投稿者「住田至朗」のアーカイブ

70年後に駅名を改称 晩夏鉄道旅顛末記2【50代から始めた鉄道趣味】148

※2009年9月撮影 トップ画像は2009年9月に八戸線で八戸駅から久慈駅に向かったキハ40 563です。500番台はキハ40系の寒冷地仕様。白い車体に赤帯は青森・盛岡の一般色。このキハ40系、本当に壊れそうなくらいにディーゼル・エンジンを … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 70年後に駅名を改称 晩夏鉄道旅顛末記2【50代から始めた鉄道趣味】148 はコメントを受け付けていません

駅がUFOに見えた【駅ぶら01】小田急江ノ島線15

桜ヶ丘駅を出ると保線用引き込み線の終端部が左(西)側にありました。架線柱の陰になって見難いのですが。 全くの住宅街の中を江ノ島線は進んでゆきます。 アップダウンがあります。踏切も多いですねぇ。 頂上に駅があります。というか駅と言うよりも何や … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅がUFOに見えた【駅ぶら01】小田急江ノ島線15 はコメントを受け付けていません

ホームが残っています【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その7

※2016年11月撮影 千厩駅から3.6kmで小梨駅。 単式ホームですが、かつて相対式ホーム2面2線だった頃のホームが右側に残っています。 ホームには2006年(平成18年)に改築された待合室があります。有人駅時代の木造駅舎の方が風情があっ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | ホームが残っています【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その7 はコメントを受け付けていません

箸休め って言われてもねぇ 晩夏鉄道旅顛末記1【50代から始めた鉄道趣味】147

※夏の鉄道旅なのに何故雪が有るんだ?と訝しく思われても当然です。この写真は2019年4月2日に久慈駅で撮った写真です。8月の八戸駅では乗り換えの時間が短くて写真を撮る余裕が無かったのです。 いつも書いていますが、コラムの写真は筆者がプライベ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 箸休め って言われてもねぇ 晩夏鉄道旅顛末記1【50代から始めた鉄道趣味】147 はコメントを受け付けていません

湘南クッキーの自販機があった!【駅ぶら01】小田急江ノ島線14

高座渋谷駅を出発すると見事に直線、まっしぐら! 2.0kmで桜ヶ丘駅。手前に横取装置の分岐、渡り線と左の保線用側線への引き込み線になっています。 ホームの左(西)側には保線用車両が駐められています。小田急の軌道モーターカーですね。 これは別 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 湘南クッキーの自販機があった!【駅ぶら01】小田急江ノ島線14 はコメントを受け付けていません

ほとんど人家はありません【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その6

※2016年11月撮影 この駅が「鍋鉉線」の原因になった摺沢駅。相対式ホーム2面2線、2005年に改築された立派な駅舎があります。一ノ関市役所摺沢出張所、コミュニティーホールが駅舎と合築になっているのです。跨線橋に見えるのは南北自由通路です … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | ほとんど人家はありません【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その6 はコメントを受け付けていません

文庫本を「ジャケ買い」する? 12作のアートが並びます

もしかすると「ジャケ買い」という言葉自体が死語の類かもしれません。要は、昔、LPレコード(アナログ塩ビ盤・黒盤)を買う時に、特にロック・ミュージックが好きな層は、輸入盤レコード店などで「ジャケットの魅力」だけで「中身=音」も聴かずに買うこと … 続きを読む

カテゴリー: エンタメ, トレンド | タグ: | 文庫本を「ジャケ買い」する? 12作のアートが並びます はコメントを受け付けていません

どうやって大切に使ってゆくか 富山地鉄全駅探訪64 【50代から始めた鉄道趣味】146

※2019年7月撮影 では、富山地方鉄道の魅力的な木造駅舎の総集編。第二回です。 東三日市駅。1922年(大正11年)黒部鉄道の駅として開業。1959年(昭和34年)に駅舎が改築されています。ちょうど還暦ですね。珍しく方形に近い駅舎。周囲の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | どうやって大切に使ってゆくか 富山地鉄全駅探訪64 【50代から始めた鉄道趣味】146 はコメントを受け付けていません

