投稿者「住田至朗」のアーカイブ

四国には一泊二日 ゆっくりしたかった【50代から始めた鉄道趣味】371

※2014年9月撮影 何故、阿波川口駅の後方展望を撮ったのか覚えていません。吉野川は左側を流れています。支流の銅山川を渡る橋梁の「赤」が印象だったからかもしれません。土讃線の橋梁は左の緑色です。 ※2014年9月撮影 祖谷口駅。1935年( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 四国には一泊二日 ゆっくりしたかった【50代から始めた鉄道趣味】371 はコメントを受け付けていません

大きなクスノキのある駅【駅ぶら03】京浜急行142

新大津駅を出発。勾配標には下り19.96パーミルとなっていますから、かなりの下り坂です。右にカーブするのは正面に丘陵というか小さな山があるのです。三浦半島は山がちなのですが、丘陵と言うのか、丘と呼ぶのか、小さな山なのか何表現すれば良いのかイ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 大きなクスノキのある駅【駅ぶら03】京浜急行142 はコメントを受け付けていません

先人たちの労苦に感嘆します【50代から始めた鉄道趣味】370

※2014年9月撮影 トップ画像は、土佐北川駅下りホームに停まる交換列車。 駅名標。新しい駅なんですね。1960年(昭和35年)開業。1986年(昭和61年)吉野川の支流、穴内川に沿っていた旧線が台風等の豪雨で頻繁に土砂崩れなどをおこすため … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 先人たちの労苦に感嘆します【50代から始めた鉄道趣味】370 はコメントを受け付けていません

風神地蔵尊が鎮座されています【駅ぶら03】京浜急行141

トップ画像は「回送」でしたが京急すみっこぐらしラッピング車両。2019年11月18日から2020年1月26日まで3編成が走っていましたが、新たに2100形のラッピング電車が2020年2月29日から4月30日まで運行されました。撮影日は202 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 風神地蔵尊が鎮座されています【駅ぶら03】京浜急行141 はコメントを受け付けていません

平均22パーミルの勾配が13.7km【50代から始めた鉄道趣味】369

※2014年9月撮影 トップ画像は、土佐北川駅を通過する下り特急列車「南国」JR四国N2000系気動車。 切り離し作業が終わりました。先頭側が阿波池田行キハ54-2。1987年(昭和62年)旧国鉄が分割民営化を前に経営体力の弱いJR四国のた … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 平均22パーミルの勾配が13.7km【50代から始めた鉄道趣味】369 はコメントを受け付けていません

久里浜線スタート【駅ぶら03】京浜急行140

トップ画像は久里浜線ではありません。3月25日に大森海岸駅で撮影したターキッシュエアラインラッピングの「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」です。珍しかったのでここで使っちゃいました。 いよいよ京急線で最後に残った久里浜線に乗ります … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 久里浜線スタート【駅ぶら03】京浜急行140 はコメントを受け付けていません

天気が良いので写真見ても楽しい【50代から始めた鉄道趣味】368

※2014年9月撮影 トップ画像は、安芸駅で乗り換えた「しんたろう1号」が後免駅0番ホームに到着。山側の車体側面にはキャラクターがたくさん描かれていますね。 後免駅の外に出てみました。なかなかモダンな駅舎。どうせなら、もう少し引いて撮れよ、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 天気が良いので写真見ても楽しい【50代から始めた鉄道趣味】368 はコメントを受け付けていません

晴天なので望遠レンズが活きます【駅ぶら03】京浜急行139

トップ画像は、小島新田駅横のいつくしま跨線橋から見えた川崎貨物駅の神奈川臨海鉄道ディーゼル機関車。神奈川臨海鉄道は、JR貨物(設立当時は国鉄)と沿線自治体などが出資する第三セクター臨海鉄道会社。川崎貨物駅を拠点に1963年(昭和38年)設立 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 晴天なので望遠レンズが活きます【駅ぶら03】京浜急行139 はコメントを受け付けていません

