訪しましょう【駅ぶら04】西武池袋線034
※2020年8月撮影 トップ画像は、ひばりヶ丘駅に着く下り列車。行先表示が読めませんが各駅停車小手指行でしょうか。 さて駅舎改修工事中のひばりヶ丘駅改札口です。周囲の壁面は、残念ですがパネルで覆いつくされています。 ※2020年8月撮影 南 … 続きを読む
天竜峡駅までは長閑です【50代から始めた鉄道趣味】419
※2015年8月撮影 トップ画像は、伊那大島駅で列車交換したJR東海313系直流近郊形電車。身延線の車両限界に合わせた設計でJR東海管内の全直流電化路線が走行可能です。筆者の乗っている豊橋行と同じ車両。スムーズで快適。 駒ヶ根駅。1914年 … 続きを読む