投稿者「住田至朗」のアーカイブ

近鉄9820系電車が来ました【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その10

武庫川団地前駅に入線します。右側のホーム、使われていないにしては線路が錆びていませんね。 駅名標。1984年(昭和59年)開業。延伸開業当初、阪神電鉄としてはもう少し延伸して武庫川団地の中心部に駅を作りたかった様です。地図で見る限りは現状で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 近鉄9820系電車が来ました【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その10 はコメントを受け付けていません

解体前に間に合った! 富山地鉄全駅探訪29【50代から始めた鉄道趣味】120

※2019年7月撮影 東三日市駅から0.8kmで荻生駅。トップ画像の様に「ホームの待合室の整備」を表示する看板が置かれていました。 実は、このタイミングで駅の写真を撮りに来たのは荻生駅の駅舎・待合室が解体される前に写真を撮っておきたかった、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 解体前に間に合った! 富山地鉄全駅探訪29【50代から始めた鉄道趣味】120 はコメントを受け付けていません

三線軌条だった旧線【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その9

東鳴尾駅は島式ホーム1面2線。左手には武庫川の堤防と松の木。 駅名標。1943年(昭和18年)戦時中に開業。1946年(昭和21年)〜終戦後、元々が軍需用途で作られた路線でしたから旅客営業を休止。1948年(昭和23年)旅客営業再開。198 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 三線軌条だった旧線【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その9 はコメントを受け付けていません

今までと違うタイプ 富山地鉄全駅探訪28【50代から始めた鉄道趣味】119

※2019年7月撮影 電鉄黒部駅から0.6kmと短い駅間で東三日市駅。富山地方鉄道では初めてのパターンというか、今までと違うタイプの木造駅舎です。これまでは、ほとんどが切妻屋根でしたが、この駅舎は寄棟屋根です。駅舎の周囲の階段もデザイン的。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 今までと違うタイプ 富山地鉄全駅探訪28【50代から始めた鉄道趣味】119 はコメントを受け付けていません

東側の大阪文化圏と西側の神戸・西宮文化圏【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その8

電車のいない武庫川橋梁上ホーム。 武庫川、上流側を見ています。この川が実質的に東側の大阪文化圏と西側の神戸・西宮文化圏を分ける分水嶺です。 ホームから西側に通路を歩いてゆきます。武庫川線を含む駅舎は神戸側河岸(右岸)にあるのです。 武庫川線 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 東側の大阪文化圏と西側の神戸・西宮文化圏【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その8 はコメントを受け付けていません

ファサードの白い柱がポイント 富山地鉄全駅探訪27【50代から始めた鉄道趣味】118

※2019年7月撮影 電鉄石田駅から2.3kmで電鉄黒部駅。駅舎が大きいです。もう立派としか言い様のない佇まいです。駅前広場も広いのですが駐車場はありません。屋根付きの駐輪場(60台)はあります。 ※2019年7月撮影 駅舎は、1951年( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | ファサードの白い柱がポイント 富山地鉄全駅探訪27【50代から始めた鉄道趣味】118 はコメントを受け付けていません

大量の女子大生【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その7

甲子園駅から東側も懐かしい盛り土上の線路では無く高架線に変わっていました。車窓からの風景も残念ながらかなり変わってしまいました。 甲子園から0.9kmで鳴尾駅。やはり記憶に残っているのは地上駅の時代です。高架の鳴尾駅は見慣れない未知の駅とい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 大量の女子大生【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その7 はコメントを受け付けていません

駅舎は昭和モダンデザイン 富山地鉄全駅探訪26【50代から始めた鉄道趣味】117

※2019年7月撮影 経田駅から2.0kmで電鉄石田駅。トップ画像の様に広々とした駅前広場に面しています。しかし駐車場は用意されていません。屋根のある駐輪場(30台)と水洗トイレはあります。この駅から富山地方鉄道本線は富山湾に背を向け愛本駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅舎は昭和モダンデザイン 富山地鉄全駅探訪26【50代から始めた鉄道趣味】117 はコメントを受け付けていません

ダイヤモンドクロッシングは消滅【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その6

阪神淡路大震災後に導入された阪神9000系車両とすれ違います。近鉄線直通対応改造車両です。 1.3kmで今津駅。高架駅になって初めて来ました。地上駅時代は阪急今津線と線路が繋がっていて、SF作家かんべむさし氏の『決戦・日本シリーズ』で描かれ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | ダイヤモンドクロッシングは消滅【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その6 はコメントを受け付けていません

瓦を葺き替えたい 富山地鉄全駅探訪25【50代から始めた鉄道趣味】116

※2019年7月撮影 新魚津駅から2.7km。しんきろうロードという富山湾沿いの道を走ってきました。海が青くて眺めの素晴らしいこと「しんきろうロード」の名に恥じない眺望でした。 ところが、しんきろうロードから山側に曲がった経田駅への道がタイ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 瓦を葺き替えたい 富山地鉄全駅探訪25【50代から始めた鉄道趣味】116 はコメントを受け付けていません

地上駅だった頃の記憶【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その5

阪神電車にも真っ直ぐな区間はあります。って、当たり前ですけど。そして緩やかな起伏があります。やはり阪急電車と違うのは住宅の軒先を走るという印象ですね。かつては、その印象も武庫川を越えた尼崎付近が典型的だったのですが、昔に比べると阪神電車も真 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 地上駅だった頃の記憶【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その5 はコメントを受け付けていません

強い陽射しの下でキラキラと 富山地鉄全駅探訪24【50代から始めた鉄道趣味】115

※2019年7月撮影 トップ画像は、電鉄富山側ポイントで散水している様子です。富山地方鉄道さんによれば猛暑なので水で冷やしているとのこと。 西魚津駅に来ました。越中中村駅から2.0km。古い木造駅舎です。背後の土手はあいの風とやま鉄道(元・ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 強い陽射しの下でキラキラと 富山地鉄全駅探訪24【50代から始めた鉄道趣味】115 はコメントを受け付けていません