高知県がやなせたかしワールドとは【50代から始めた鉄道趣味】367

※2014年9月撮影 トップ画像は、既出のカットの角度違い。すみません、カット数が少ないのです。ピンクのコロに乗っているのは駅の下、物産館で買ったお弁当とお茶です。 下山駅。ホームにはアタマに鳥をのせたキャラクター「しもやま ちどりちゃん」 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 高知県がやなせたかしワールドとは【50代から始めた鉄道趣味】367 はコメントを受け付けていません

江戸時代に多摩川河口を干拓した土地です【駅ぶら03】京浜急行138

大師橋駅の地下部分から地上に出ます。軌道がスラブ軌道からバラスト軌道に戻ります。1番ホームに入線しました。 乗って来た車両が停まっています。2番線のレールはあまり使われていない様です。 2番線側にもドイツRAWIE社の高性能バッファーストッ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 江戸時代に多摩川河口を干拓した土地です【駅ぶら03】京浜急行138 はコメントを受け付けていません

バスの旅も快適でした【50代から始めた鉄道趣味】366

※2014年9月撮影 トップ画像は、高知東部交通バス奈半利行の車窓。室戸岬が見えました。 ふだん海を見て暮らしているワケではありませんから、どうしてもキレイな海を見るとシャッターを押してしまいます。何と言っても、室戸岬には中岡慎太郎が、桂浜 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | バスの旅も快適でした【50代から始めた鉄道趣味】366 はコメントを受け付けていません

駅名改称後の大師橋駅再訪問【駅ぶら03】京浜急行137

トップ画像は、京急6駅の駅名改称後に改めて駅を訪問した日(2020年3月25日)に旧産業道路駅/現・大師橋駅の小島新田駅側で大師線が地上に上って水平に走り出した場面のカットです。地下化から1年以上経っていますが、まだまだ工事完了には時間が少 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅名改称後の大師橋駅再訪問【駅ぶら03】京浜急行137 はコメントを受け付けていません

海嘯って高潮のこと?【50代から始めた鉄道趣味】365

※2014年9月撮影 トップ画像は、阿佐海海岸鉄道の終点、甲浦駅ホームに停まるASA-300形。 前方にいた人物が飽きたのか、席に座ってスマホをさわり始めたので前に移動して前面展望を撮りました。終点の甲浦駅。 ※2014年9月撮影 おや、ホ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 海嘯って高潮のこと?【50代から始めた鉄道趣味】365 はコメントを受け付けていません

スゴイ交通量 こりゃ踏切廃止は必須です【駅ぶら03】京浜急行136

大師橋駅の地上部分、駅舎は工事中です。 奥にトイレがあります。改札口は左側の手前。 改札の外に出ました。 駅舎出入口は工事中なので手狭です。駅舎の最終形が分かりませんが左側に軌道の残っている部分に新しい駅舎が建てられるのではないでしょうか。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | スゴイ交通量 こりゃ踏切廃止は必須です【駅ぶら03】京浜急行136 はコメントを受け付けていません

気候温暖 風光明媚な海陽町ですが【50代から始めた鉄道趣味】364

※2014年9月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線の終点海部駅で牟岐線のキハ1200形1249と並ぶ阿佐海海岸鉄道ASA-300形。 徳島側に赤瀬川原平さんの『超芸術トマソン』(ちくま文庫)に掲載されていた「純粋トンネル」があります。町内( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 気候温暖 風光明媚な海陽町ですが【50代から始めた鉄道趣味】364 はコメントを受け付けていません

地下化以前の前面展望【駅ぶら03】京浜急行135

※2017年9月撮影 タイトルは前面展望になっていますが、古い写真が使用できないので内容を変更します。ご了承ください。 トップ画像は、2017年(平成29年)9月撮影、地上駅時代の産業道路駅(2020年3月14日から大師橋駅)の駅名標です。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 地下化以前の前面展望【駅ぶら03】京浜急行135 はコメントを受け付けていません

