投稿者「住田至朗」のアーカイブ
世紀の大工事 現場に到着【駅ぶら04】国分寺線09
※2020年11月撮影 トップ画像は、国分寺線東村山駅南側の久米川第三踏切を通過する国分寺線下り電車。東村山行ですが行先表示は既に国分寺になっています。 前面展望は小川駅を出発しました。 ※2020年11月撮影 眼の前を小川駅1番ホームに繋 … 続きを読む
ブリヂストン東京工場があります【駅ぶら04】国分寺線08
※2020年11月撮影 トップ画像は、小川駅南側踏切から4番ホームを出発した拝島線下り玉川上水行各駅停車。 小川駅橋上駅舎改札口の外側から。「TOMONY」は改札内の店舗になっています。 ※2020年11月撮影 切符売場側に小さな改札口があ … 続きを読む
鷹の台駅から東村山駅まで直線?【駅ぶら04】国分寺線07
※2020年11月撮影 トップ画像は、小川駅3番ホームに到着した国分寺線国分寺行。 信号が緑になりました。前面展望は鷹の台駅を出発します。下り線にも安全側線があります。 ※2020年11月撮影 この「たかの街道」の踏切で【駅ぶら】撮影をしま … 続きを読む
鷹の台駅は散歩に好適【駅ぶら04】国分寺線06
※2020年11月撮影 トップ画像は、国分寺線鷹の台駅の北側踏切から望遠レンズで撮った下り東村山行電車。 小平中央公園の中です。玉川上水に沿って散歩して来た時は、公園側には入らないので初めて公園内を散歩しています。公園の中も悪くないですねぇ … 続きを読む
何度も来た散歩道です【駅ぶら04】国分寺線05
※2020年11月撮影 トップ画像は、国分寺線鷹の台駅1番ホームの下り東村山行。強い太陽光と影のコントラストがすごい。 改札口を出ると正面に「たかの台本通り」があります。 駅名は「鷹の台」ですが、行政上の地名は「たかの台」なのです。 ※20 … 続きを読む
お気に入りの散歩コース【駅ぶら04】国分寺線04
※2020年11月撮影 トップ画像は、玉川上水を渡って国分寺線鷹の台駅に到着する東村山行電車。 恋ヶ窪駅からの前面展望、信号が緑に変わってスタートします。 ※2020年11月撮影 国分寺線は北西に向かっていましたが右に30度ほどカーブして向 … 続きを読む
長閑に散歩【駅ぶら04】国分寺線03
※2020年11月撮影 トップ画像は、国分寺線恋ヶ窪駅南側踏切からホームに停車する東村山行と国分寺行のトゥーショット。 【駅ぶら】はその南側の踏切で電車の通過を待っています。 ※2020年11月撮影 上り国分寺行が通過します。 ※2020年 … 続きを読む
恋ヶ窪という駅名が良いな【駅ぶら04】国分寺線02
※2020年8月撮影 トップ画像は、国分寺線恋ヶ窪駅を出発した下り東村山行。上りホームから撮りました。西日でコントラストが強くなり過ぎてコンパクト・デジタルカメラのオート撮影ではCCDの許容範囲ギリギリといった雰囲気です。カメラをマニュアル … 続きを読む
126年前に敷かれた鉄道です【駅ぶら04】国分寺線01
※2020年8月撮影 トップ画像は、国分寺線国分寺駅に到着する国分寺行電車。 今回から国分寺線に乗ります。起点は国分寺駅、終点は東村山駅の7.8kmです。その間に3つの駅があります。全駅が東京都内です。 国分寺線は、西武鉄道では最も古い路線 … 続きを読む
多摩湖線の駅ぶら終了【駅ぶら04】多摩湖線19
※2020年11月撮影 トップ画像は、西武多摩湖線西武遊園地駅南側の公園口架道橋を渡る西武遊園地行電車。 西武遊園地駅南口改札の外です。風通しの良い感じ? ※2020年11月撮影 駅前はなだらかな坂になっています。 ※2020年11月撮影 … 続きを読む
輪が閉じます【駅ぶら04】多摩湖線18
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線(同時に山口線”レオライナー”の)西武遊園地駅ホームの国分寺行電車。 前面展望は、武蔵大和駅を出発します。ホーム後半から右にカーブしていますが、カーブは先の方にも続いています。 ※2020年11 … 続きを読む
90年以上愛されてきた風景です【駅ぶら04】多摩湖線17
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖(村山貯水池)の取水塔。バックにメットライフドーム(西武ドーム)。何と言っても多摩湖の風景はこれですね。筆者も小学校の遠足以来、何度も眺めていますが、久しぶりに風景に心を奪われました。 武蔵大和駅 … 続きを読む
散歩し甲斐があります【駅ぶら04】多摩湖線16
※2020年11月撮影 トップ画像は、都道128号線武蔵大和駅西交差点から箱根ヶ崎架道橋を通過する多摩湖線電車。 【駅ぶら】は武蔵大和駅ホーム、2011年(平成23年)に現在の駅舎が完成するまで使われていた旧駅舎に降りる階段があります。 ※ … 続きを読む
