投稿者「住田至朗」のアーカイブ
播磨の新酒を山陽電車で
山陽電鉄で播磨の新酒電車が運行されます。運転日3月2日(土)。参加者の募集は、1月23日(水)12:00から2月14日(木)23:59まで。山陽電鉄ホームページの申込フォームから応募してください。申込が多い場合は抽選になります。当選者は指定 … 続きを読む
大寒に初夏のニュース!
箱根登山鉄道は、ライトアップされたあじさいを座席指定の電車から楽しめる、初夏の箱根の風物詩「夜のあ じさい号」を6月15日(土)から7月2日(火)まで運転します。 あじさいのライトアップは6月14日(金)から7月7日(日)まで実施、この電力 … 続きを読む
藁にも縋る思い_秋田駅しらかみ庵【EKISOBA77】
というのは、この時、風邪で絶不調の針を振り切っていました。ヨロヨロと秋田駅ビルのマツモトキヨシで市販の風邪薬を購入。服用するためには「何かを食べる」必要があったので駅そばに飛び込んだ次第。こーいう時、駅そばは早くてホントに助かります。 流石 … 続きを読む
現役ですよ 郡山の転車台【鉄の一瞥 68】
郡山駅に行く度に気になるグリーンの転車台。ネットで見るとSLを乗せて方向転換してる写真もあります。筆者は空舞台しか見たことないですけれど。いつの間にか再塗装されてキレイになっていました。 貨車というかタンク車が居なければ5・6番ホームからも … 続きを読む
あっ!忘れちゃった【私鉄に乗ろう 74】
【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その16 知寄町三丁目からずうっと並走してきた国道195号が停留場の先で左に別れてゆきました。ここからは県道45号線上を走ります。 200mで後免中町停留場。千鳥式ホーム配置ではりまや橋方面が手前に … 続きを読む
東武東上線50090型ブルーバード号 ラッピング運行 終了
東上線で利用者から“青い鳥号”として親しまれてきた50090型ブルーバード号のラッピング車両の運行が2月上旬をもって終了します。 50090型ブルーバード号のラッピング車両は、かつて東上線で活躍した行楽列車「フライング東上号」のリバイバルカ … 続きを読む
関東鉄道 キハ313・314 さよなら撮影会
関東鉄道キハ310形気動車は、譲渡された旧国鉄のキハ10系気動車の車体を新造したものです。8両が導入されました。1983年(昭和58年)にキハ10系由来の台車が交換され、キハ10系の面影はなくなっています。エンジンは見えないですからね。 既 … 続きを読む
小次郎 敗れたり【駅名16】
智頭急行線に宮本武蔵という駅があって、ちょっと驚きました。駅の近くに宮本武蔵の生誕伝承の土地があることから命名された駅名だそうです。駅の所在地は、岡山県美作市今岡です。 岡山県には、井原鉄道井原線にも吉備真備(きびのまきび)駅があります。奈 … 続きを読む
線路が左にズレます【私鉄に乗ろう 74】
【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その15 人家の玄関先にホームがあって停留場と気付くのが遅れてしまいました。一条橋停留場から400mで明見橋停留場。後免方面は国道上の「緑部分」です。1911年(明治44年)開業。 300mで長崎停 … 続きを読む
JR貨物EF65直流電気機関車特別展示 鉄道博物館「カモツのま・つ・り」開催
大宮の鉄道博物館では、2018年10月20日から「カモツのヒ・ミ・ツ」が開催中ですが、これと連動するイベント「カモツのま・つ・り」が開催されます。開催期間は、2月9日(土)から2月24日(日)。 《イベント・カレンダー》 イベント概要 【J … 続きを読む
富士急行1000系25周年記念撮影会 2月2日(土)開催
富士急行は、時代を彩る名車「富士急行1000系」の雄姿を思う存分撮影できるイベント「新春 富士急行1000系25周年記念撮影会」を2019年2月2日(土)に開催します。 撮影会では、「富士登山電車」などとして活躍する富士急行1000系車両を … 続きを読む
最少催行人員1名! って催行決定
JR九州筑豊篠栗鉄道事業部と北九州市から日田市までの7市町村で運営する日田彦山線活性化推進沿線自治体連絡会が、普段は日田彦山線を運行しない「SL人吉の客車」を使用した日帰りツアーを企画しました。 沿線の停車駅では、各市町村の観光PRや地元の … 続きを読む