世界的に有名な渋谷 でも地名のオリジナルは高座渋谷【駅ぶら01】小田急江ノ島線13

長後駅を出て「渋谷駅」に向かいます。正確には高座渋谷駅ですが、実は今回訪れるまで筆者は高座渋谷駅の存在を知りませんでした。日常的に小田急江ノ島線を利用していない人は、渋谷と聞けば山手線の方を思い浮かべると思って意図的に「渋谷」と書きました。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 世界的に有名な渋谷 でも地名のオリジナルは高座渋谷【駅ぶら01】小田急江ノ島線13 はコメントを受け付けていません

旧国鉄最後のダイヤ改正で【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その5

※2016年11月撮影 トップ画像は陸中松川駅で列車交換した時のものです。JR東日本で非電化路線と言えばやっぱりキハ100系ですよね。 陸中松川駅から2.0km、一ノ関〜気仙沼間では最も短い駅間で猊鼻渓駅。単式ホームが盛り土に乗っかっていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 旧国鉄最後のダイヤ改正で【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その5 はコメントを受け付けていません

一度に全部は無理! 富山地鉄全駅探訪63 【50代から始めた鉄道趣味】145

※2019年7月撮影 さて、富山地方鉄道の素晴らしい木造駅舎の数々、どの様な順番で並べようか、色々と考えましたが、思案の結果(という程のものじゃありませんが)撮った順番に並べることにします。 そうすれば大事な駅が抜けてしまうことも防げます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 一度に全部は無理! 富山地鉄全駅探訪63 【50代から始めた鉄道趣味】145 はコメントを受け付けていません

商店街はシャッター街【駅ぶら01】小田急江ノ島線12

繁華な湘南台駅を出発。沿線は住宅が並んでいます。 あれ~! 片瀬江ノ島駅から藤沢駅まで並んでいた特徴的なアーチ型架線柱が突然、しかも1本だけありますぞ。不思議な現象です。 先の方に渡り線とポイントがあります。駅ですね。 湘南台駅から1.8k … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 商店街はシャッター街【駅ぶら01】小田急江ノ島線12 はコメントを受け付けていません

側線の多さに吃驚【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その4

※一ノ関駅で見かけた”ECO-POWER 金太郎”EH500-77。仙台が基地の電気機関車。青函トンネルを北海道新幹線が通る様になって、役割をEH800に譲り北海道に渡ることはなくなりましたが全国的に活躍しています。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 側線の多さに吃驚【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その4 はコメントを受け付けていません

かつては遊園地の駅でした 富山地鉄全駅探訪62 【50代から始めた鉄道趣味】144

※2018年2月撮影 大川寺駅に初めて来た時は、要塞の様に堅固な鉄筋コンクリートの駅舎に驚きました。駅の背後、小高い崖の上には約1万坪の段丘が広がり、スキー場や公園が整備され、1960年代には大川寺遊園地が作られました。また、駅の西側には北 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | かつては遊園地の駅でした 富山地鉄全駅探訪62 【50代から始めた鉄道趣味】144 はコメントを受け付けていません

清潔だけど少々退屈な街 【駅ぶら01】小田急江ノ島線11

六会日大前駅を出るとアップダウンが無くなって平坦な地上をスイスイ行きます。 六会日大前駅から1.5kmで湘南台駅。 相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーラインとの接続駅ですが、筆者は初めてこの駅で降ります。外が明るいのでコンデジではホームは … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 清潔だけど少々退屈な街 【駅ぶら01】小田急江ノ島線11 はコメントを受け付けていません

「鍋弦(なべづる)線」のはじまり【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その3

トップ画像は一ノ関駅。週末だったのでポケモン・トレインが運行されていました。 真滝駅を出発して北上川を渡ると大船渡線は横石トンネルに入ります。トンネルには東向きに入って行きますが出口は北を向いています。ここで90度左に曲がって大船渡線は北上 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 「鍋弦(なべづる)線」のはじまり【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その3 はコメントを受け付けていません

