投稿者「住田至朗」のアーカイブ

登戸駅にかつての面影は皆無です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線31

トップ画像は登戸駅からカーブしながら降りてきた快速急行藤沢行。 各駅停車新宿行は左側の緩行線を登ってゆきます。向ヶ丘遊園駅から代々木上原駅まで小田急小田原線は上りが複線化されているのです。 下りはスペースなどの問題があって登戸駅から小田原駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 登戸駅にかつての面影は皆無です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線31 はコメントを受け付けていません

なんでこんなに光が違うの?【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その4

トップ画像は秋田駅でのキハ40系 とにかく近い将来姿を消してしまう「気動車男鹿線色」を1枚でも多く記録しておきたいのです。 駅名標。駅所在地が秋田県潟上市天王。1956年(昭和31年)開業なので筆者とタメ年です。(笑) 当時は南秋田郡天王村 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | なんでこんなに光が違うの?【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その4 はコメントを受け付けていません

人口希薄地帯に入ります 晩夏鉄道旅顛末記17【50代から始めた鉄道趣味】163

※2016年11月撮影 トップ画像は、鰺ヶ沢駅に到着する深浦行。先頭車両はキハ48 505。この車両も五能線色から首都圏色に2003年(平成15年)に塗り替えられています。JR東日本秋田支社さんのサイトにこんなのがありました。https:/ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 人口希薄地帯に入ります 晩夏鉄道旅顛末記17【50代から始めた鉄道趣味】163 はコメントを受け付けていません

向ヶ丘遊園 閉園から17年!【駅ぶら01】小田急江ノ島線30

跨線橋があります。この先、道路がこの様に小田急線の上を越えるコトが多くなります。 両側は森の様ですが、左(北)側では直系20m以上ある深い縦穴が作られていました。航空写真では見えますが表示が何も無いので分かりません。雨水対策の様な気がします … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 向ヶ丘遊園 閉園から17年!【駅ぶら01】小田急江ノ島線30 はコメントを受け付けていません

ヨク分からない空模様【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その3

トップ画像は、二田駅で列車交換した交流用蓄電池駆動電車のJR東日本EV-E801系、男鹿線(奥羽本線)でしか見ることのできない車両です。直流用EV-E301系には烏山線に乗りに行きます。 片側の鉄道防風林がなくなって、住宅街を行く雰囲気です … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | ヨク分からない空模様【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その3 はコメントを受け付けていません

雨が降ってきちゃいました 晩夏鉄道旅顛末記16【50代から始めた鉄道趣味】162

※2016年11月撮影 トップ画像は川部駅に停まる五能線色のキハ40系。手前がキハ40 532というのは読めますが、後の2両はキハ482両ということしか分かりません。2020年度に導入される新型車両が五能線色を採用するのか否かわかりませんが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 雨が降ってきちゃいました 晩夏鉄道旅顛末記16【50代から始めた鉄道趣味】162 はコメントを受け付けていません

平和な風景にホッとします 【駅ぶら01】小田急江ノ島線29

トップ画像、以前のSONY Cyber-shot DSC-WX500の時は明らかに横からの太陽光でノイズが出ましたが、WX800に替わってからノイズが出なくなったのが朗報です。反射の写り込みはカメラではどうにもなりませんが。 小田急小田原線 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 平和な風景にホッとします 【駅ぶら01】小田急江ノ島線29 はコメントを受け付けていません

この日は奇妙な天気で【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その2

トップ画像は男鹿駅ホームのキハ40系、長年見慣れた男鹿線色も見納めになってしまいます。 追分駅から男鹿線で最長の駅間5.1kmで出戸浜駅。この日の朝に乗った大湊線と異なり男鹿線沿線は人口希薄地帯ではありません。駅の周囲500m以内の住民が1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | この日は奇妙な天気で【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その2 はコメントを受け付けていません