ここにも複雑な歴史があります【駅ぶら04】多摩湖線15
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線武蔵大和駅ホームの下り西武遊園地行電車。この101系「伊豆箱根鉄道創業100周年コラボレーション色」には今回の多摩湖線【駅ぶら】撮影で散々お世話になっています。 では下り電車の前面展望です。八坂 … 続きを読む
坂はないけれど【駅ぶら04】多摩湖線14
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線八坂駅ホームに到着した国分寺行上り電車。ウィークデイの午後です。 駅名標。 ※2020年11月撮影 何と八坂駅は、戦時中の1942年(昭和17年)日本陸軍の要請で作られた駅でした。沿線に陸軍少年 … 続きを読む
超丁寧に進みます【駅ぶら04】多摩湖線13
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線八坂駅ホーム、上り国分寺行が離れてゆきます。 では前面展望です。萩山駅から拝島線を越えてゆくこの部分、個人的に超盛り上がってしまいました。超丁寧に進みます。 ※2020年11月撮影 まず拝島線下 … 続きを読む
萩山駅周囲を一周しました【駅ぶら04】多摩湖線12
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線・拝島線の萩山駅の西側、萩山通り踏切から3番ホームに停車中の急行西武新宿行。久しぶりにスマイルトレインです。やっぱり、どこかしらホッとしますね。 【駅ぶら】は萩山駅改札口を出ました。 ※2020 … 続きを読む
カメノテとチャンバラ貝で幸せな松山【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予讃線の新線内子線内子駅で列車交換。夕方、高校生諸君の帰宅時間。 内子線回り松山行、キハ54-12が入線。 ※2015年12月撮影 予定は、 16:24 伊予大洲駅発 予讃線内子線 松山行 17:45 … 続きを読む
線路が複雑なのは歴史が複雑だからですね【駅ぶら04】多摩湖線11
※2020年11月撮影 トップ画像、多摩湖線、国分寺駅から乗って来た萩山行が国分寺行になって折り返してゆきました。西武鉄道9000系電車です。2019年(令和元年)3月まで二代目“L-train”でした。4両編成化されましたがレジェンドブル … 続きを読む
車窓の大洲城復元天守が美しい【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予讃線八幡浜駅で列車交換した下り特急列車「宇和海」のJR四国2000系気動車。 駅名標。1939年(昭和14年)開業。 ※2015年12月撮影 構内にキハ32-11JR四国色。今日は、ホビートレインしか … 続きを読む
萩山駅 多摩湖線は超複雑なオペレーション【駅ぶら04】多摩湖線10
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線と拝島線が接続する萩山駅ホームから北西側を見ています。正面は多摩湖線西武遊園地駅方面、西武遊園地行電車が離れて行っています。左に電車留置線に駐まる黄色い電車、その手前を左に向かって拝島線が拝島駅 … 続きを読む
JR四国らしい2種類の気動車【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予土線二名駅手前、県道283号線沿いにある一川商店。何のお店かヨク分かりませんが驚くほど真っ赤一色の建物と青い空のコントラストが強烈です。 すぐに二名駅。若井駅から66.9km。1914年(大正3年)宇 … 続きを読む
長閑な空気に癒されました【駅ぶら04】多摩湖線09
※2020年11月撮影 トップ画像は、多摩湖線青梅街道駅南側踏切に入ってきた西武遊園地行電車。 青梅街道駅改札口の外です。左のシャッターは、かつて早朝・深夜に無人駅だった時代に使われていた出入口。瓦屋根がなかなか渋い。 ※2020年11月撮 … 続きを読む
出目駅と目出駅【50代からの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、予土線江川崎駅を出発した上り窪川行列車。キハ32-4、観光列車「海洋堂ホビートレイン」2011年(平成23年)に登場、2013年(平成25年)に内外装をリニューアルされています。 四万十川に47あると言 … 続きを読む