投稿者「住田至朗」のアーカイブ
川崎大師駅北口に行ってきました【駅ぶら03】京浜急行131
川崎大師駅北口に行くために小島新田駅側の国道409号線大師道の踏切を渡りかけていたら何やらオナカに響く大排気量エンジンの音。電氣モーターで音も無く走るクルマが多い昨今「珍しいなぁ」と見たら、久しぶりにランボルギーニでした。最新のウラカン(ス … 続きを読む
駅そばは二日酔いのクスリです【50代から始めた鉄道趣味】359
※2014年9月撮影 トップ画像は、大井川鐵道でC11-190牽引の列車で大井川を渡っています。 さて、のと鉄道に乗った後、筆者は静岡に青春18きっぷで移動、高岡駅から657.9kmという大回りです。 翌、9月6日(土)は、岳南鉄道と大井川 … 続きを読む
川崎大師から若宮八幡宮【駅ぶら03】京浜急行130
トップ画像は、つるの池の横に鎮座する降魔成道釈迦如来像。釈迦如来の座像です。印相(手の形で表される)は右手を下げた降魔印。胎内に「仏舎利」がおさめられています。 不動堂。こちらの献香所はお線香が消えていました。 つるの池を渡る「やすらぎ橋」 … 続きを読む
35年前の七尾線が懐かしい【50代から始めた鉄道趣味】358
※2014年9月撮影 トップ画像は、のと鉄道七尾線能登中島駅3番線ホームに静態保存されていた郵便車オユ10形2565。元は廃止された能登線の甲(かぶと)駅に保存されていましたが2004年にここに移されました。現在は駅舎横の旧貨物線に移動され … 続きを読む
川崎大師金剛山平間寺 広い!【駅ぶら03】京浜急行129
トップ画像、こちらは12色のダルマ。「パンダ」「阪神」「巨人」ダルマもあります。何だかカラフル過ぎでオモチャっぽい感じがしますね。 正面の大山門を入らず、戦後福島県から移設され大山門が1977年(昭和52年)に建立されるまで山門だった不動門 … 続きを読む
正義の心をパイルダー・オン!【50代から始めた鉄道趣味】357
※2014年9月撮影 トップ画像は、JR西日本七尾線七尾駅ホームの415系交直両用近郊型電車。 青春18きっぷ鉄道旅vol.13、2日目、2014年9月5日(金)は、高岡駅発5時53分の北陸本線で津幡駅に6時18分着。当時は北陸新幹線開通前 … 続きを読む
川崎大師表参道を進みます【駅ぶら03】京浜急行128
トップ画像は圧倒的な赤。ダルマは高崎の特産だと思っていましたが、川崎大師でも毎年1月3日に「だるま市」が開かれるのです。知らなかったなぁ。 京浜急行発祥の地記念碑の前から川崎大師駅前広場。右に厄除門があって参道になっています。 厄除門をくぐ … 続きを読む
女子校生の佃煮【50代から始めた鉄道趣味】356
※2014年9月撮影 トップ画像は、城端駅1番線ホームに停まる高岡行キハ40-2092。同じJR西日本の加古川線からの転籍車両で当初は(今は見ることのできない)加古川色でした。筆者が見た2014年は、いわゆる高岡色ですが、この車両は、その後 … 続きを読む
旧字旧かなは好きですか【駅ぶら03】京浜急行127
鈴木町駅を出発しました。味の素川崎工場の敷地を京急大師線が通過しているという印象でした。パイプラインが線路の下を通っています。鈴木町駅からわずか500mで川崎大師駅です。相対式ホーム2面2線が左カーブしています。 上りホームから小島新田駅方 … 続きを読む
氷見市でゆっくりすれば良かったな【50代から始めた鉄道趣味】355
※2014年9月撮影 トップ画像は、氷見駅ホームのキハ47-1015の横顔。 同じく氷見駅ホームのキハ47-1015、到着直後なのでまだ尾灯が点いています。デジカメのレンズに汚れが付着している様です。現場では、次の撮るカットのコトを考えてウ … 続きを読む
多摩川の眺望が美しい【駅ぶら03】京浜急行126
鈴木町駅を降りて川崎河港水門の方に行こうと歩いていますが京急大師線の北側には東京ドーム8個分という広大な味の素川崎工場があって、そもそも多摩川側に出る場所が無いのです。味の素グループの「うま味体験館」の前を通り過ぎて港町駅の方向に戻って行き … 続きを読む
もったいないオバケは出ないけど【50代から始めた鉄道趣味】354
※2014年9月撮影 伏木駅。能町駅から3.2kmの駅間は氷見線最長。1900年(明治33年)開業。 ※2014年9月撮影 実は、筆者の母方の祖父母が伏木の生まれなのです。伏木駅ができたのは、祖父が生まれた頃です。 以下、私事で恐縮です。祖 … 続きを読む
