投稿者「住田至朗」のアーカイブ
ちょっと不思議【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その22
JR山陽本線と山陽電車の間に国道2号線が割って入ってきました。 山側から山陽電車、国道2号線、JR山陽本線、大阪湾という列びです。 この辺りは山陽電車の方が視点が高いので景色が良いですね。5パーミルの緩やかな勾配を下りてゆきます。 1.7k … 続きを読む
個人的に ”待ってました!”
小田急さんが10月1日(火)から「1日全線フリー乗車券」を通年販売開始。これは大都市近郊で私鉄に完乗したい鉄道ファンにはとても嬉しいニュースです。 実際に昨年、筆者は東武線で浅草から野岩鉄道、会津鉄道を乗り継いで会津若松まで行ってきました。 … 続きを読む
歴史は100年を超える駅 富山地鉄全駅探訪17【50代から始めた鉄道趣味】108
※2019年7月撮影 上市駅から1.8kmで新宮川駅。富山湾に向かって真北に北上する本線上に駅があります。駅周辺は人家が点在しますが農地の方が圧倒的な面積を占めています。 写真は北側の踏切から駅全体です。単式ホームのシンプルな駅。奥が電鉄富 … 続きを読む
南には海が広がります【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その21
山陽垂水駅から1.0kmで東垂水駅。南には海が広がります。嬉しいな〜。 駅名標。1917年(大正6年)兵庫電気軌道の駅として開業。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になります。1970年(昭和45年)ホーム延長、橋上駅化されました。 北(山 … 続きを読む
大きな駅ビルです 富山地鉄全駅探訪16【50代から始めた鉄道趣味】107
※2019年7月撮影 2018年(平成30年)1月に撮った電鉄富山方面から上市駅に近づく前面展望。左から宇奈月温泉方面からの線路が近づきます。シザーズ・クロッシングとその先にポイント。真っ直ぐ2番線下りホームに入ります。 駅舎背後の雪をいた … 続きを読む
雲行きが怪しいので【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その20
舞子公園駅を出ると再び海から離れた場所を走ります。 出た!またまた黄色い標識です。「ここから」「× 止まるな!」「× 止まるな!」「○ クリア」。 0.8kmで霞ヶ丘駅。右手前に横取り装置の引き上げ線があります。レールが錆びているのであまり … 続きを読む
スイッチ・バックの駅 富山地鉄全駅探訪15【50代から始めた鉄道趣味】106
※2019年7月撮影 トップ画像。上市駅に入線する特急アルペン号。上市駅は全ての列車がスイッチ・バックするというちょっと特異な駅です。「何故?」という経緯は後述します。頭端式2面3線のホームです。 上市駅全体は、1972年(昭和47年)に完 … 続きを読む
2つの舞子駅が並んで【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その19
駅名標。後をJR貨物列車が通過中。大蔵谷駅は、1917年(大正6年)現在地よりも約1km東に兵庫電気軌道の駅として開業しました。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になります。1948年(昭和23年)現在地(元・明石高女駅跡)に移設されました … 続きを読む
実質的に復活した駅 富山地鉄全駅探訪14【50代から始めた鉄道趣味】105
※2019年7月撮影 相ノ木駅から0.8kmで新相ノ木駅。新しい駅だなぁ、って着いた瞬間に思いましたね。相ノ木駅と比べたら違い過ぎて同じ鉄道会社の隣駅とは思えませんよ。 ※2019年7月撮影 県道側に駅舎正面があります。無人駅なので待合室で … 続きを読む
日本標準時子午線・東経135度線が駅を通過【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その18
朝から山陽そば一杯で乗換を含めて2時間以上立ちっぱなしで前面展望を撮っているので、流石にちょっと草臥れました。ボンヤリして眼をあげたらいつの間にかJR山陽本線と並走していました。 西新町駅から1.2kmで山陽明石駅。沿線はすっかり市街地です … 続きを読む
駅の出入口に傘をさして近づけません 富山地鉄全駅探訪13【50代から始めた鉄道趣味】104
※2019年7月撮影 近いです。700mで越中泉駅。トップ画像は、電鉄富山側の踏切から駅全体を見ています。線路は真っ直ぐ。下の写真は踏切を越えて、やはり駅全体を撮っています。「もう これ以上ない」というレベルでシンプルな駅。富山地方鉄道では … 続きを読む
油断も隙も【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その17
駅名標。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に現在の位置から約200m神戸寄りに設置。1928年(昭和3年)藤江競馬場専用として開催期間中に限り営業する臨時駅が現在地に開業しています。 1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になりまし … 続きを読む
