投稿者「住田至朗」のアーカイブ
43.2kmに24駅単線非電化【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY … 続きを読む
観光列車「ろくもん」で直江津へ
しなの鉄道は、観光列車「ろくもん」と、えち ごトキめき鉄道「えちごトキめきリゾート雪月花」との相互乗り入れ特別企画として、『観光列車「ろくもん」長野・上越高 田号』を2019年4月13日(土)に運行します。 この企画は、長野県長野市と新潟県 … 続きを読む
「試運転」と表示している107系【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その14
※2016年11月16日撮影 改軌の際に放棄された軽便鉄道時代のトンネル、下仁田側の遺構、煉瓦がわずかに夏草の間に見えます。 復路の赤津信号所で、列車交換。上信電鉄500形電車、元は西武鉄道の新101系電車。 上州富岡駅で上信電鉄7000形 … 続きを読む
東京メトロ銀座線リニューアルプロジェクト 写真募集
東京メトロは、 銀座線下町エリアの駅及び駅周辺の魅力の発見を目的として、駅構内や下町エリア駅周辺の写真を広く募集します。 銀座線各駅は「伝統×先端の融合」という路線コンセプトを軸としてリニューアルが進められています。2017年12月に下町エ … 続きを読む
25パーミルの急勾配を60トン牽引で【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その13
頭端側にまわって、自販機と喫煙所があります。 そのまま南に歩くと鏑川が見えます。上流を見ています。 計画では、山々の向こうに線路が延伸されJR小海線の羽黒下駅まで到達する予定でした。もっと南を並行している国道299号が羽黒下駅近くに通じてい … 続きを読む
関東の駅百選に選定【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その12
※上信電鉄200形2次車 冷房がないので冬に稼働していました 2016年11月16日撮影 千平駅から2.7kmで終点の下仁田駅。頭端式ホーム1面2線。側線が4本あって車両の夜間滞泊に使われます。 駅員常駐駅です。 ホームから駅舎を見ます。 … 続きを読む
群馬県下で有名な心霊スポット【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その11
※上信電鉄150形第3編成クモハ155-156 2016年11月6日下仁田駅で撮影 1966年(昭和41年)西武所沢車両工場製造 1996年(平成8年)に上信電鉄に廃車となり譲渡されました 南蛇井駅から1.7kmで千平駅。 駅名標。1911 … 続きを読む
ジョン・ラスキン(1819-1900)という18世紀的な畸人
※ラファエル前派の軌跡展公式ホームページから ラスキン生誕200年記念 ラファエル前派の軌跡展(主催:三菱一号館美術館、共催:産経新聞社)が、3月14日(木)から東京・丸の内の三菱一号館美術館で開催されます。19世紀イギリスで結成された芸術 … 続きを読む
あの山の彼方が信州【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その10
※上信電鉄150形クモハ151 2018年5月で営業運転を終了して引退しました 写真は2016年11月16日の撮影 まだ高崎駅構内に駐められていました 蛇行する鏑川、左の車窓です。川面は見えたり隠れたり。 2.3kmで神農原(かのはら)駅。 … 続きを読む
「メトロえのしま号」に乗ってエノシマトレジャーを解きに行こう!!
小田急と東京メトロは、体験型イベントの「リアル宝探し」を展開するタカラッシュと、2019年3月2日(土)・3日(日)の2日間、『江の島の宝探しは「メトロえのしま号」で行こう!!』キャンペーンを実施します。 キャンペーンでは、両日の特急ロマン … 続きを読む
毎日 新宿発でダイレクトに富士山!
