投稿者「住田至朗」のアーカイブ
夏目漱石が生まれ育ち暮らしました【駅ぶら04】新宿線07
※2021年4月撮影 トップ画像は、漱石山房記念館東側の新宿区立漱石公園入口。 さて、穴八幡宮を出てさらに早稲田通りを西に進んで夏目坂の入口に「夏目漱石誕生之地」石碑があります。 ※2021年4月撮影 新宿区教育委員会の説明板。 ※2021 … 続きを読む
喧騒の中 静寂に癒やされます【駅ぶら04】新宿線06
※2021年4月撮影 トップ画像は、高田馬場駅から東にゆっくり歩いて30分、西早稲田二丁目の穴八幡宮の流鏑馬像。 歩くのがシンドイ場合は東京メトロ東西線の早稲田駅からなら3分程です。私は高田馬場から早稲田通り沿いの古書店などを覗きながら歩い … 続きを読む
新宿線で乗降者数が一番多い駅です【駅ぶら04】新宿線05
※2021年4月撮影 トップ画像は、高田馬場駅東側駅前広場から。右に早稲田通りを越えるガードが見えます。ウィークデイですが、これは【駅ぶら】撮影後の夕方なので人出が多くなっています。 高田馬場駅下りホーム、奥は西武新宿駅です。 ※2021年 … 続きを読む
山手線の内側を走ります【駅ぶら04】新宿線04
※2021年3月撮影 トップ画像は、新宿線下り電車前面展望で高田馬場駅の手前。上り各駅停車西武新宿行とすれ違います。左ではJR山手線外回り電車が高田馬場駅に到着しています。 では【駅ぶら】は、西武新宿駅からの前面展望でスタートします。各駅停 … 続きを読む
歌舞伎町にはゴジラでしょ!【駅ぶら04】新宿線03
※2021年3月撮影 トップ画像は、歌舞伎町のシンボルだった新宿コマ劇場(と新宿東宝会館)跡地に新築された地上30階の「新宿東宝ビル」8階に設置されたゴジラの頭部。目立ちます! 余談ですが、1956年(昭和31年)生まれの筆者にとってゴジラ … 続きを読む
暫定西武新宿駅の視覚的記憶がありません【駅ぶら04】新宿線02
※2021年3月撮影 トップ画像は、西武新宿駅1番ホームに到着した各駅停車、既に行先表示は田無に替わっています。大好きなスマイルトレイン。 西武新宿駅正面から東側の道路に入るとすぐに新宿プリンスホテルのエントランスがあります。フロントは地下 … 続きを読む
ようやく再開します【駅ぶら04】新宿線01
※2021年4月撮影 トップ画像は、JR新宿駅東口を出て、西武新宿駅に向かう道中。1977年(昭和52年)に完成した地上25階、地下4階の新宿プリンスホテル、その中層階に西武新宿駅があります。ホテルは「背が高い」ので、近づくと「てっぺん」ま … 続きを読む
コロナ・ウィルス終息後 鉄道趣味の行方【50代から鉄道余談】523
※2019年6月撮影 トップ画像は、2020年(令和2年)5月に廃止されたJR北海道札沼線の晩生内駅。順番に廃止された区間の駅を並べています。懐かしいですね。 今回も全面的に余談です。 ※2019年6月撮影 札比内駅 コロナ・ウィルス感染拡 … 続きを読む
函館市電 完乗!【私鉄に乗ろう100】函館市電12
※2019年6月撮影 トップ画像は、函館駅前のカーブ。函館市電2000型2002号車。1994年(平成6年)アルナ工機製。北海道コカコーラのラッピング車両です。 函館市電は「青柳町」停留場を出発。函館市企業局のクルマはまだ作業中です。「青柳 … 続きを読む
Macの”写真”アプリが壊れました(泣)【50代鉄道趣味の余談】522
※2019年6月撮影 トップ画像は、2020年(令和2年)5月に廃止されたJR北海道札沼線の新十津川駅。順番に廃止された区間の駅を並べます。 今回は全くの余談です。鉄道写真の保管と作業に関する話。 筆者のパソコンはMac(OS 10.14. … 続きを読む
函館市企業局に密着(笑)【私鉄に乗ろう100】函館市電11
※2019年6月撮影 トップ画像は、函館市電「函館どつく」停留場にやって来る3000型トップナンバー3001号車。軌道が傷んでいますね。 3000型電車は、1993年(平成5年)アルナ工機製。2000型と外観は同じですが冷房装置を搭載してい … 続きを読む
戊辰戦争って言われても・・・【私鉄に乗ろう100】函館市電10
※2019年6月撮影 トップ画像は、函館市電「函館どつく」停留場の「湯の川行」。これは筆者が「湯の川」停留場から「函館どつく」まで乗ってきた車両です。終端駅です。 前面展望に戻ります。「大町」停留場の手前。上り線にトラックが駐まっています。 … 続きを読む
函館は観光地です【私鉄に乗ろう100】函館市電09
※2019年6月撮影 トップ画像は函館市電8000型8002号車。800型の機器を流用して車体をアルナ工機で更新したタイプ。函館米穀(株)のラッピングです。函館市電さんのホームページを見ました。最近、スポンサーは同じですがラッピングが新しく … 続きを読む