遠くではゴロゴロと雷様 富山地鉄全駅探訪12【50代から始めた鉄道趣味】103
※2019年7月撮影 トップ画像は上り電鉄富山行普通電車。特急用車両です。 2018年(平成30年)1月、下り宇奈月温泉行列車の前面展望。右は立山線のホーム。正面に旧待合室、その大きさというか広がり方が分かります。元指令所らしく屋根には監視 … 続きを読む
奇妙にうねっています【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その16
駅名標。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道開業時に設置。1933年(昭和8年)山陽電鉄の駅になりました。江井ヶ島駅近くに日工株式会社本社があります。この会社が、2019年8月に創業100周年を迎えることを記念して副駅名が「日工最寄駅」 … 続きを読む
急な雨に大慌て 富山地鉄全駅探訪11【50代から始めた鉄道趣味】102
※2019年7月撮影 越中舟橋駅から1.3kmで寺田駅。寺田駅は富山地方鉄道本線宇奈月温泉行方面とこの駅が始点の立山線立山方面が分岐します。そしてちょっと複雑なホーム配置になっています。 重要な分岐点の駅ですが、割にこぢんまりした駅舎。実は … 続きを読む
西灘と称される有数の酒どころ【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その15
トップ画像は、2017年(平成29年)から運行されているラッピング車両。台湾観光プロモーション「Meet Colors! 台湾」の、「ロハス・ロマン・ショッピング・グルメ」の4つのテーマをカラフルにデザインされています。2020年6月まで運 … 続きを読む
落差というか、う〜ん 富山地鉄全駅探訪10【50代から始めた鉄道趣味】101
※2019年7月撮影 越中三郷駅から1.5kmで越中舟橋駅。駅の南側に大きな駐車場(200台)があって、2時間までなら駐車無料です。早速レンタカーを駐めて駅に行きます。右の大きな建物が越中舟橋駅、越中三郷駅のシックな木造駅舎からイキナリ立派 … 続きを読む
気を抜いていたら【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その14
一瞬、気を抜いていたら駅でした! 播磨町駅から1.3kmで西二見駅。ふ〜っ、あぶないところ。前面展望は動いてる車両からなので通り過ぎてしまったら、もう一度戻って取り直すしか方法はないのです。 駅名標。山陽電車で最も新しい駅。2004年(平成 … 続きを読む
待望の木造駅舎 富山地鉄全駅探訪9【50代から始めた鉄道趣味】100
※2019年7月撮影 トップ画像は、下り上市駅行普通電車が入線してきたタイミング。富山地方鉄道14760形電車、地鉄初の冷房車両、1980年(昭和55年)には鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。 越中荏原駅から2.3kmで越中三郷駅。待 … 続きを読む
車内から流し撮りします【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その13
駅名標。動いている車内から流し撮りにチャレンジしました。ちょっと失敗気味ですけど辛うじて駅名標は読めるかな。背後に地下通路の階段があります。ホーム同士は地下通路でも行き来できます。 ホームを見ると駅名標がかなり手前にあることがお分かりいただ … 続きを読む
新しい駅舎に建て替えられています 富山地鉄全駅探訪8【50代から始めた鉄道趣味】99
※2019年7月撮影 東新庄駅から1.1kmで越中荏原駅です。駅の西側の踏切からのカット。島式ホーム1面2線で交換可能な駅です。左(北)側に駅舎があります。踏切側から駅へのアプローチは2本あって約50mの屋根付き駐輪場(138台)になってい … 続きを読む
播磨臨海工業地帯という風景【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その12
加古川橋梁(413m)を渡ります。ここにもまた黄色い標識「ここから」「× 止まるな!」「× 止まるな!」「○ クリア」があります。観光列車などがしばしば行う「鉄橋の上で停まるサービス」をするワケではないでしょう!(笑) 加古川、下流側を見て … 続きを読む
ホーム上屋も良いです 富山地鉄全駅探訪7【50代から始めた鉄道趣味】98
※2019年7月撮影 トップ画像は東新庄駅で列車交換後に電鉄富山駅方面に向かう上り普通列車。 2番線ホームに戻ってホームに上がる階段と駅上屋。上屋も木造で古いモノです。人によっては「ボロいだけじゃん」と思われるかもしれません。でも、筆者は古 … 続きを読む
改札口は南側にしかありません【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その11
伊保駅ホーム。 西から天気が下り坂という気配がします。う〜ん。山陽電車で神戸方面に雨雲から逃げ切れるか。 法華山谷川を渡ります。山陽電車の鉄橋から下流側は広くなっていて船も入っています。この川から東、神戸側はまた埋め立て地に工場群が列びます … 続きを読む