投稿者「住田至朗」のアーカイブ

【木造駅舎カタログ】山陽本線030/39

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線本由良駅。 本由良駅は、1900年(明治33年)山陽鉄道の阿知須(あじす)駅として開業しました。宇部線に阿知須駅がありますが、こちらは1924年(大正13年)の開業時には「本」阿知須駅でした。19 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線030/39 はコメントを受け付けていません

駅の南側は小平市【駅ぶら04】拝島線03

※2021年4月撮影 トップ画像は、拝島線前面展望で小川駅4番ホームに到着するタイミングです。側線に回送電車が駐まっています。すみません、逆光で前面ガラスのワイパー痕が写ってしまいました。 前面展望は小川駅から東大和市駅に向かいます。シーサ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅の南側は小平市【駅ぶら04】拝島線03 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線029/38 四辻駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線四辻駅。旧木造駅舎です。残念ながら2021年(令和3年)に現在の簡易駅舎に改築されました。この木造駅舎は現存しません。 何度も似た様なカットが続くのは、解体撤去された旧・木造駅舎の記憶を少しでも残 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線029/38 四辻駅 はコメントを受け付けていません

拝島線の複雑な歴史 知ってました?【駅ぶら04】拝島線02

※2021年4月撮影 トップ画像は、萩山駅に到着する多摩湖線各駅停車国分寺行。元二代目L-train。 拝島線前面展望は萩山駅から出発します。右はトップ画像の多摩湖線上り電車。 ※2021年4月撮影 これが萩山駅西側、拝島線と多摩湖線が分岐 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 拝島線の複雑な歴史 知ってました?【駅ぶら04】拝島線02 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線028/37 富海駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線富海(とのみ)駅。この駅名も知らないと読めないかもしれませんね。屋根瓦左半分が新しく葺き替えられています。右の白い建物はトイレ。 駅出入口。建物財産標がありました。何と明治30年7月の記載。189 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線028/37 富海駅 はコメントを受け付けていません