高度成長期の住宅みたいな駅舎 富山地鉄全駅探訪61 【50代から始めた鉄道趣味】143

※2019年7月撮影 大庄駅から2.2kmで上滝駅。トップ画像の様に、県道35号線に面しています。駐輪場(屋根付き35台)は分かりましたが、パーク&ライド駐車場(8台)は場所が分かりませんでした。駅舎の右にあるのが別棟のトイレだと思います。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 高度成長期の住宅みたいな駅舎 富山地鉄全駅探訪61 【50代から始めた鉄道趣味】143 はコメントを受け付けていません

デザインはモダンだけど古い地名を保存しています【駅ぶら01】小田急江ノ島線10

トップ画像は善行駅下り線の各駅停車片瀬江ノ島行がトンネルに入ってゆくシーン。トンネルの手前が勾配の頂点だと分かります。 善行駅を出てもアップダウンが続きます。まずは下って、上がります。 右にカーブしながら勾配を上ります。10月末なのでススキ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | デザインはモダンだけど古い地名を保存しています【駅ぶら01】小田急江ノ島線10 はコメントを受け付けていません

あれ、複線?【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その2

東北本線と大船渡線の線路が入り乱れています。というかこーいう線路がごちゃごちゃした眺めが好きなんです。 ※読者から「こーいう」は正しく「こういう」と表記してください、とご指摘頂戴いたしました。おっしゃる通りなのですが、1970年代後半から1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | あれ、複線?【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その2 はコメントを受け付けていません

大正末期に植えられた桜の木 富山地鉄全駅探訪60 【50代から始めた鉄道趣味】142

※2019年7月撮影 月岡駅から1.3kmで大庄駅。トップ画像をご覧ください。大正末期に駅舎が創建された時に植えられた立派な桜の木が手前にあります。2006年(平成18年)に新しく建てられた片流れ屋根の端正な駅舎。バリアフリー化もされていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 大正末期に植えられた桜の木 富山地鉄全駅探訪60 【50代から始めた鉄道趣味】142 はコメントを受け付けていません

駅名が「善き行い」ドキッとしちゃいますよね 【駅ぶら01】小田急江ノ島線09

トップ画像は、藤沢本町駅に到着した各駅停車相模大野行。これに乗って次の善行駅に向かいます。 藤沢本町駅を出ると国道1号線東海道の跨線橋の下をくぐります。 片瀬江ノ島駅~藤沢駅間が平らな場所を走っていた印象だったのに対し、藤沢駅からこっちはけ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅名が「善き行い」ドキッとしちゃいますよね 【駅ぶら01】小田急江ノ島線09 はコメントを受け付けていません

撮影がとてもし易い!【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その1

※【非電化路線に乗ろう】の写真は、筆者がプライベートで旅した際にポケットのコンパクトデジカメ(SONY DSC-WX800)で撮ったものです。鉄道会社さんから許可をいただいたワケではないので、乗車券などがあれば誰でも入れる場所から手持ちで撮 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 撮影がとてもし易い!【非電化路線に乗ろう01】大船渡線その1 はコメントを受け付けていません

素晴らしいラストシーン 富山地鉄全駅探訪59 【50代から始めた鉄道趣味】141

※2019年7月撮影 開発駅から2.2kmで月岡駅。周囲は広々と農地が広がっていて超気持ち良いです。この風景を活かしたのが映画”RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ”のラストシーンでした。 主人公の運転する電車から妻の余貴美子さんが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 素晴らしいラストシーン 富山地鉄全駅探訪59 【50代から始めた鉄道趣味】141 はコメントを受け付けていません

見上げたモンだぜ、屋根屋の褌 【駅ぶら01】小田急江ノ島線08

トップ画像は藤沢本町駅に停まる各駅停車相模大野行電車。 地上を走ります。左にカーブして、 堀割の様になっています。正面の跨線橋は県道43号線旧東海道です。その向こうに駅があります。 藤沢駅から1.8kmで藤沢本町駅。この駅も相対式ホーム2面 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 見上げたモンだぜ、屋根屋の褌 【駅ぶら01】小田急江ノ島線08 はコメントを受け付けていません