川崎市川崎区鈴木町に人は住んでいません【駅ぶら03】京浜急行125
ここから京急大師線鈴木町駅の【駅ぶら】開始です。上りホームから川崎大師方面を見ています。 同じく京急川崎方面。ホームの中程にそびえている大袈裟な架線柱が気になります。同じモノが東門前駅のホームにもあります。新しいモノではありません。これも京 … 続きを読む
キハ40系ラッピング列車てんこ盛り【50代から始めた鉄道趣味】353
※2014年9月撮影 トップ画像は、高岡駅構内に駐まるキハ40系「忍者ハットリくん」ラッピング列車。キハ40-2135。 まずは15時13分の氷見線氷見行に乗ります。先頭はキハ47-138。これはいわゆる首都圏色ですね。 ※2014年9月撮 … 続きを読む
川崎歴史ガイド 東海道と大師道【駅ぶら03】京浜急行124
港町駅の川崎大師側の踏切を渡ります。 次の鈴木町駅方面。 かつての日本コロムビア川崎工場があった場所はタワーマンション「リヴァリエ」が建っています。左側の見えていないA棟、真ん中のB棟は29階建て、奥のC棟が28階建て。手前のB棟は上まで写 … 続きを読む
北陸本線の時代【50代から始めた鉄道趣味】352
※2014年9月撮影 トップ画像は、高岡駅の城端線・氷見線のラッピング列車、高岡市の観光大使のキャラクター「あみたん娘」が描かれたキハ47-66。この車両は2017年(平成29年)に金沢総合車両所で全検後首都圏色になっています。 5年ぶりに … 続きを読む
港町十三番地【駅ぶら03】京浜急行123
京急大師線に乗ります。何と言っても京浜急行電鉄発祥の路線です。1899年(明治32年)大師電気鉄道が川崎大師への参拝客輸送の目的で開業しました。同年社名を京浜電気鉄道に変更します。営業運転の鉄道としては日本初の標準軌。関東で初めての電車によ … 続きを読む
突然 山の中腹に巨大な大仏サマ【50代から始めた鉄道趣味】351
※2014年9月撮影 トップ画像は、南小谷駅を出発したJR西日本大糸線の後方展望。車内混雑で前面展望は諦めました。小中学生の夏休みが終わったので空いてるかと思っていたのですが・・・。JR東日本の特急あずさが長大な9両編成。こちらは単機、1両 … 続きを読む
羽田空港国内線ターミナル駅から第1・第2ターミナル駅に【駅ぶら03】京浜急行122 後篇
羽田空港国内線ターミナル駅(現・羽田空港第1・第2ターミナル駅)です。羽田空港国際線ターミナル駅(現・羽田空港第3ターミナル駅)からは2.0km。島式ホーム1面2線です。 こちらは2番線。 この様に出入口が航空会社を分けて赤(第1旅客ターミ … 続きを読む
5年ぶりの大糸線です【50代から始めた鉄道趣味】350
※2014年9月撮影 トップ画像は、松本駅で撮ったJR東日本E257系中央本線特急「スーパーあずさ」。御存知の様に2017年(平成29年)からE353系が投入され、2019年(平成31年)のダイヤ改正でE257系は定期運用を終了しています。 … 続きを読む
羽田空港ビルの中は【駅ぶら】しません【駅ぶら03】京浜急行122 前編
トップ画像は、羽田空港国際線ターミナル駅名標。撮影が駅名変更(2020年3月14日)よりも前なので旧駅名になっています。駅名改称後の写真が下にあります。筆者としては「良い機会なので旧駅名を記録しておきたい」という意図もあって3月14日以前に … 続きを読む
10日間で 4045.8km【50代から始めた鉄道趣味】349
※2014年7月撮影 トップ画像は、青春18きっぷ鉄道旅vol.12、10日間で、キハ40系というテーマで言えば最も気に入った五能線岩館駅での1枚です。 水郡線常陸太田支線の終点、常陸太田駅の外からホームに停まる上菅谷行を撮りました。 ※2 … 続きを読む
新しくて立派なのに駅に売店がありません【50代から始めた鉄道趣味】348
※2014年8月撮影 青春18きっぷ鉄道旅vol.12の仕上げは、未乗の水郡線常陸太田支線です。 元来は、1897年(明治30年)に太田鉄道が水戸から常陸太田まで鉄道を敷いたことが始まりです。1918年(大正7年)瓜連方面が延伸され、やがて … 続きを読む
五十間鼻無縁仏堂【駅ぶら03】京浜急行120
空港島の旧穴守稲荷神社門前赤鳥居を後回しにして弁天橋を渡りました。西に歩いてすぐに左手に典型的な流造の「小屋」がありました。換気扇が付いているけど、立ち飲み屋にしても小さ過ぎるなぁ、と道を渡って見に行きます。 何とも不思議な祠でした。鈴が付 … 続きを読む