投稿者「◆◆おーの」のアーカイブ
電車内やストリート&パークにスケートボード男女が増加の兆し……東京2020五輪で正式種目、高橋一生のライドに触発!?
1940年代、米国カリフォルニアで、木の板に鉄製の戸車を付けて滑った遊びが始まりとされるスケートボード。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会から正式種目として採用され、3年後には東京・青海アーバンスポーツ会場で熱戦が繰り広げられ … 続きを読む
アトレが三井物産と組んで台湾へ進出……第1号展開は、台北MRT淡水信義線 台北101/世貿駅に近いBreeze南山店
三井物産とアトレは、三井物産とアトレは、アトレインターナショナル(AICO)を設立し、台湾でのショッピングセンター事業・駅商業施設などの開発・運営事業を手がけます。 三井物産、アトレ、台湾の長僑投資開発(Breeze)は、台湾でのショッピン … 続きを読む
東海道線 摂津富田~茨木間に建設中の新駅、名称は「JR総持寺」に決定……阪急京都線の総持寺駅と区別し“JR”付きに
東海道線(JR京都線)の摂津富田と茨木の間に建設中の新駅の名称が「JR総持寺」に決定。その600メートル東にある、阪急京都線の総持寺駅と区別するために「JR」を付けてJR総持寺駅と名乗ります。 名称決定理由について「新駅周辺の地名である「総 … 続きを読む
ヒロミ、24時間テレビ生放送中に銚子電鉄 本銚子駅の改修工事に挑戦
日本テレビ系列で8月26・27日に放送される「24時間テレビ 愛は地球を救う 告白~勇気を出して伝えよう~」で、タレントのヒロミが、銚子電鉄 本銚子駅を番組オンエア中にリフォームします。 1923(大正12)年に開業し、ことしで94歳の本銚 … 続きを読む
都営新宿線、車両の10両編成化着々……姿を消す10-000形電車
都営新宿線では、8月11日から順次、10両編成の新型車両5本を導入。これにともない、8両編成で運行している列車の一部が10両化されます。今回、8両編成で運行していた列車が10両で走リ始める日について、東京都交通局は「平日ダイヤは平成29年8 … 続きを読む
川崎重工、バングラデシュ初の都市高速鉄道「ダッカMRT6号線」向けステンレス車両144両と車両基地設備を受注
川崎重工業と三菱商事は、バングラデシュ初の都市高速鉄道(MRT)6号線向けステンレス車両144両および車両基地設備を、ダッカ都市交通会社(Dhaka Mass Transit Company Limited:DMTCL)から受注。「今回の受 … 続きを読む
線路上に新本社屋を建設中……南池袋を歩く
「ご乗車ありがとうございました。まもなく終点、池袋です」 西武池袋線の電車がゴトンとブレーキをかけて、大きく左カーブすると、池袋駅。そのホームにつく手前、下を行くビックリガードが車窓に映るころ、ちょっとだけ車内が暗くなる。西武が建てる新たな … 続きを読む
相鉄・東急直通線向け20000系第1編成、日立製作所笠戸事業所を出場しかしわ台車両センターに到着
相鉄の新たなフラッグシップモデル、相鉄・東急直通線向け20000系代1編成が、製造元の日立製作所 笠戸事業所(山口県下松市)から出場。JRの電気機関車などにけん引され、山陽線・東海道線を伝って厚木操車場(神奈川県海老名市)に到着しました。 … 続きを読む
駅弁もいいけど“自弁”もいい…過剰栄養と低栄養の時代、自分弁当と旅する時間を「栄養週間」で考える
旅といえば、その国その土地の食との出会いがあり、鉄道旅といえば駅弁や駅前食堂、観光列車で体験するコース料理がある。旅の途中で出会うこうした食もいいけど、自分でつくった弁当を列車や移動する空間で楽しむという時間も、つくってみたい―――。 「偏 … 続きを読む
8月7日、高校野球甲子園大会開幕__阪神甲子園駅の列車接近メロディが高橋優の新曲「虹」に
8月7日から熱闘が繰り広げられる「夏の高校野球甲子園大会」(全国高等学校野球選手権大会)にあわせ、阪神電車 甲子園駅の列車接近メロディが高橋優の新曲「虹」に変更されます。 「虹」は、ことしのABCテレビ「熱闘甲子園」のテーマソングで、この列 … 続きを読む
4000枚を超える紙の帳票類を削減……JR東海が新幹線車両検修データを一元化、現場にタブレットを初導入
「データを分析し、検査内容・周期の最適化を目指す」 JR東海は、2019年4月をめどに、東海道新幹線車両の検修データを一元化。車両品質の向上をはかります。総工費は20億円。 東海道新幹線車両の検査・修繕のデータは現在、同社では2つのシステム … 続きを読む
何も気にせずピッでまるっと……東京メトロPASMO1日乗車券のチカラ
都営地下鉄と東京メトロ、2社の路線ネットワークが複雑にからむ東京の地下鉄。都内を地下鉄でめぐるシーンで、東京メトロ24時間券、都営地下鉄ワンデーパス、都営まるごときっぷ、東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券といった、1日乗車券が便利。そのな … 続きを読む