投稿者「住田至朗」のアーカイブ

風が強く吹くエリア【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その9

とにかく吹越駅から有戸駅までは、13.4kmもあります。大湊線の平均駅間は5.8km、JR在来線でも比較的長い方だと思います。それでも、その平均駅間の倍以上あります。 また、鉄道防風林ですが「風」の警告灯が設置されています。「大湊線は、強風 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 風が強く吹くエリア【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その9 はコメントを受け付けていません

一献の思い出を肴に 晩夏鉄道旅顛末記11【50代から始めた鉄道趣味】157

トップ画像は鰺ヶ沢駅に停まるキハ40 521。2014年7月の撮影。トップ画像は手元にある五能線色のキハ40系を並べてゆきます。既述の様にキハ40系が五能線から消えてしまうのは淋しいです。 鶴泊駅を出発した列車は北に向かっています。見えてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 一献の思い出を肴に 晩夏鉄道旅顛末記11【50代から始めた鉄道趣味】157 はコメントを受け付けていません

20世紀の終わり頃 以来です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線24

トップ画像は、鶴川駅を出た途端にすれ違った箱根湯本行特急ロマンスカー。最新型70000形GSE。2018年(平成30年)デビュー。2005年(平成17年)デビューの50000形VSE以来、13年ぶりにロマンスカーの代名詞、前後の展望席が復活 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 20世紀の終わり頃 以来です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線24 はコメントを受け付けていません

最高の車窓です【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その8

トップ画像は、今回撮った大湊線の前面展望の中で個人的に最も気に入っているカットです。この写真を狙って撮影できる様になればプロですが、筆者の場合は単なる偶然。いつも言っていますが「下手な鉄砲方式」なので「数を撃て」ば、たまたま「まぐれ当たり」 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 最高の車窓です【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その8 はコメントを受け付けていません

平地ですが眺望良いです 晩夏鉄道旅顛末記10【50代から始めた鉄道趣味】156

トップ画像は、川部駅の側線に留置されているバラスト積載用のホッパ車。川部駅のヒストリーを簡単に記しておきます。1894年(明治27年)国鉄の弘前駅~青森駅間開通時に新設されました。1918年(大正7年)陸奥鉄道(現・五能線)川部駅~五所川原 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 平地ですが眺望良いです 晩夏鉄道旅顛末記10【50代から始めた鉄道趣味】156 はコメントを受け付けていません

白洲次郎さんの武相荘があった駅です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線23

玉川学園前駅を出ると小田原線の両側は玉川学園が続きます。幼稚園から大学院までが東京ディズニーランド(51万平米)を越える59万平米の敷地に揃っています。生徒数も総勢1万人を数えます。延々と玉川学園の敷地内を小田原線は走ります。 小田原線の境 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 白洲次郎さんの武相荘があった駅です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線23 はコメントを受け付けていません

大湊線のハイライト!【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その7

トップ画像は「これぞ大湊線のハイライト」と個人的に思う前面展望です。右は陸奥湾、その向こうに山々を遠望しています。陸には遠く風車(かざぐるま=風力発電機)。白い雪のラインを線路が真っ直ぐに南に向かいます。 さて、陸奥横浜駅を出た大湊線は、暗 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 大湊線のハイライト!【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その7 はコメントを受け付けていません

五能線色のキハ40系も見納め 晩夏鉄道旅顛末記9【50代から始めた鉄道趣味】155

トップ画像は、五能線色のキハ48 1509。この塗装のキハ40系も2019年中に乗っておきたい車両です。と言うのは、2019年8月に新潟地区で試験的な運用が始まったJR東日本の新型気動車GV-E400系の2020年度五能線導入が予定されてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 五能線色のキハ40系も見納め 晩夏鉄道旅顛末記9【50代から始めた鉄道趣味】155 はコメントを受け付けていません

