投稿者「住田至朗」のアーカイブ

ちょっと不思議ですが【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その11 はりまや橋停留場から100mでデンテツターミナルビル前停留場。ここから後免線。運転士さんが交代します。 500mで菜園町停留場。1908年(明治41年)堀詰停留場から下知停留場(現・宝永町 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | ちょっと不思議ですが【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

津山まなびの鉄道館【鉄の一瞥 67】

過去の「青春18きっぷ鉄道旅」で何度か津山駅で乗り継ぎ待ちをして短時間過ごしました。現在は駅舎の手前に雨よけなどが作られて正面から駅舎を見ることができなくなっています。駅舎の外観自体は同じですが。 ※2012年12月撮影 ホームから見える旧 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 鉄の一瞥 | 津山まなびの鉄道館【鉄の一瞥 67】 はコメントを受け付けていません

うーん、困った【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その10 北山停留場から500mで鳴谷停留場。1907年(明治40年)の開業時は、成谷停留場でしたが、1955年(昭和30年)鳴谷停留場に改称されています。 実は、8時半頃に「はりまや橋」のとさ電交 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | うーん、困った【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

番外篇:阿仁合の馬肉シチュー【EKISOBA 73】

秋田内陸縦貫鉄道本社、車両基地などのある阿仁合駅。2018年4月に駅舎がリニューアルされました。2階はまだ工事中の様でした。 2012年1月に訪問した時の駅舎正面。形は同じですね。 ※2012年1月23日撮影 ホーム側出入口では大きなクマの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: , | 番外篇:阿仁合の馬肉シチュー【EKISOBA 73】 はコメントを受け付けていません

同じカラーリングでも印象が違うもんですね

しなの鉄道、2018年3月26日に台湾鉄路管理局と締結した「友好協定」に基づき様々な交流事業を展開しています。この一環で、台湾鉄路管理局は、保有するEMU500型電車1編成に、しなの鉄道の115系電車「しなの鉄道色」をイメージしたラッピング … 続きを読む

カテゴリー: ニュース, 北陸信越 | タグ: | 同じカラーリングでも印象が違うもんですね はコメントを受け付けていません

待っている人が居ないので通過【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その9 八代通停留場のすぐ先に中山信号所があります。上り電車が待っていました。 ここで中山信号所-朝倉停留場間の通票を渡して、中山信号所-伊野停留場間の通票を受け取ります。 「通票授受確認」とありま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | 待っている人が居ないので通過【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

白描の会津若松駅【鉄の一瞥 66】

雪の多いエリアに住む人には、見るのもウンザリかもしれませんが、関東の南端、三浦半島辺りで暮らす人間にとって雪景色は、珍しくて、美しくて、見とれてしまうものです。 松尾芭蕉も句で 面白し雪にやならん冬の雨 と雪を楽しみにする心を詠んでいます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 鉄の一瞥 | タグ: | 白描の会津若松駅【鉄の一瞥 66】 はコメントを受け付けていません

慣れないとビックリ【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その8 専用軌道になって遅れを取り戻すためか、気持ち飛ばし気味です。500mで朝倉神社前停留場。1907年(明治40年)開業。見えているのは上りホーム。停車している下りホームは道端にアスファルトの簡 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | 慣れないとビックリ【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

鼻水垂らして帰宅しました ズルッ【50代から始めた鉄道趣味】その22

※鹿島臨海鉄道から水戸駅へのアプローチ 老人の冷水、というか爺の鼻水。きったねえ、と自分でもウンザリしますが、新年早々の鉄道旅、写真はほぼ予定通り撮れました。残念ながら後半の二日は廃人状態で写真は撮れずに帰参しました。 女川駅が新しくなって … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 鼻水垂らして帰宅しました ズルッ【50代から始めた鉄道趣味】その22 はコメントを受け付けていません

広島と言えば牡蠣ですが【EKISOBA 72】

※広島湾の牡蠣養殖 JR広島駅の改札内通路に駅麺屋さんがあります。JR系列のお店ですが、必ずしも画一的なメニューではない様です。何しろ広島カープ応援用の「がんばれカープ赤うどん」(410円)があるのです 天玉そば(420円)を食べましたが、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | 広島と言えば牡蠣ですが【EKISOBA 72】 はコメントを受け付けていません

トラブルで大幅に遅れていることが判明【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その7 朝倉旧道を進んで、400mで曙町東町停留場。ここも下り方面のみ白線で区切られています。1956年(昭和31年)開業。何しろ路面に白線だけの停留場なので直前になって分かるのが難点。若干シャッタ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | トラブルで大幅に遅れていることが判明【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

福山でカレーうどん ライスは必須【EKISOBA 71】

お城と反対側に駅そばがあります。 福山ラーメンも美味しそうでしたが、カレーライスを注文している人が多かったので、カレーうどん(550円)とライス(150円)のセットにしました。 これが正解でカレーは馬馬虎虎。もう少しカレーの量が多めなら言う … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | 福山でカレーうどん ライスは必須【EKISOBA 71】 はコメントを受け付けていません