石原さとみさんオリジナル24時間券【第2弾】発売
東京メトロは、石原さとみさんが登場する「Find my Tokyo.」のキャンペーンポスターと同じデザインで、年間2回・全12種類(毎回6種類)を発売するオリジナル24時間券の第2弾をWebで発売します。 第2弾は、高田馬場、落合、東新宿、 … 続きを読む
静岡鉄道1000形2編成が引退
静岡鉄道は、新型A3000形第5・6号目の運行開始を発表しました。同時に入れ替わりで引退する1000形の2編成も発表されました。 A3000形2編成の営業運転開始 第5号目「Elegant Blue」と第6号目「創立100周年記念ラッピング … 続きを読む
大井川鐵道 SL合格祈願号 運行
大井川鐵道は、今年もSLかわね路号に「合格」をかけた「五角(ごかく)」形のヘッドマークを掲出・「SL 合格祈願号」として運転します。 掲出期間は、1月12日(土)〜31日(木)までの期間内13日間に加えて、静岡県の高校入試に合わせた2月初旬 … 続きを読む
駅間は63m(一説には84m)と日本一短い【私鉄に乗ろう 74】
【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その14 県道248号線の下をくぐります。 鹿児から400mで舟戸停留場。1910年(明治43年)開業。後免方面は道路上の緑色ホームですが車線のほとんどを占めている様にも見えます。上りはりまや橋方面 … 続きを読む
阪神なんば線開業10周年記念ラッピング列車 運行開始
阪神と近鉄は、3月20日(水) に阪神なんば線開業及び阪神・近鉄の相互直通運転開始から10周年を迎えることから、利用者への感謝の気持ちを込めた10周年記念企画を実施します。 阪神なんば線は、2009年3月20日に結ばれた西九条〜大阪難波間( … 続きを読む
阪神・近鉄つながって10周年記念旅行商品 発売
阪神と近鉄、阪神ステーションネットは、3月20日(水)に阪神なんば線の開業と阪神・近鉄の相互直通運転開始から10周年を迎えることから、貸切列車で行く記念旅行商品を発売します。 阪神と近鉄は、阪神なんば線の開業以降、様々な貸切列車を運行してき … 続きを読む
阪神なんば線開業10周年記念 初の街歩き謎解きゲーム 開催
阪神電鉄は、阪神なんば線開業10周年記念企画として1月16日(水)から阪神電車で初の街歩き謎解きゲーム「7人の乗客の奇妙な1日」を開催します。 このゲームは参加者が阪神電車に乗って、各駅周辺に仕掛けられた謎を解きながらゴールを目指す体験型ゲ … 続きを読む
ホームの駅そばが続きます_水戸駅5・6番ホーム【EKISOBA75】
水戸駅はJR常磐線、水郡線、鹿島臨海鉄道が乗り入れる大きな駅です。この駅も駅そばは風前の灯火。2016年頃までは下りホームにもあったのですが、2019年1月は上り5・6番線ホームに一軒残るのみです。特に店舗名の記載はなく「そば・うどん」とい … 続きを読む
だいぶん長閑な雰囲気に【私鉄に乗ろう 74】
【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その13 高須停留場から200mで文珠通停留場。1910年(明治43年)開業。 先行していた電車が折返し運転で渡り線を戻って来ます。2000年(平成12年)伊野線鏡川橋停留場始発の市内線の折返し地点 … 続きを読む
ホームで食べます_東北本線一ノ関駅【EKISOBA 74】
一ノ関駅、東北本線下り1番ホームに駅そばがあります。東北本線はこの駅で運転系統が仙台方面と盛岡方面に分離されているので青春18きっぷの旅人は乗り継ぎで必ず降りるのです。 駅弁販売業者あべちうのお店です。 北風に吹かれながら暖かいそばをすする … 続きを読む
現役なのかな【私鉄に乗ろう 74】
【私鉄に乗ろう 74】とさでん交通軌道線 その12 国分川を渡る葛島橋。右が国道32号、左がこの後も並走する国道195号土佐中街道です。 葛島橋にむかって登ってゆきます。 長さ約150mの葛島橋を渡ります。 橋を渡りきるとすぐに葛島橋東詰停 … 続きを読む
農業労働こそAIロボット置換の最優先事項では?
神奈川県鎌倉市に本社を置き、自動野菜収穫ロボットの開発とRaaSモデルによる収穫サービスを提供するinaho株式会社は1月17日「イイ稲の日」に佐賀県鹿島市に初の拠点「鹿島オフィス」を開設します。 開設にあたり同日に鹿島市と進出協定を締結し … 続きを読む