駅前にパチンコ屋はありません 【駅ぶら01】小田急江ノ島線22

町田駅も新宿側に引き上げ線があります。江ノ島線の列車、朝夕の時間帯1時間に1~2本の町田行が運転されています。その折返し用ですね。 玉川学園前駅附近は丘陵地帯を切り開いて作られています。 町田駅から2.9kmで玉川学園駅。相対式ホーム2面2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅前にパチンコ屋はありません 【駅ぶら01】小田急江ノ島線22 はコメントを受け付けていません

前途に暗雲が・・・【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その6

空が広いのは、本当に気持ちも広がりますね。4月なのに雪景色で眩しいし。 とは言え、右側は陸奥湾なので防風(雪)林、この様な状態の方が圧倒的に多く、長く続きました。 海側の森が切れると陸奥湾が見えます。もう下北半島の先の方は見えませんが。 有 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 前途に暗雲が・・・【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その6 はコメントを受け付けていません

ジャマイカ人の旅立ち 晩夏鉄道旅顛末記8【50代から始めた鉄道趣味】154

この日、2019年8月22日の予定は、山田線で到着した盛岡駅から青森駅に移動して津軽線に乗るというものでした。奇跡的に津軽線は曇っていましたが降雨は無く、久しぶりに三厩駅まで往復しました。新しくできた新中小国信号場も撮影できました。JR貨物 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | ジャマイカ人の旅立ち 晩夏鉄道旅顛末記8【50代から始めた鉄道趣味】154 はコメントを受け付けていません

1日51万人の人が行き交う町田駅です【駅ぶら01】小田急線21

トップ画像は相模大野始発の片瀬江ノ島行各駅停車。真ん中の線路の先にある引き上げ線から相模大野始発電車として島式1・2番線ホームに入線します。 トップ画像よりも時間的には少し前のカット。レンズもそれほど極端な望遠レンズではありません。 相模大 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 1日51万人の人が行き交う町田駅です【駅ぶら01】小田急線21 はコメントを受け付けていません

右側に陸奥湾が【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その5

※2009年9月撮影 トップ画像は2009年(平成21年)9月に恐山を訪ねた時の写真です。前回の最後に下北半島の自然の厳しさを書きましたが、その分、他所では見ることのできない恐山や仏ヶ浦など何とも魅力的なスポットも存在しているのです。仏ヶ浦 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 右側に陸奥湾が【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その5 はコメントを受け付けていません

ホテルまで歩いては行けない 晩夏鉄道旅顛末記7【50代から始めた鉄道趣味】153

※2019年4月撮影 さて八戸発12:22発の八戸線に乗って前面展望を撮っていたら大蛇駅辺りから降雨で撮影を諦めて1時間45分後の14:07に久慈駅に到着。14:13発の三陸鉄道宮古行に乗り換えて15:51に宮古駅に到着。ザアザア雨が降って … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | ホテルまで歩いては行けない 晩夏鉄道旅顛末記7【50代から始めた鉄道趣味】153 はコメントを受け付けていません

江ノ島線はこの駅から片瀬江ノ島駅までです【駅ぶら01】小田急江ノ島線20

トップ画像は、もう終わってしまいましたが、相模大野駅にあった相模大野ステーションスクエアのハロウィンの装飾。撮影は10月30日(水)。 東林間駅を出発。写真を撮った北側の踏切です。 遠くに相模大野駅へのアプローチが見えます。 相模大野駅に近 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 江ノ島線はこの駅から片瀬江ノ島駅までです【駅ぶら01】小田急江ノ島線20 はコメントを受け付けていません

人家の少ないエリアを【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その4

駅名標。前回書いた様に、金谷沢駅は大湊線では駅周辺の人口が最も少ない駅です。1953年(昭和28年)開業。 ちなみに、大湊線で同じ範囲(駅を中心にした半径500m・直径1km)に千人以上住んでいるのは、大湊駅(1264人)、北野辺地駅(20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 人家の少ないエリアを【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その4 はコメントを受け付けていません