ありゃ、専用軌道【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その6 鏡川橋停留場の長いホーム。ここから単線になります。 左に大きくカーブして鏡川を渡ります。前面ガラスに微妙に写り込んでいます。 この部分は専用軌道。両側は国道33号線。 橋を渡って右にカーブ、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | ありゃ、専用軌道【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

米原駅在来線ホーム井筒屋【EKISOBA 70】

寒い季節に米原駅に来ると、ついつい暖かい湯気と人集りに吸い寄せられてしまいます。 この日はサッパリした梅そば(400円)。ゴロンと梅干しがそのまま乗っかっています。 暖かいそばをすする幸せ。店を一人で切り盛りしていた若い女性が凄まじく不機嫌 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: , | 米原駅在来線ホーム井筒屋【EKISOBA 70】 はコメントを受け付けていません

モダンな外観なのに吊掛け駆動方式【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その5 200mで、最後の上町、五丁目停留場です。相対式ホーム。ここも1906年(明治39年)の開業時は本町筋五丁目停留場でした。1966年(昭和41年)から現在の停留場名に改称されています。 40 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | モダンな外観なのに吊掛け駆動方式【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

名古屋駅はやっぱホームのきしめんでしょ?【EKISOBA 69】

名古屋駅ではホームできしめんを食べることにしています。寝台急行銀河で東京から大阪に行くのが好きだった学生時代からの習慣です。当時、昭和50年代はホームのきしめんが24時間やっていたのです! まずは3・4番ホームの麺亭憩いこいに行きます。朝7 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | 名古屋駅はやっぱホームのきしめんでしょ?【EKISOBA 69】 はコメントを受け付けていません

1両しか運行していないのでラッキー!【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その4 県庁前停留場から300mでグランド通停留場。ここも千鳥式ホーム配置で下りホームが手前にあります。 1904年(明治37年)伊野線(当時は本町線)の終点・乗出(のりだし)停留場として開業しまし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | 1両しか運行していないのでラッキー!【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

出雲市駅に駅そばはありません【EKISOBA 68】

というか、構内JR改札正面に麺屋というお店があって日本蕎麦もあります。 でも「名物スサノオラーメン」と大書してある上、なかなか繁盛していて、先に入店した人が偶然でしょうが続けて「スサノオラーメン」を注文していたので、筆者も頼んでみました。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | 出雲市駅に駅そばはありません【EKISOBA 68】 はコメントを受け付けていません

中村街道を行きます【私鉄に乗ろう 74】

【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その3 潮江橋を渡ると右にカーブしながらはりまや橋停留場です。 このまま乗って行ってしまうと高知駅前なので、いったん「はりまや橋停留場」で下車して伊野線に乗り換えます。 たまたま伊野行が1台出ていっ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | 中村街道を行きます【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

出汁は絶品です 鳥取砂丘そば【EKISOBA 67】

※智頭駅です 鳥取駅は砂丘そば。なんだか当たり前の様な気もしますが。とにかく駅そばがあって嬉しい。 さて、何を食べようかな。基本の砂丘そば(380円)か、う〜ん・・・。 肉そば(560円)にしました。すぐに出てきます。 汁は美味しい。出汁が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | 出汁は絶品です 鳥取砂丘そば【EKISOBA 67】 はコメントを受け付けていません

何やら玉突き現象みたいです【私鉄に乗ろう 74】

※2005年(平成17年)に名古屋鉄道から譲渡された名鉄モ590形電車592。 【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その2 桟橋五丁目停留場から200mで桟橋車庫前停留場。1987年(昭和62年)に桟橋車庫が知寄町から移転されました。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | 何やら玉突き現象みたいです【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません

名港中央大橋と自動車の大群【鉄の一瞥 65】

あおなみ線で金城ふ頭駅に近づくと東側に名港トリトンの真ん中「名港中央大橋」が見えてきます。そして大量の新車が並んでいました。駐車場? 凄い数です。自動車に詳しくないので分かりませんが三菱自動車のロゴが見えました。 船に積み込んで輸出されるん … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 鉄の一瞥 | 名港中央大橋と自動車の大群【鉄の一瞥 65】 はコメントを受け付けていません

久しぶりのヒットでした 山陽そば【EKISOBA 66】

山陽電鉄飾磨駅は、山陽姫路・山陽網干・西代(神戸)方面に分岐する重要な乗換駅です。ここのホーム、東側の端に山陽そばがあります。朝は7時から。 嬉しいですよ。朝の駅そば。きざみそば(340円)を食べました。 おばちゃんに訊いたら山陽垂水駅にも … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: , | 久しぶりのヒットでした 山陽そば【EKISOBA 66】 はコメントを受け付けていません

総延長は25.3kmで広島電鉄に次ぐ規模【私鉄に乗ろう 74】

※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: , | 総延長は25.3kmで広島電鉄に次ぐ規模【私鉄に乗ろう 74】 はコメントを受け付けていません