投稿者「住田至朗」のアーカイブ
線路が複雑なのは歴史が複雑だからですね【駅ぶら04】多摩湖線11
※2020年11月撮影 トップ画像、多摩湖線、国分寺駅から乗って来た萩山行が国分寺行になって折り返してゆきました。西武鉄道9000系電車です。2019年(令和元年)3月まで二代目“L-train”でした。4両編成化されましたがレジェンドブル … 続きを読む
車窓の大洲城復元天守が美しい【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予讃線八幡浜駅で列車交換した下り特急列車「宇和海」のJR四国2000系気動車。 駅名標。1939年(昭和14年)開業。 ※2015年12月撮影 構内にキハ32-11JR四国色。今日は、ホビートレインしか … 続きを読む
萩山駅 多摩湖線は超複雑なオペレーション【駅ぶら04】多摩湖線10
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線と拝島線が接続する萩山駅ホームから北西側を見ています。正面は多摩湖線西武遊園地駅方面、西武遊園地行電車が離れて行っています。左に電車留置線に駐まる黄色い電車、その手前を左に向かって拝島線が拝島駅 … 続きを読む
JR四国らしい2種類の気動車【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予土線二名駅手前、県道283号線沿いにある一川商店。何のお店かヨク分かりませんが驚くほど真っ赤一色の建物と青い空のコントラストが強烈です。 すぐに二名駅。若井駅から66.9km。1914年(大正3年)宇 … 続きを読む
長閑な空気に癒されました【駅ぶら04】多摩湖線09
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線青梅街道駅南側踏切に入ってきた西武遊園地行電車。 青梅街道駅改札口の外です。左のシャッターは、かつて早朝・深夜に無人駅だった時代に使われていた出入口。瓦屋根がなかなか渋い。 ※2020年11月撮 … 続きを読む
出目駅と目出駅【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予土線江川崎駅を出発した上り窪川行列車。キハ32-4、観光列車「海洋堂ホビートレイン」2011年(平成23年)に登場、2013年(平成25年)に内外装をリニューアルされています。 四万十川に47あると言 … 続きを読む
淡々と北上します【駅ぶら04】多摩湖線08
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線青梅街道駅南側踏切から萩山行電車がカーブを曲がってきます。 前面展望は、一橋学園駅を出発しました。駅南側の踏切。 ※2020年11月撮影 線路の右側辺りにかつての小平学園駅ホームがありました。今 … 続きを読む
日田彦山線 完了【木造駅舎巡礼07】日田彦山線12
※2015年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線今山駅。駅舎の無い単式ホームの棒状駅です。 日田彦山線鉄道休止区間の駅も最後の今山駅になりました。大鶴駅から国道211号線に出て南下しました。前回書いた様に井上酒造の直売所などの前を通り … 続きを読む
予土線 最高の車窓です【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像、何と言っても予土線の車窓の楽しみは、激しく蛇行する清流四万十川。何度も橋梁で川を渡ります。これは半家駅手前の四万十川。朝霧が美しいです。お屠蘇気分でノンビリご覧ください。 鉄道ホビートレイン? もういいよ … 続きを読む
駅前小公園で休憩【駅ぶら04】多摩湖線07
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線一橋学園駅ホーム北側から萩山行電車。 一橋学園駅北側踏切から駅の西側を北口に向かいます。柵が古いレールだな、と見ながら歩いていました。 ※2020年11月撮影 西武鉄道基準点という標識がありまし … 続きを読む
とても瀟洒な駅舎です【木造駅舎巡礼07】日田彦山線11
※2015年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線大鶴駅。瀟洒な木造駅舎は、オリジナルの駅舎が老朽化したため2010年(平成22年)に新たに建て換えられたものです。駅名の大きな木製の看板が立派です。 駅舎の右側は、近代的なトイレ。コミュ … 続きを読む
JR四国鉄道ホビートレイン 0系新幹線に乗ります【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予土線江川崎駅ホームのJR四国鉄道ホビートレイン。2014年(平成26年)キハ32-3を0系新幹線をモチーフに改造。宇和島行なので0系の”顔”は後方なので目玉は赤くなっています。 08:13 中村駅発 … 続きを読む