降ってきましたよ 雨が 晩夏鉄道旅顛末記6【50代から始めた鉄道趣味】152

※2009年9月撮影 トップ画像は2009年9月に久慈駅で撮ったキハ48 559。今年(2019年/令和元年)八戸運輸区所属のキハ48 559が他のキハ40系3両と一緒にJR東日本秋田総合車両センター(旧土崎工場)に運ばれたというニュースを … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 降ってきましたよ 雨が 晩夏鉄道旅顛末記6【50代から始めた鉄道趣味】152 はコメントを受け付けていません

方針転換しました 【駅ぶら01】小田急江ノ島線19

中央林間駅を出発。 ここで方針を転換しました。先頭車両の運転席後ろにお客さんの姿を散見する様になってきたのです。「前面展望を撮りたいのでどいてください」とは言えません。ところが、同じ各駅停車でも空いている列車と混んでいる列車でかなり差がある … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 方針転換しました 【駅ぶら01】小田急江ノ島線19 はコメントを受け付けていません

ホームの雪に足跡はありません【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その3

下北駅を出て、今度は本流の田名部川を渡ります。右(南西)側300m程で陸奥湾です。 大湊線は同じ様な風景が続きます。下北半島中央部にある山地を避けて西側の陸奥湾に沿った平地をほぼ南に比較的真っ直ぐ進みます。陸奥湾の海岸を走る”見せ場”もあり … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | ホームの雪に足跡はありません【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その3 はコメントを受け付けていません

航空写真で分かること 晩夏鉄道旅顛末記5【50代から始めた鉄道趣味】151

※2009年9月撮影 トップ画像は2009年9月に撮った侍浜の駅名標。現在の侍浜駅には「うみねこレール八戸市内線」モードの駅名標があるだけなのでJR東日本仕様の駅名標はありません。それで懐かしいので出してみました。この陸中中野駅~陸中夏井駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 航空写真で分かること 晩夏鉄道旅顛末記5【50代から始めた鉄道趣味】151 はコメントを受け付けていません

中央林間駅も変わりますよ〜 【駅ぶら01】小田急江ノ島線18

林間シリーズ、次は中央林間駅です。県道50号線の下をくぐります。この辺りの架線柱上部が何か複雑な感じがします。電気のことが分からないので、これ以上のことは言えません。無知は闇なのです。 南林間駅から1.5kmで中央林間駅です。相対式ホーム2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 中央林間駅も変わりますよ〜 【駅ぶら01】小田急江ノ島線18 はコメントを受け付けていません

恐山に虹という不思議な風景【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その2

※前面ウィンドウの上の雪が、この後溶けて終始流れ落ちて前面展望撮影の邪魔をします 大湊駅を発車します。下北駅に向かって東北東に進みます。完全な逆光ですが、新しいコンデジ(SONY Cyber-shot DSC-WX800)は、WX500時代 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 恐山に虹という不思議な風景【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その2 はコメントを受け付けていません

ウミネコの糞避けの傘 晩夏鉄道旅顛末記4【50代から始めた鉄道趣味】150

※2009年9月撮影 トップ画像は2009年9月侍浜駅ホームに停車するキハ40系3両編成。ホームにお客さんがしゃがんでいます。いったい何をしているのかは不明です。左に小さな駅舎も見えています。 侍浜駅は、八戸線の最高地点で標高が約155m、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | ウミネコの糞避けの傘 晩夏鉄道旅顛末記4【50代から始めた鉄道趣味】150 はコメントを受け付けていません

林間都市計画がありました【駅ぶら01】小田急江ノ島線17

あらためて天気の良い10月30日(水)に朝から出発しました。今回は最初から藤沢駅に行って「1日全線フリー乗車券」を購入して鶴間駅まで行きました。 鶴間駅を出ると真っ直ぐです。あれっ、次の駅が見えていますね。井の頭線みたいです。 鶴間駅からわ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 林間都市計画がありました【駅ぶら01】小田急江ノ島線17 はコメントを受け付けていません