投稿者「住田至朗」のアーカイブ

【木造駅舎カタログ】山陽本線015/24 備後赤坂駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線備後赤坂駅。赤い屋根瓦がキレイな木造駅舎。駅前は広場になっています。福山駅を過ぎて神戸から207.5km。山陽本線の半分が267.2kmなので、まだ半分には至っていません。 またまた残念です。こぢ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線015/24 備後赤坂駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線014/23 大門駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線大門駅。この駅から広島県に入りました。良い駅舎ですね。木造駅舎にはやっぱり瓦屋根。 大門駅は、古い駅です。1897年(明治30年)山陽鉄道の駅として開業しました。1906年(明治39年)国有化。1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線014/23 大門駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線013/22 金光駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線金光駅。建物財産標によれば明治35年3月。1902年建造の古い駅舎です。6時45分着。窓口営業時間前なので青春18きっぷの筆者はインターフォンで自動改札機を通してもらいました。窓口営業時間は7:5 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線013/22 金光駅 はコメントを受け付けていません

蔵の街には見応えのある建物群【駅ぶら04】新宿線79

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線南大塚駅を出発した上り各駅停車西武新宿行電車。今回も本川越駅周辺の街歩きがメインで電車には乗っていないので、途中で撮影した写真を使用しています。 前回の続きから。本川越駅東口前の通り(埼玉県道229 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 蔵の街には見応えのある建物群【駅ぶら04】新宿線79 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線012/21 西阿知駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線西阿知駅。前日は東岡山駅まで撮影して夕暮れ。岡山で一泊して早朝から再び山陽本線で西に向かっています。朝イチが西阿知駅。 ホームから屋根瓦を見て「キレイだなL」と思ったのですが駅舎正面でガックリきま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線012/21 西阿知駅 はコメントを受け付けていません

小江戸川越彷徨2【駅ぶら04】新宿線78

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線南大塚駅下りホームに近づくに急行本川越行。今回のピンチヒッターでした。 前回に続き、本川越駅東口前の通り(埼玉県道229号線 川越停車場線)を北上します。写真は連雀交差点まで来たところ。ここから北側 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 小江戸川越彷徨2【駅ぶら04】新宿線78 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線011/20 東岡山駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線東岡山駅。赤穂線の終点駅でもあります。青い屋根瓦がキレイです。でも壁面に窓が無く妙にのっぺりしているのであまり木造駅舎っぽくない印象を受けます。 東岡山駅は駅長さんのいるJR西日本直営駅です。これ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線011/20 東岡山駅 はコメントを受け付けていません

小江戸川越彷徨【駅ぶら04】新宿線77

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線新狭山駅下りホームに到着する各駅停車本川越行。 そうなんです、またしても本川越駅で撮影した鉄道車両の写真がないのです。ピンチヒッターが続きます。御容赦ください。今回は本川越駅周辺の【駅ぶら】をします … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 小江戸川越彷徨【駅ぶら04】新宿線77 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線010/19 瀬戸駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線瀬戸駅。既視感があるなぁ、と思ったら吉永駅によく似ています。屋根瓦の色が同じ、切妻屋根の重なり方。駅出入口の位置も同じです。幸い、筆者がイマイチだと思っている出入口上屋の形は違っています。 駅前は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線010/19 瀬戸駅 はコメントを受け付けていません

新宿線もついに終着駅です【駅ぶら04】新宿線76

※2021年4月撮影 トップ画像は、新宿線南大塚駅から本川越駅に向かう前面展望。脇田信号場の手前で下り電車とすれ違います。行先表示が読めないですね。たぶん10両編成なので急行西武新宿行と思われます。 では前面展望。南大塚駅を出発します。 ※ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 新宿線もついに終着駅です【駅ぶら04】新宿線76 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線009/18 万富駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線万富駅。駅前ロータリーがあります。 上郡駅から岡山駅の山陽本線は木造駅舎銀座と言っても良い程木造駅舎が続きます。上郡駅、三石駅、吉永駅、(和気駅)、熊山駅、万富駅、瀬戸駅、(上道駅)、東岡山駅、( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線009/18 万富駅 はコメントを受け付けていません

安比奈線の廃線跡を歩いてみたい【駅ぶら04】新宿線75

※2021年4月撮影 トップ画像は、新宿線南大塚駅下りホームから各駅停車西武新宿行。 橋上駅舎、空間的に余裕がタップリ。というか印象としては広すぎる? ※2021年3月撮影 改札口の外から。新狭山駅との間には大きな工場や研究施設があるので朝 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 安比奈線の廃線跡を歩いてみたい【駅ぶら04】新宿線75 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線008/17 熊山駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線熊山駅。 熊山駅は、1917年(大正6年)国鉄山陽本線の熊山信号場として設置されました。1930年(昭和5年)駅に昇格。ホームにあった待合室の建物資産標は昭和5年7月と記載されていたので駅に昇格し … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線008/17 熊山駅 はコメントを受け付けていません