鰺ヶ沢駅で乗務員交替と列車交換 晩夏鉄道旅顛末記15【50代から始めた鉄道趣味】161

※2014年7月撮影 トップ画像は岩館駅に停車する東能代行。手前の車両はキハ48 1520。以前は五能線色でしたが、2004年(平成16年)機関換装などのリニューアル工事の際に首都圏色に変更された様です。 ※2014年7月撮影 この車両には … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 鰺ヶ沢駅で乗務員交替と列車交換 晩夏鉄道旅顛末記15【50代から始めた鉄道趣味】161 はコメントを受け付けていません

小田急線と京王相模原線がよみうりランドの南北にあります【駅ぶら01】小田急江ノ島線28

正面の山、読売ランド前駅の北側に小高い丘(半ば山)があります。日本女子大学の西生田キャンパスや付属の中学・高等学校が丘の上にあります。駅から急坂を10分ほど登った場所です。小さく見えているガスステーション「エネオス」の交差点が「高石歩道橋下 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 小田急線と京王相模原線がよみうりランドの南北にあります【駅ぶら01】小田急江ノ島線28 はコメントを受け付けていません

喘ぎ喘ぎ緩慢に進みます【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その1

※【非電化路線に乗ろう】の写真は、筆者がプライベートで旅した際にポケットのコンパクトデジカメ(SONY DSC-WX800)で撮ったものです。鉄道会社さんから許可をいただいたワケではないので、乗車券などがあれば誰でも入れる場所から手持ちで撮 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 喘ぎ喘ぎ緩慢に進みます【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その1 はコメントを受け付けていません

越水は駅から北に2km 晩夏鉄道旅顛末記14【50代から始めた鉄道趣味】160

※2016年11月撮影 トップ画像は川部方面から岩館駅に到着した東能代行。先頭車両はキハ40 535。この車両は、今も現役で走っています。 大きな跨線橋が見えます。駅予告票で越水駅です。この辺りは平らだったエリアから日本海に近づいて山がちに … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 越水は駅から北に2km 晩夏鉄道旅顛末記14【50代から始めた鉄道趣味】160 はコメントを受け付けていません

映画『喜劇 駅前団地』に旧駅が登場しています 【駅ぶら01】小田急江ノ島線27

新百合ヶ丘駅を出ると新宿側に夜間留置にも使われる引き上げ線があります。10両編成と8両編成の2本が留められます。 新百合ヶ丘駅からは近いです。1kmで百合ヶ丘駅。堀割部分にホームがあります。 相対式ホーム2面2線に跨線橋の定例パターンです。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 映画『喜劇 駅前団地』に旧駅が登場しています 【駅ぶら01】小田急江ノ島線27 はコメントを受け付けていません

鉄道チャンネルのシールを持って【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その11

非電化大湊線の上に架線はありません。空があるダケです。 大好きなシーサス・クロッシング。 左の単式ホーム1番線が大湊線専用。右に島式ホームが2面あります。こちらは青い森鉄道用です。 1番ホームに到着します。大湊駅06:28発各駅停車で63分 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 鉄道チャンネルのシールを持って【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その11 はコメントを受け付けていません

晴れていれば眺望絶佳なのになぁ 晩夏鉄道旅顛末記13【50代から始めた鉄道趣味】159

※2014年7月撮影 トップ画像は、2014年7月に岩館駅に停まるキハ40 532。右のホームのキハ40系は車番が不明です。 木造駅から中田駅に向かう部分は、西からやや南に向かうので岩木山をメインにする山々が見えています。雲は見ない様にして … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 晴れていれば眺望絶佳なのになぁ 晩夏鉄道旅顛末記13【50代から始めた鉄道趣味】159 はコメントを受け付けていません

商店などなくて 真っ暗な駅前でしたが【駅ぶら01】小田急江ノ島線26

新百合ヶ丘駅の小田原線下りホームに降り立ちました。14時頃です。まん中が多摩線の島式ホーム、その向こうに小田原線上り島式ホーム。写真では見難いのですが3番線ホーム側の駅名標、下りは、町田(小田原線)と五月台(多摩線)の両方が表示されています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 商店などなくて 真っ暗な駅前でしたが【駅ぶら01】小田急江ノ島線26 はコメントを受け付けていません