うっひゃあ 虫の一撃!【駅ぶら04】拝島線01

※2021年4月撮影 トップ画像は、新宿線花小金井駅の西側踏切ですれ違う上り回送電車。三代目L-trainです。 新宿線終了から少し時間がかかってしまいました。西武鉄道拝島線を開始します。 拝島線前面展望撮影のため花小金井駅から先頭車両の最 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | うっひゃあ 虫の一撃!【駅ぶら04】拝島線01 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線027/36 戸田駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線戸田(へた)駅。ちょっと読み辛い駅名かもしれません。屋根瓦が改修されてキレイに葺き替えられた様です。15年程前の写真ではかなり屋根瓦が傷んでいました。 またまた実に美しいプロポーションの木造駅舎で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線027/36 戸田駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線026/35 福川駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線福川(ふくがわ)駅。横長の木造駅舎です。駅前広場の植栽で駅名標が見えません。 カメラを少し左に移動して駅名が読める位置から。 ※2020年8月撮影 駅名の福川は、明治22年(1889年)の町村制施 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線026/35 福川駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線025/34 岩田駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線岩田駅。実に端正なプロポーションの木造駅舎です。左はトイレ。 切妻の瓦屋根の左右にトタン葺きの切妻屋根が軒の様に出ています。コレがオリジナルか否かは分かりませんが本屋の屋根としては、この部分が無い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線025/34 岩田駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線024/33 大畠駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線大畠(おおばたけ)駅。 既に書きましたが、山陽本線は廿日市駅から広島湾、安芸灘に沿う様に海岸線を南に進んできました。玖波駅は厳島(安芸の宮島)の南端辺り、岩国駅で岩徳線と分かれ国道188号線と並ん … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線024/33 大畠駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線023/32 神代駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線神代(こうじろ)駅。JR東日本田沢湖線にも神代(じんだい)駅がありますが読み方が違います。長崎県の島原鉄道の神代駅は同じ読み方「こうじろ」駅です。 駅の立地は通津駅に酷似しています。駅正面、東は広 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線023/32 神代駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線022/31 通津駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線通津(つづ)駅。玖波駅は広島県でしたが、岩国駅を過ぎて通津駅は山口県岩国市にあります。 山陽本線の三原駅~海田市駅間を瀬戸内海沿いを走る車窓の素晴らしい呉線、そして岩国駅から櫛ケ浜駅(実質は徳山駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線022/31 通津駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線021/30 玖波駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線玖波駅。広島駅(神戸駅から304.7km)を過ぎ、安芸灘に沿って南下。宮島口駅で沖に浮かぶ厳島を横に見て玖波駅があります。神戸駅からは、336.4km。 玖波駅の「玖」の文字、黒色の美しい石と辞書 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線021/30 玖波駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線020/29 向洋駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線向洋(むかいなだ)駅。自動車メーカーのマツダ本社と本社工場のある大きな駅です。でも駅前があまり広くはないので駅舎全体を正面からはとらえられません。 写っている駅前の喫煙スペースで筆者が一服していた … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線020/29 向洋駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線019/28 西高屋駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線西高屋駅。木造駅舎の屋根がおそらくはオリジナル切妻屋根の正面側に切妻屋根の駅舎を増築して乗り越し屋根という形になっています。構内跨線橋からは屋根が見下ろせましたが駅の正面からは周囲が低くなっている … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線019/28 西高屋駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線018/27 白市駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線白市駅。この駅までが山陽本線の「広島シティネットワーク」の範囲です。そのために山陽本線を青春18きっぷで旅していて何度も乗り継ぎで白市駅に降りています。 白市駅は、1895年(明治28年)山陽鉄道 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線018/27 白市駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線017/26 河内駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線河内(こうち)駅。横長の木造駅舎、正面からは全体が画角に収まりません。 駅前の通りに入って少し斜めからようやく駅舎全体が収まりました。横一直線の屋根瓦が美しい。 ※2020年8月撮影 河内駅は、1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線017/26 河内駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線016/25 糸崎駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線糸崎駅。流石に重要な拠点駅だった歴史の風格を感じます。 糸崎駅は山陽本線を青春18きっぷで上り下りしていると、ほぼ乗り継ぎをする駅です。数え切れないくらいホームには降り立っていますが、荷物を持って … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線016/25 糸崎駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線015/24 備後赤坂駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線備後赤坂駅。赤い屋根瓦がキレイな木造駅舎。駅前は広場になっています。福山駅を過ぎて神戸から207.5km。山陽本線の半分が267.2kmなので、まだ半分には至っていません。 またまた残念です。こぢ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線015/24 備後赤坂駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線014/23 大門駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線大門駅。この駅から広島県に入りました。良い駅舎ですね。木造駅舎にはやっぱり瓦屋根。 大門駅は、古い駅です。1897年(明治30年)山陽鉄道の駅として開業しました。1906年(明治39年)国有化。1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線014/23 大門駅 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線013/22 金光駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線金光駅。建物財産標によれば明治35年3月。1902年建造の古い駅舎です。6時45分着。窓口営業時間前なので青春18きっぷの筆者はインターフォンで自動改札機を通してもらいました。窓口営業時間は7:5 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線013/22 金光駅 はコメントを受け付けていません

蔵の街には見応えのある建物群【駅ぶら04】新宿線79

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線南大塚駅を出発した上り各駅停車西武新宿行電車。今回も本川越駅周辺の街歩きがメインで電車には乗っていないので、途中で撮影した写真を使用しています。 前回の続きから。本川越駅東口前の通り(埼玉県道229 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 蔵の街には見応えのある建物群【駅ぶら04】新宿線79 はコメントを受け付けていません

【木造駅舎カタログ】山陽本線012/21 西阿知駅

※2020年8月撮影 トップ画像は、山陽本線西阿知駅。前日は東岡山駅まで撮影して夕暮れ。岡山で一泊して早朝から再び山陽本線で西に向かっています。朝イチが西阿知駅。 ホームから屋根瓦を見て「キレイだなL」と思ったのですが駅舎正面でガックリきま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 【木造駅舎カタログ】山陽本線012/21 西阿知駅 はコメントを受け付けていません

小江戸川越彷徨2【駅ぶら04】新宿線78

※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線南大塚駅下りホームに近づくに急行本川越行。今回のピンチヒッターでした。 前回に続き、本川越駅東口前の通り(埼玉県道229号線 川越停車場線)を北上します。写真は連雀交差点まで来たところ。ここから北側 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 小江戸川越彷徨2【駅ぶら04】新宿線78 はコメントを受け付けていません