牟岐線 気持ちの良い車窓です【50代から始めた鉄道趣味】363

※2014年9月撮影 トップ画像は、牟岐線牟岐駅ホームに停まる海部行。天気が良いし空気がキレイなのです。 辺川駅。1942年(昭和17年)開業。駅を作る予定はなかったのですが、地元の陳情が激しく駅の設置が決まりました。駅の作られる集落は「橘 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 牟岐線 気持ちの良い車窓です【50代から始めた鉄道趣味】363 はコメントを受け付けていません

巨大な工場跡地【駅ぶら03】京浜急行134

元水門の下に来ました。大きいです。 銘板がありました。名称は「新日本製鐵水門」1971年(昭和46年)3月に作られています。管理者は新日本製鐵株式会社川崎製綱所。 ここで川崎大師自動車交通安全祈祷殿の入口にあった「富士製鋼株式会社発祥の地」 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 巨大な工場跡地【駅ぶら03】京浜急行134 はコメントを受け付けていません

初めての牟岐線です【50代から始めた鉄道趣味】362

※2014年9月撮影 トップ画像は、JR四国標準色のキハ40-2109。この車両は2020年の春頃に残念ながら廃車された様です。 青春18きっぷ鉄道旅vol.13、6日目、2014年9月9日(火)、5時半に徳島駅に出勤。(笑) 2番線ホーム … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 初めての牟岐線です【50代から始めた鉄道趣味】362 はコメントを受け付けていません

川崎大師自動車交通安全祈祷殿の広さに驚きます【駅ぶら03】京浜急行133

トップ画像は、大師橋駅(旧・産業道路駅)地下から上ってきた上り電車。 東門前駅の改札口に行きます。駅舎は工事中でした。 駅舎全体。左が踏切です。 踏切から見ると駅舎の工事と言うよりも旧・産業道路駅地下化工事の機材や車両の置き場だったのかもし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 川崎大師自動車交通安全祈祷殿の広さに驚きます【駅ぶら03】京浜急行133 はコメントを受け付けていません

徳島線に初めて乗ります【50代から始めた鉄道趣味】361

※2014年9月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波川島駅ホームで列車交換待ちのJR四国1500形気動車。 鉄道旅は土讃線のスイッチ・バック坪尻駅から吉野川に当たって左(東)にカーブして箸蔵駅を過ぎると大きくU字を描いて吉野川を渡り方向を … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 徳島線に初めて乗ります【50代から始めた鉄道趣味】361 はコメントを受け付けていません

京浜急行大師線連続立体交差事業【駅ぶら03】京浜急行132

トップ画像は、川崎大師駅小島新田駅側の踏切。京急1500形同士がすれ違います。個人的に気に入っている写真です。川崎大師駅の両側に国道409号線大師道の踏切があります。この踏切が「京浜急行大師線連続立体交差事業」が計画された原因のひとつですね … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 京浜急行大師線連続立体交差事業【駅ぶら03】京浜急行132 はコメントを受け付けていません

土讃線のスイッチ・バック駅がお目当て【50代から始めた鉄道趣味】360

※2014年9月撮影 瀬戸大橋を渡って、14時49分酒出に着きました。15時30分のサンポート観音寺行までの待ち時間41分が微妙に長い。予讃線は、髙松駅と松山駅の先、伊予市駅間が電化されているので旧国鉄時代からの121系電車。 ※2014年 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 土讃線のスイッチ・バック駅がお目当て【50代から始めた鉄道趣味】360 はコメントを受け付けていません

川崎大師駅北口に行ってきました【駅ぶら03】京浜急行131

川崎大師駅北口に行くために小島新田駅側の国道409号線大師道の踏切を渡りかけていたら何やらオナカに響く大排気量エンジンの音。電氣モーターで音も無く走るクルマが多い昨今「珍しいなぁ」と見たら、久しぶりにランボルギーニでした。最新のウラカン(ス … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 川崎大師駅北口に行ってきました【駅ぶら03】京浜急行131 はコメントを受け付けていません