かつての駅前ロータリーがありました【駅ぶら04】多摩湖線06
※2020年11月撮影 前々回のトップ画像にとても似ています。撮った場所と写っている車両は同じですが、撮った日にちと時間が異なるのです。前々回は11月15日11時50分お昼前、こちらは翌16日15時40分夕暮れ時です。一橋学園駅の再撮に来た … 続きを読む
ホームの上に県境【木造駅舎巡礼07】日田彦山線10
※2015年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線宝珠山駅。木造駅舎はオリジナルが老朽化したため、外観デザインを踏襲して1998年(平成10年)に建て替えられました。駅の事務室部分は地元の集会所「福井コミュニティセンター」が入っています … 続きを読む
地元女子校生が「うっぜ〜」と呟きました【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 明けましておめでとうございます。2021年も宜しくお願いします。今年も、1日も休まずコラム書きます。宜しくお付き合いください。 住田至朗 ☆ トップ画像は、土佐くろしお鉄道宿毛線中村駅ホームのTKT-8002、前日宿 … 続きを読む
3.4kmに7駅!【駅ぶら04】多摩湖線05
※2020年11月撮影 2021年。新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。お正月、いかがお過ごしでしょうか? どうぞ、お屠蘇気分で平和な【駅ぶら】にお付き合いください。 トップ画像は、多摩湖線一橋学園駅ホームの上 … 続きを読む
ホームの様子は変わりません【木造駅舎巡礼07】日田彦山線09
※2015年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線大行司駅。2017年(平成29年)7月の九州北部豪雨によって、元々あった木造駅舎は、右奥の法面を大量の土砂が流れ落ちてきたことで押し流され倒壊してしまいました。 新しい駅舎は、2019年 … 続きを読む
ちょっと不思議な関西本線・紀勢本線【鉄の一瞥 82】
※2020年12月22日撮影 というのは、亀山駅がJR東海とJR西日本の境界駅になっていて、関西本線は名古屋駅から亀山駅までの59.9kmがJR東海。単線ですが直流1500Vで電化されています。JR西日本が運営する中で亀山駅から加茂駅間(6 … 続きを読む
鉄道旅で出会った最高の居酒屋「あすなろ」【50代からやるなら鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、翌朝、青春18きっぷ鉄道旅vol.18、5日目、朝霧の宿毛。 宿毛駅 16:11発 土佐くろしお鉄道宿毛線 窪川行 16:13 東宿毛駅着 つまり宿毛駅から2分で東宿毛駅。高架上に駅があります。宿毛の中 … 続きを読む
多摩湖線前面展望開始【駅ぶら04】多摩湖線04
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線一橋学園駅北側踏切に到着する上り国分寺行。新101系電車、西武グループ伊豆箱根鉄道1300系(元・西武鉄道新101系)電車のカラーリングです。 西武鉄道国分寺駅、階段を降りるとJR中央線と平行す … 続きを読む
丈夫な駅舎でよかった【木造駅舎巡礼07】日田彦山線08
※2015年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線筑前岩屋駅。2017年(平成29年)7月の九州北部豪雨で鉄筋コンクリートの柱に支えられた木造駅舎は無事だった様です。 彦山駅の駅前を通っている県道52号線を南下しました。途中で国道500 … 続きを読む
宿毛入港 歩いて宿毛駅【50代で鉄道趣味を始める】
※2015年12月撮影 トップ画像は、土佐くろしお鉄道宿毛線の終点、宿毛駅に到着する土佐くろしお鉄道TKT-8000形気動車、四万十市ラッピング”くろしお”8005号車。 気が付けば【50代から始めた鉄道趣味】も記念の500回です。1000 … 続きを読む
男もすなる日記といふものを【鉄の一瞥 81】
※2020年12月29日撮影 女もしてみむとてするなり。 ・・・と言えば紀貫之、土佐日記の冒頭部分で、古文の授業を思い出して顔をしかめる方もおられるやもしれません。要は、 「中の人」もすなる日報といふものを、「外の人」もしてみむとてするなり … 続きを読む
野川の不動明王【駅ぶら04】多摩湖線03
※2020年11月撮影 トップ画像は、国分寺駅からすぐの都立殿ヶ谷戸庭園の添水(そうず=ししおどし)。なかなか凝った高雅な佇まいでした。いいですねぇ。水琴窟とならんで自宅に庭があれば(ないけど)欲しいな。 都立の優美な庭園を出て南に歩きます … 続きを読む