【50代で鉄道趣味を享受するために】521
※2020年12月撮影 緊急事態宣言が解除されるまで大人しく自室に逼塞しております。 引き籠もっているコトは小生にはさほど苦痛ではありません。三食丁寧に食事を作ってのんびり食べて、好きな音楽(今日は朝からBryan Ferryを聴いておりま … 続きを読む
御無沙汰 し過ぎました【私鉄に乗ろう100】函館市電08
トップ画像は、函館市電湯の川停留場に停まる「函館どつく前」行電車。 御無沙汰いたしました。大ボケで【私鉄に乗ろう100】のコラムを何と2020年3月11日にアップして以来、約1年間、全く失念しておりました。 実は、ちょっと困っています。自業 … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を賦活させる方法】520
※2010年1月撮影 トップ画像は、JR東日中央本線小淵沢駅。2017年に新しい駅舎になりましたが、これはそれ以前の木造駅舎時代。今回登場する駅舎は全て既に存在しない木造駅舎です。 池口英司さんの『大人の鉄道趣味入門 人生の後半を楽しむため … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を更新する方法】519
※2020年9月撮影 トップ画像は、JR東日東海道本線根府川駅の遠景。国道の歩道橋の上から。木造駅舎と跨線橋が素晴らしい駅です。何よりも眺望が最高。目前に相模湾が広がります。 池口英司さんの『大人の鉄道趣味入門 人生の後半を楽しむための兵法 … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を新たに見出す方法】518
※2013年7月撮影 トップ画像は、JR東日本京葉線南船橋駅。南口駅前、駅を出たら一面の草原に驚きました。都市再開発用地なんですね。1986年開業の新しい駅です。 池口英司さんの『大人の鉄道趣味入門 人生の後半を楽しむための兵法書』(交通新 … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を復活させる方法】517
※2020年12月撮影 トップ画像は、JR東日本東北本線紫波中央駅。2001年完成の木造駅舎には地元・紫波町の木材が使われています。駅舎は紫波町の施設。駅は1998年3月14日開業。とにかく木にこだわった素晴らしい駅舎。待合室の梁は樹齢12 … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を復活させる方法】516
※2020年12月撮影 トップ画像は、JR西日本紀勢本線紀伊内原駅。古い木造駅舎と巨大なクスノキが魅力。 池口英司さんの『大人の鉄道趣味入門 人生の後半を楽しむための兵法書』(交通新聞社新書/2019)の第四章は、「鉄道×○○ 新しいコラボ … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を復活させる方法】515
※2020年12月撮影 トップ画像は、JR西日本関西本線笠置駅、駅前に「太平記元弘の乱 笠置合戦」の群像が設置されています。知らずに暗くなってから駅を出るとけっこう吃驚します。(笑) 池口英司さんの『大人の鉄道趣味入門 人生の後半を楽しむた … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を復活させる方法】514
※2009年12月撮影 トップ画像は、三鷹駅の西側、都道12号線から東日本旅客鉄道三鷹車両センター。もう少し三鷹駅寄りには長大な歩行者用跨線橋があります。天気の良い日には、鉄道の好きな小さな子供たちが歓声をあげています。 池口英司さんの『大 … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を復活させる方法】513
※2014年5月撮影 トップ画像は、オーストリア、ヴィーナー・ノイシュタット中央駅。右は構内で車両を移動させていたディーゼルカー、左奥は車掌車じゃないかな。何故、オーストリアの駅にいたのか、というと連れ合いがこの街で女性アーティストだけのグ … 続きを読む
【50代から鉄道趣味を復活させる方法】512
※2014年6月撮影 トップ画像は『大人の鉄道趣味入門 人生の後半を楽しむための兵法書』(交通新聞社新書/2019)と小生の座右の書、内田百閒先生の『阿房列車』3巻(旺文社文庫)です。コロナ・ウィルス感染拡大による緊急事態宣言で鉄道に乗るこ … 続きを読む