投稿者「住田至朗」のアーカイブ

【木造駅舎カタログ】東海道本線008 関ヶ原駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、東海道本線関ヶ原駅。なかなか立派な駅舎です。駅前は道路の両側が駐車帯の様になっています。 東海道本線は関ヶ原駅を中心に急勾配区間があって西側には1899年(明治32年)に廃止された関ヶ原駅~深谷駅~春照( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線008 関ヶ原駅 はコメントを受け付けていません

利用者のとても多い駅です【駅ぶら04】新宿線65

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線新所沢駅上りホームから下り各駅停車本川越行電車を望遠レンズで撮りました。タマにはこの様なストレートな車両の写真も良いですよね。 【駅ぶら】は新所沢駅の改札口を出た所からです。 ※2021年3月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 利用者のとても多い駅です【駅ぶら04】新宿線65 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線007 美濃赤坂支線 美濃赤坂駅

※2018年4月撮影 トップ画像は、東海道本線美濃赤坂支線美濃赤坂駅。駅舎の前に駐輪場と手洗いがあるので駅舎全体は見えません。 美濃赤坂線は、金生山周辺で採掘される石灰石、大理石の輸送を目的に1919年(大正8年)毎度書きますがマルセル・デ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線007 美濃赤坂支線 美濃赤坂駅 はコメントを受け付けていません

新所沢駅には戦後史があります【駅ぶら04】新宿線64

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線下り電車の前面展望。新所沢駅に到着します。交替する乗務員さんがホームで待っています。上り3番ホームには各駅停車西武新宿行。 前面展望は航空公園駅を出発します。 ※2021年3月撮影 この不自然な線形 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 新所沢駅には戦後史があります【駅ぶら04】新宿線64 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線006 掛川駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、東海道本線掛川駅。またまた木造駅舎は見事に改修されています。・・・というか、駅舎はいったん解体され耐震補強された骨格に旧・木造駅舎の姿を実際に使われていた木材を貼り付けて復元したのです。 それについては掛 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線006 掛川駅 はコメントを受け付けていません

飛行機も大好きです【駅ぶら04】新宿線63

※2021年3月撮影 トップ画像は、所沢航空記念公園に静態展示されているアメリカ、カーチス・ライト社が開発したC-46輸送機。日本には1954年(昭和29年)航空自衛隊に36機が供与され「天馬」の愛称で1978年(昭和53年)まで活躍しまし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 飛行機も大好きです【駅ぶら04】新宿線63 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線005 用宗駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、東海道本線用宗駅。駅前ロータリーからです。背後の子高い山の右側に用宗という地名の元になったと言われる持船(もちぶね)城がありました。 桶狭間で織田信長に敗れる前は今川義元支配下でしたが、その後武田信玄の勢 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線005 用宗駅 はコメントを受け付けていません

憧れの“YS-11”初見参【駅ぶら04】新宿線62

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線航空公園駅の東口駅前広場に静態保存されている元エアーニッポン“YS-11(JA8732)”。実は、航空公園駅の訪問を楽しみにしていました。筆者は“YS-11”に乗った(飛んだ)経験はありません。でも … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 憧れの“YS-11”初見参【駅ぶら04】新宿線62 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線004 函南駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、東海道本線函南駅。 東海道本線は東京駅から熱海駅までの104.6kmがJR東日本の管轄。熱海駅から豊橋駅までの静岡地区189.0kmと豊橋駅から米原駅までの名古屋地区152.3km、計341.3kmはJR … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線004 函南駅 はコメントを受け付けていません

2回続けて前面展望は珍しいけど【駅ぶら04】新宿線61

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線下りの前面展望。東村山駅を出てちょっと行った辺り。西武園線が左に分岐しています。 踏切の向こう、一部が施工ヤードになっています。オリジナルの線形を知らないのですが、写真中央の中線は何なのでしょうか? … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 2回続けて前面展望は珍しいけど【駅ぶら04】新宿線61 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線003 真鶴駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、東海道本線真鶴駅。駅前広場から撮っています。高架ホームと下に駅舎、構造的には早川駅と同じです。 本屋の左横に細長く駅舎が繋がっています。本屋は寄棟屋根ですが、左側は切妻屋根。それに使われている瓦の種類が違 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線003 真鶴駅 はコメントを受け付けていません

前面展望だけです【駅ぶら04】新宿線60

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線久米川駅西側踏切、上り急行西武新宿行電車。 さて、前面展望は久米川駅を出発します。新青梅街道の跨線橋の下をくぐってゆきます。次の東村山駅は高架化の大規模な工事中。 ※2021年3月撮影 高架化工事以 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望だけです【駅ぶら04】新宿線60 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線002 根府川駅

※2020年9月撮影 トップ画像は、相模湾。手前が根府川駅ホーム。前回の早川駅のお隣。 東海道本線が湘南の海沿いを西に進み、伊豆半島の付け根小田原から熱海に向かって南下する途中に根府川駅があります。東海道本線の東側には相模湾が広がります。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線002 根府川駅 はコメントを受け付けていません