アプローチは青森駅側から【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その10

トップ画像は青い森鉄道の電車。前日、2019年4月2日の八戸駅です。大湊線の気動車の写真がネタ切れです。東北本線時代には乗っていますが青い森鉄道になってから八戸駅〜目時駅間は乗っていません。JR東日本からの701系電車ですね。 北野辺地に近 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | アプローチは青森駅側から【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その10 はコメントを受け付けていません

1億円のシャコちゃん 晩夏鉄道旅顛末記12【50代から始めた鉄道趣味】158

※2014年7月撮影 トップ画像は、岩館駅に停まるキハ40 529。2014年7月に撮った写真です。 五所川原駅の東側に津軽鉄道の津軽五所川原駅があります。津軽鉄道津軽21形気動車。写真では見えませんがお馴染み「走れメロス」のヘッドマークが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 1億円のシャコちゃん 晩夏鉄道旅顛末記12【50代から始めた鉄道趣味】158 はコメントを受け付けていません

電車から降りないで終わってしまった【駅ぶら01】小田急江ノ島線25

トップ画像は柿生駅で上りホームを通過した特急ロマンスカー。2005年(平成17年)に導入された50000形VSE。Vault Super Expressという名前の様にドーム型天井(Vault=ボールト)が特徴。シートピッチが拡げられ居住性 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 電車から降りないで終わってしまった【駅ぶら01】小田急江ノ島線25 はコメントを受け付けていません

風が強く吹くエリア【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その9

とにかく吹越駅から有戸駅までは、13.4kmもあります。大湊線の平均駅間は5.8km、JR在来線でも比較的長い方だと思います。それでも、その平均駅間の倍以上あります。 また、鉄道防風林ですが「風」の警告灯が設置されています。「大湊線は、強風 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 風が強く吹くエリア【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その9 はコメントを受け付けていません

一献の思い出を肴に 晩夏鉄道旅顛末記11【50代から始めた鉄道趣味】157

トップ画像は鰺ヶ沢駅に停まるキハ40 521。2014年7月の撮影。トップ画像は手元にある五能線色のキハ40系を並べてゆきます。既述の様にキハ40系が五能線から消えてしまうのは淋しいです。 鶴泊駅を出発した列車は北に向かっています。見えてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 一献の思い出を肴に 晩夏鉄道旅顛末記11【50代から始めた鉄道趣味】157 はコメントを受け付けていません

20世紀の終わり頃 以来です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線24

トップ画像は、鶴川駅を出た途端にすれ違った箱根湯本行特急ロマンスカー。最新型70000形GSE。2018年(平成30年)デビュー。2005年(平成17年)デビューの50000形VSE以来、13年ぶりにロマンスカーの代名詞、前後の展望席が復活 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 20世紀の終わり頃 以来です 【駅ぶら01】小田急江ノ島線24 はコメントを受け付けていません

最高の車窓です【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その8

トップ画像は、今回撮った大湊線の前面展望の中で個人的に最も気に入っているカットです。この写真を狙って撮影できる様になればプロですが、筆者の場合は単なる偶然。いつも言っていますが「下手な鉄砲方式」なので「数を撃て」ば、たまたま「まぐれ当たり」 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 最高の車窓です【非電化路線に乗ろう02】大湊線 その8 はコメントを受け付けていません

平地ですが眺望良いです 晩夏鉄道旅顛末記10【50代から始めた鉄道趣味】156

トップ画像は、川部駅の側線に留置されているバラスト積載用のホッパ車。川部駅のヒストリーを簡単に記しておきます。1894年(明治27年)国鉄の弘前駅~青森駅間開通時に新設されました。1918年(大正7年)陸奥鉄道(現・五能線)川部駅~五所川原 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 平地ですが眺望良いです 晩夏鉄道旅顛末記10【50代から始めた鉄道趣味】156 はコメントを受け付けていません