投稿者「住田至朗」のアーカイブ

【木造駅舎カタログ】呉線001/51 安芸幸崎駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、呉線安芸幸崎駅。久しぶりに木造駅舎らしい駅舎で筆者は個人的に朝イチから盛り上がりました。 山陽本線の後、旧・東海道本線の御殿場線の木造駅舎を見ました。さらに東海道本線で撮りこぼしていた木造駅舎を補遺として … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】呉線001/51 安芸幸崎駅 はコメントを受け付けていません

初めて北口を出ました【駅ぶら04】拝島線15

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線終点拝島駅6番ホームの急行西武新宿行。筆者がここまで乗って来た電車が折り返すのです。 では拝島駅【駅ぶら】スタート。前面展望を撮っていたので前回トップ画像の終端部ホームに降り立ちました。筆者の乗って … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 初めて北口を出ました【駅ぶら04】拝島線15 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺014/50 三河三谷駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、東海道本線三河三谷駅。駅前は大きなロータリーになっています。 東海道本線はほぼ東西に走っていて三河三谷駅の駅舎は南側にあります。 ※2020年12月撮影 三河三谷駅は、1929年(昭和4年)に開業しまし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺014/50 三河三谷駅 はコメントを受け付けていません

拝島駅までがまた楽しい【駅ぶら04】拝島線14

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線終点拝島駅の終端部。個人的な思い入れもあります。 いよいよ拝島線最後の前面展望、信号が緑になって出発します。ここから拝島線はまた単線になります。右側に複線分の用地が延々ありますが。 ※2021年4月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 拝島駅までがまた楽しい【駅ぶら04】拝島線14 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺013/49 愛知御津駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、東海道本線愛知御津(あいちみと)駅。御津を「みと」と読むのは難読だと思います。御津の地名は1889年(明治22年)に近隣5村が合併し御津村が誕生したのが始まりです。2008年(平成20年)豊川市に編入合 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺013/49 愛知御津駅 はコメントを受け付けていません

南口は便利 北口は閑散としてました【駅ぶら04】拝島線13

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線武蔵砂川駅下りホームから撮った上り各駅停車小平行。そうなんです。また西武立川駅での車両の写真がないので、既に登場した写真のバージョン違いをピンチヒッターにしています。御容赦ください。 西武立川駅【駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 南口は便利 北口は閑散としてました【駅ぶら04】拝島線13 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺012/48 西小坂井駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、東海道本線西小坂井(にしこざかい)駅。豊橋駅の神戸側1つ目の駅。周囲は豊橋の市街地ですが大きな工場がいくつもあります。駅前にはロータリー。 元々は戦時下の1945年(昭和20年)6月、終戦の二ヶ月前に軍 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺012/48 西小坂井駅 はコメントを受け付けていません

15年前の光景が信じられません【駅ぶら04】拝島線12

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線西武立川駅下りホームの各駅停車拝島行。 西武立川駅ホームに木製のちょっと古い風避け付き小型ベンチがあります。西武鉄道の駅をこれだけ回ってきましたがこれはあまり他で見た記憶がありません。新しくはありま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 15年前の光景が信じられません【駅ぶら04】拝島線12 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺011/47 東田子の浦駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、東海道本線東田子の浦駅。富士山が見える駅です。天気が良くてよかった! 真っ先に山部赤人の「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」(百人一首)が浮かんできました。田子の浦は駅の南3 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺011/47 東田子の浦駅 はコメントを受け付けていません

檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線武蔵砂川駅からの下り前面展望ですれ違った上り急行西武新宿行電車。 さて前面展望は武蔵砂川駅を出発しますが信号はまだ赤です。次の西武立川駅まで拝島線は複線。 ※2021年4月撮影 信号が緑に変わって出 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 檜原村の山々が見えます【駅ぶら04】拝島線11 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺010/46 原駅

※2021年6月撮影 トップ画像は、東海道本線原駅。古くは東海道の原宿、宿場として栄えた土地です。原駅は、1948年(昭和23年)に改築された木造駅舎。1990年代に宿場だった歴史から武家屋敷風に改修されています。なかなか端正でキレイな駅舎 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】東海道本線/補遺010/46 原駅 はコメントを受け付けていません

真新しいけどちょっと寂しい【駅ぶら04】拝島線10

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線武蔵砂川駅下りホームからです。やってきたのは上り各駅停車小平行電車。望遠レンズです。 武蔵砂川駅ホーム壁面には四季の花がプリントされています。その中に「昭和記念公園(砂川口)は当駅より徒歩20分」と … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 真新しいけどちょっと寂しい【駅ぶら04】拝島線10 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】御殿場線006/45 大岡駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、御殿場線大岡駅。御殿場線最後の木造駅舎です。次は東海道本線と合流する沼津駅。駅所在地も静岡県沼津市大岡。 大岡駅は、戦時中に近隣の軍需工場への通勤者を対象にした仮乗降場として始まりました。戦後すぐに19 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】御殿場線006/45 大岡駅 はコメントを受け付けていません