旧久米川村は東村山市の商業的中心に【駅ぶら04】新宿線59

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線久米川駅上りホームに停まる各駅停車西武新宿行。これまでにも何度か登場した「DORAEMON-GO!」ラッピング電車です。 【駅ぶら】は、久米川駅下りホームの本川越駅側にある南口に向かいます。 ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 旧久米川村は東村山市の商業的中心に【駅ぶら04】新宿線59 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線001 早川駅

※2020年8月撮影 これまで撮りためた木造駅舎を【カタログ】として1回1駅で並べてみようと思います。東海道本線から始めます。 東海道本線は、起点東京駅、終点が神戸駅の589.5km(支線を除きます)。起終点駅を含め186の駅があります。も … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線001 早川駅 はコメントを受け付けていません

歴史に深入りしそう・・・【駅ぶら04】新宿線58

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線久米川駅下りホームを通過する特急「小江戸」。結局新宿線【駅ぶら】では一度も「小江戸」に乗ることかないませんでした。池袋線はトンネル内の信号場を撮るために特急に乗りましたが。 では、小平駅からの前面展 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 歴史に深入りしそう・・・【駅ぶら04】新宿線58 はコメントを受け付けていません

ちょっと余談過多です【駅ぶら04】新宿線57

※2021年3月撮影 トップ画像は、前回望遠レンズで撮った下り各駅停車拝島行電車が小平駅1番ホームに入線したところ。新宿線の【駅ぶら】終了後に、拝島線の連載を始めます。これが西武鉄道では【駅ぶら】最終章になります。 前回の続き。稲荷大明神に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ちょっと余談過多です【駅ぶら04】新宿線57 はコメントを受け付けていません

曽遊の地ですが・・・【駅ぶら04】新宿線56

※2021年3月撮影 トップ画像は、小平駅西側踏切からホーム奥を望遠レンズで撮影。到着した下り各駅停車拝島行電車。この後右端の下り1番ホームに入ります。 【駅ぶら】といきましょう。まず橋上駅舎に上がると南口駅前ロータリーが見えました。 ※2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 曽遊の地ですが・・・【駅ぶら04】新宿線56 はコメントを受け付けていません

さらに駅間が2.7kmになります【駅ぶら04】新宿線55

※2021年3月撮影 トップ画像は、小平駅の前面展望で拝島線急行拝島行のフォロー。上り電車も来ています。 では前面展望は花小金井駅を出発します。小金井街道の踏切です。 ※2021年3月撮影 地図で見ても花小金井駅~小平駅間はほぼ直線。カーブ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | さらに駅間が2.7kmになります【駅ぶら04】新宿線55 はコメントを受け付けていません

小金井公園の桜【駅ぶら04】新宿線54

※2021年3月撮影 トップ画像は、花小金井駅から歩いて15-20分の都立小金井公園に静態保存されている旧国鉄C57形蒸気機関車186号機。連結されている客車は旧国鉄スハフ32形2146。 小金井公園の蒸気機関車は週末、祝日などしか公開され … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 小金井公園の桜【駅ぶら04】新宿線54 はコメントを受け付けていません

花小金井駅は花盛り【駅ぶら04】新宿線53

※2021年3月撮影 トップ画像は、花小金井駅下りホームの急行拝島行。西武新宿駅側は島式ホームの幅がとても広いのですが、本川越駅側は特に広くはありません。 改札口の外に出ました。 ※2021年3月撮影 最初にこれまで全く縁の無かった北口に行 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 花小金井駅は花盛り【駅ぶら04】新宿線53 はコメントを受け付けていません

ようやく「レッドアロークラシック」!【駅ぶら04】新宿線52

※2021年3月撮影 トップ画像は、前面展望で田無駅を出発した下り各駅停車が“やっと”すれ違った上り特急電車「レッドアロークラシック」。10000系10105編成の車体を5000系とほぼ同じカラーリングに復元しています。 トータルで2週間以 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ようやく「レッドアロークラシック」!【駅ぶら04】新宿線52 はコメントを受け付けていません

田無神社から總持寺に【駅ぶら04】新宿線51

※2021年3月撮影 トップ画像、新宿線田無駅東側踏切から東に向かって歩いています。各駅停車西武新宿行「DORAEMON-GO!」が通り過ぎるのをフォローしています。 前回の続き。田無神社の境内に戻って「おみくじ処」。サカナの飾りがかわいい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 田無神社から總持寺に【駅ぶら04】新宿線51 はコメントを受け付けていません

田無神社 見応えありますよ!【駅ぶら04】新宿線50

※2021年3月撮影 トップ画像、新宿線田無駅東側踏切から東に向かって歩いています。各駅停車西武新宿行「DORAEMON-GO!」が出発しました。 前回の続き。田無神社の境内、二の鳥居です。「開かれた神社」と緑色の看板があります。「閉じられ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 田無神社 見応えありますよ!【駅ぶら04】新宿線50 はコメントを受け付けていません