芦屋市打出小槌町【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その4

※阪神電車5550系リニューアル車両 深江駅を出て、上り線もかなり完成している雰囲気ですが、地上を走ります。 高架の終了地点が近づいている様に見えます。 芦屋駅の手前、勾配の途中で高架化工事はお仕舞いになりました。 深江駅から1.3kmで芦 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 芦屋市打出小槌町【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その4 はコメントを受け付けていません

駅舎に軽重が有るワケでは 富山地鉄全駅探訪23【50代から始めた鉄道趣味】114

※2017年12月撮影 早月加積駅から1.2kmで越中中村駅。またこの駅がすごかった。ご覧になれば一目瞭然ですが、探しても最初は駅が分かりませんでした。駅名標も何にもなく、野原の一本道の奥に小さな待合室が見えているだけだったのです。かつては … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅舎に軽重が有るワケでは 富山地鉄全駅探訪23【50代から始めた鉄道趣味】114 はコメントを受け付けていません

真横に走るノイズが続きます【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その3

※阪神8000系電車 1984〜1995年に6両編成21本(126両)が武庫川車両工業(2002年まで存在した阪神の子会社)で製造されました。 駅名標。1905年(明治38年)の開業。1990年(平成2年)六甲ライナー開業に合わせて駅舎を改 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 真横に走るノイズが続きます【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その3 はコメントを受け付けていません

「北斗星」を牽引していたEF510-508 富山地鉄全駅探訪22【50代から始めた鉄道趣味】113

※2019年7月撮影 トップ画像、梅雨明けの暑い日にポイントに散水。 浜加積駅から1.2kmで早月加積駅。駅舎の横にある石油タンク(?)が目立ちますが、ホースはどこにも繋がっていない様でした。 ※2019年7月撮影 駅舎正面。駅名標が少し前 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 「北斗星」を牽引していたEF510-508 富山地鉄全駅探訪22【50代から始めた鉄道趣味】113 はコメントを受け付けていません

海側には白鶴酒造、菊正宗酒造【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その2

※山陽電車5000系電車 石屋川駅から住吉駅間の高架線は阪神電車で最古の高架区間です。 石屋川駅から0.6kmで御影駅。急カーブにホームがあるため21m級の近鉄車両は車両では、車両とホームが大きく離れる場所が出来ることなどから近鉄奈良線直通 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 海側には白鶴酒造、菊正宗酒造【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その2 はコメントを受け付けていません

時間の経つのを忘れます 富山地鉄全駅探訪21【50代から始めた鉄道趣味】112

※2019年7月撮影 前出ですが、広い加積郷、海に近いので浜加積駅なのでしょうか。地名、駅名の不思議さは時間をかけて調べたくなりますが、まずは現地に行かなくちゃ。コラムを書いているのは三浦半島の自宅なので、また行く理由がいくらでもあります。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 時間の経つのを忘れます 富山地鉄全駅探訪21【50代から始めた鉄道趣味】112 はコメントを受け付けていません

写真も復活【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その1

※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 写真も復活【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その1 はコメントを受け付けていません

痴話喧嘩が始まりました 富山地鉄全駅探訪20【50代から始めた鉄道趣味】111

※2019年7月撮影 西滑川駅から0.8kmで中滑川駅。途中で右(東)にカーブを切ってあいの風とやま鉄道と並走します。 2014年(平成26年)から使われている新しくキレイな駅舎です。右に駐輪場(100台)がありますが、月極駐車場も46台分 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 痴話喧嘩が始まりました 富山地鉄全駅探訪20【50代から始めた鉄道趣味】111 はコメントを受け付けていません

すみません 前面展望は撮れません【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その24

特急須磨浦公園行が来ました。阪神電車です。 地下鉄線に向かって下ってゆきます。 地下鉄線入口。 くどいですけど、この次に地上に出るまで前面展望は撮れません。 0.8kmで板宿駅。地下駅です。1910年(明治43年)兵庫電気軌道の駅として開業 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | すみません 前面展望は撮れません【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その24 はコメントを受け付けていません

不思議な駅の並び方 富山地鉄全駅探訪19【50代から始めた鉄道趣味】110

※2019年7月撮影 中加積駅から1.6kmで西加積駅。トップ画像は踏切から駅全体。ストレートにシンプル極まりない、ホーム上に待合室だけの駅。手前右に駐輪スペースがあります。駐車場、トイレはありません。 駅出入口の階段とバリアフリーのスロー … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 不思議な駅の並び方 富山地鉄全駅探訪19【50代から始めた鉄道趣味】110 はコメントを受け付けていません

これで最後になりますが【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その23

須磨寺駅ホーム、微妙にS字カーブしています。 駅名標。1910年(明治43年)兵庫電気軌道の駅として開業。その後、1933年(昭和8年)には山陽電鉄の駅になります。1967年(昭和42年)ホーム延長。1992年(平成4年)駅舎改築。 上りホ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | これで最後になりますが【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その23 はコメントを受け付けていません

温水洗浄便座があった! 富山地鉄全駅探訪18【50代から始めた鉄道趣味】109

※2019年7月撮影 新宮川駅から2.0kmで中加積駅。トップ画像は踏切から撮っていますが相対式ホーム2面2線の列車交換可能な駅です。左手前の駐輪場(60台)には自転車がいっぱい。駐車場はありません。 新宮川駅と同じ1913年(大正2年)に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 温水洗浄便座があった! 富山地鉄全駅探訪18【50代から始めた鉄道趣味】109 はコメントを受け付けていません