拝島線は単線になります【駅ぶら04】拝島線09

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線武蔵砂川駅下りホーム。筆者が乗って来た急行拝島行が出て行きました。今回は玉川上水駅からこの武蔵砂川駅までの前面展望と【駅ぶら】です。 では前面展望、玉川上水駅の信号が緑になって出発です。 ※2021 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 拝島線は単線になります【駅ぶら04】拝島線09 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】御殿場線005/44 裾野駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、御殿場線裾野駅。初めて降りました。駅前、西側は裾野市による「駅西土地区画整理事業」の大規模な工事が行われています。撮影は2020年(令和2年)12月。 駅出入口。駅舎は駅が開業した明治22年に建てられた … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】御殿場線005/44 裾野駅 はコメントを受け付けていません

たくさん歩きました【駅ぶら04】拝島線08

※2021年4月撮影 トップ画像は、玉川上水駅から拝島線の南側を歩いて、玉川上水車両基地の横を走る下り各駅停車玉川上水行電車。スマイルトレインです。 【駅ぶら】の続きは、松の木通り。「玉川上水 清流の復活碑」の横に玉川上水の説明板があります … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | たくさん歩きました【駅ぶら04】拝島線08 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】御殿場線004/43 富士岡駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、御殿場線富士岡駅。富士山が見える駅です。ホームからは西の正面に雄大な富士山を望むことができます。朝日の時間は富士山が順光になります。ただし手前に東名高速道路の高架と駒門パーキングエリアがあります。 駅名 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】御殿場線004/43 富士岡駅 はコメントを受け付けていません

玉川上水沿いに歩きます【駅ぶら04】拝島線07

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線の南側、玉川上水車両基地から東大和市駅側に歩いた線路脇から下り急行拝島行電車。お馴染みの三代目L-trainです。 【駅ぶら】は玉川上水駅北口から南口に自由通路を使って移動しています。下の写真に写っ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 玉川上水沿いに歩きます【駅ぶら04】拝島線07 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】御殿場線003/42 山北駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、御殿場線山北駅。見事に逆光です。 トップ画像も駅前の道を入って建物の陰から逆光を避けて撮ったものです。 ※2020年12月撮影 山北駅は、1889年(明治22年)東海道本線の駅として開業。御殿場線が旧・ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】御殿場線003/42 山北駅 はコメントを受け付けていません

夏日でしたが木陰が気持ち良い【駅ぶら04】拝島線06

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線玉川上水駅の南側、松の木通りから下り急行拝島行電車。拝島線の向こう側に都立北多摩看護専門学校の建物が見えます。 橋上駅舎、南北自由通路から北口に行きます。ガラス越しに北口駅前ロータリーが見えます。マ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 夏日でしたが木陰が気持ち良い【駅ぶら04】拝島線06 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】御殿場線002/41 上大井駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、御殿場線上大井駅。良くも悪くも木造駅舎の典型というか、筆者の「木造駅舎」におけるある種イメージ的なプロトタイプ(原型)かもしれません。駅前のベンチでは朝のお散歩かな。お婆ちゃんが二人休憩しながらノンビリ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】御殿場線002/41 上大井駅 はコメントを受け付けていません

この辺りに来るのは初めてです【駅ぶら04】拝島線05

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線下り電車前面展望。東大和市駅を出発して玉川上水駅に向かう下り勾配で上り各駅停車小平行電車とすれ違いました。 時間を巻き戻します。(笑) トップ画像の数分前です。拝島線下り前面展望は東大和市駅を出発し … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | この辺りに来るのは初めてです【駅ぶら04】拝島線05 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】御殿場線001/40 下曽我駅

※2020年12月撮影 トップ画像は、御殿場線下曽我駅。 山陽本線に続いては、1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通まで東海道本線だった御殿場線の木造駅舎です。丹那トンネルが完成し東海道本線は現在の熱海駅経由に変更されました。丹那トンネル … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 【木造駅舎カタログ】御殿場線001/40 下曽我駅 はコメントを受け付けていません

がちょ〜ん!(©谷啓)【駅ぶら04】拝島線04

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線東大和市駅下りホーム。玉川上水行各駅停車。 東大和市駅の【駅ぶら】は、階下の改札口に向かうトコロからです。 ※2021年4月撮影 改札の横(外)には「TOMONY」があります。有人の売店です。 ※2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | がちょ〜ん!(©谷啓)【駅ぶら04】拝島線04 はコメントを受け付けていません