大きな工場が蝟集しています【駅ぶら04】新宿線74

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線南大塚駅に到着する瞬間、上り特急「小江戸」が通過して行く様子を捉えた一枚。今回は新狭山駅から南大塚駅までの前面展望と南大塚駅の【駅ぶら】をお送りします。 前面展望は新狭山駅を出発します。 ※2021 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 大きな工場が蝟集しています【駅ぶら04】新宿線74 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線007/16 吉永駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線吉永駅。左右が逆ですが上郡駅と同じ、袴腰(半切妻)屋根です。 妻側に大きな木があって妻壁が見えませんね。キレイな瓦屋根ですが平入りの出入口がややミスマッチ、雰囲気を壊している様に感じました。 ※個 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線007/16 吉永駅 はコメントを受け付けていません

「レッドアロークラシック」最後の邂逅【駅ぶら04】新宿線73

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線新狭山駅上りホームから特急「小江戸」「レッドアロークラシック」、2度目の邂逅(かいこう)です。でもこれが最後でした。撮影日は2021年3月23日。 橋上駅舎、改札口の反対側から本川越駅方面が見えまし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「レッドアロークラシック」最後の邂逅【駅ぶら04】新宿線73 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線006/15 三石駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線三石駅。駅舎は階段の上にあります。 この駅から岡山県に入りました。上郡駅から三石駅間は山陽本線でも最長の12.8kmも駅間距離があります。緯度では相生駅よりも南に位置していますが瀬戸内海沿いには赤 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線006/15 三石駅 はコメントを受け付けていません

「HONDAという文化」へのシンパシー【駅ぶら04】新宿線72

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線狭山市駅から新狭山駅に向かう前面展望、上り各駅停車西武新宿行電車とすれ違いました。前面展望で上り電車とすれ違うの久しぶりでは? 前面展望は狭山市駅をスタート。新宿線は狭山市駅をはさんで90度右にカー … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「HONDAという文化」へのシンパシー【駅ぶら04】新宿線72 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線005/14 上郡駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線上郡駅。山陽本線に入ってJR西日本の曽根駅、御着駅、英賀保駅、竜野駅と歴史のある木造駅舎を改修してキレイに使っている駅が続いています。この上郡駅も同じタイプの駅舎。窓の鉄格子も同じ。 駅舎出入口の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線005/14 上郡駅 はコメントを受け付けていません

お茶萌え〜【駅ぶら04】新宿線71

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線狭山市駅【駅ぶら】でゲットした狭山茶。両方とも1300円(90g)くらいなので最高級品ではありません。帰宅して、その晩の風呂上がりは麦酒が冷えているので翌日です。右の「荒づくり熟茶」を70度くらいの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | お茶萌え〜【駅ぶら04】新宿線71 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線004/13 竜野駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線竜野駅。この駅も待合室以外の窓には鉄格子の窓枠が付いています。左右対称の端正な木造駅舎です。 カメラ位置を下げると、右側に駅前ロータリーに鎮座する物体が写ります。 ※2020年8月撮影 この日、兵 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線004/13 竜野駅 はコメントを受け付けていません

狭山茶が飲みたい【駅ぶら04】新宿線70

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線新所沢駅下りホームの各駅停車本川越行。前回書きましたが狭山市駅で鉄道車両の写真が撮れていなかったのでピンチヒッターです。 狭山市駅橋上駅舎に上がって改札口。この駅にも天井に採光のトップライトがあって … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 狭山茶が飲みたい【駅ぶら04】新宿線70 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線003/12 英賀保駅

※2020年8月撮影 (2025.08.08更新)記事の最後に、英賀保駅の自由通路・北改札口に関する情報を追加しています。 ———————— ト … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線003/12 英賀保駅 はコメントを受け付けていません

明治時代から鉄道が走っていました【駅ぶら04】新宿線69

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線西武新宿駅に到着した各駅停車、既に行先表示は田無行になっています。狭山市駅で車両の写真を撮っていませんでした。すみません。それで狭山市駅では他の駅の車両写真です。 前面展望は、新宿線入曽駅を出発しま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 明治時代から鉄道が走っていました【駅ぶら04】新宿線69 はコメントを受け付けていません