富士急行は、2019年3月16日(土)に富士急行線のダイヤ改正を実施します。ダイヤ改正の概要は、同日より運行を開始する富士急行・JR直通特急「富士回遊」の運行ダイヤ確定、JR中央線特急「あずさ」「かいじ」との乗り継ぎ待ち時間の短縮、「富士登 … 続きを読む
みな佇まいが似ています【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その9
この辺りは住宅地の雰囲気。 線路が真っ直ぐになって、西富岡から0.8kmで上州七日市駅。 単式ホーム。周囲には樹木が多いです。 駅名標。1912年(大正元年)開業。この駅も七日市駅を1921年(大正10年)に上州が冠され上州七日市駅になって … 続きを読む
築60年、いい雰囲気【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その8
0.9kmで上州富岡駅。世界遺産「富岡製糸場」の最寄り駅。 島式ホームと単式ホームの2面3線。高崎駅、吉井駅、下仁田駅と並ぶ主要駅。 島式ホームで交換列車を待ちます。 駅名標。1897年(明治30年)の開業時は富岡駅。1921年(大正10年 … 続きを読む
現役時代、何を運んだのでしょう【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その7
※上信電鉄150形電車第2編成 その2で紹介しています ひたすら真っ直ぐ進みますが、若干のアップダウンがあります。 2.0kmで上州福島駅。島式ホームに側線があります。 駅を過ぎてもしばらく直線は続きます。 側線に2台の貨車が放置されていま … 続きを読む
阪神なんば線開業10周年記念デー 開催
阪神は、阪神なんば線開業及び阪神・近鉄の相互直通運転開始から10周年を迎えることに伴う記念企画の一環として、3月31日(日)に京セラドーム大阪で開催される阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズ戦で「阪神なんば線開業10周年記念デー」を開催し … 続きを読む
手前の川は、何と三途川【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その6
吉井駅を出てこのカーブを曲がると上州福島駅の先まで線路は定規で引いた様に真っ直ぐ西に進みます。 真っ直ぐ!真っ直ぐ!真っ直ぐ! 1.7kmで西吉井駅。 ホームと駅名標。1971年(昭和46年)開業の比較的新しい駅。2005年(平成17年)ま … 続きを読む
この車両は初めて左側に運転台【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その5
※上信電鉄1000形電車 1976年(昭和51年)に輸送力増強と旧型車両置き換えのために新潟鐵工所でクモハ1001-1201-1301の3両編成が製造されました 現在は1001-1201の2両固定編成 1301は、中間車両でしたが運転台が設 … 続きを読む
大井川鐵道 SLフェスタ in 千頭 3月9日(土)・10日(日)開催
きかんしゃ大集合やSL運転体験をはじめ、さまざまなイベント企画がメジロ押し。子供はモチロン、大人も楽しい2日間です。 ※天候等によりイベント内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。 《開催概要》 千頭会場イベント タイムテーブ … 続きを読む
高野山ケーブルカー 新型車両運行開始記念キャンペーン
南海は、高野山ケーブルカーの車両および巻上機など諸設備の新造工事の実施に伴い、高野山ケーブルカー(鋼索線)を運休し、バスによる代行輸送を実施していましたが、2019年3月1日(金)から、新型車両(4代目)を使用し運行を再開する予定です。 新 … 続きを読む
応仁の乱西軍総大将山名宗全の【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その4
※上信電鉄500形電車第1編成 元西武鉄道新101系電車を2005年(平成17年)導入 このままどんどん山の中に入っていくのか?と思っちゃいます。 1.1kmで山名駅。島式ホーム1面2線で交換可能。 駅名標。1897年(明治30年)開業。室 … 続きを読む
駅舎が渋いなぁ【私鉄に乗ろう 79】上信電鉄再挑戦その3
※上信電鉄250形電車デハ252 烏川には歩行者・自転車用、木造の佐野橋が見えます。2013年(平成25年)川が増水して橋が流された記録がありました。いずれにしても、ちょっと歩いて渡ってみたい橋です。 烏川を渡ると左にカーブ。 上州の山々に … 続きを読む
これは”舌”ではなく ”脳味噌=想像力”への挑戦です!
カルビーが、47都道府県「地元ならではの味」を再現しているのは御存知ですよね? カルビーは、島根県浜田市の特産品「赤てん」の味わいを再現した『ポテトチップス 赤てん味』を数量限定・期間限定で2019年3月4日(月)、島根・鳥取・岡山・広島・ … 続きを読む
「新型車両A3000形第5・6号目運転開始イベント」
静岡鉄道は新型車両A3000形第5・6号目の運転開始を記念するイベントを実施します。運行を開始する車両のうち1編成は静鉄グループ創立100周年を記念して利用者へ感謝の気持ちを込めた創立100周年記念ラッピング車両です。また、運行開始イベント … 続きを読む