投稿者「住田至朗」のアーカイブ
京急線最後の駅に来ました【駅ぶら03】京浜急行154
三浦海岸駅から久里浜線は再び単線になって2.2kmで三崎口駅です。トップ画像は三崎口駅、相対式ホーム2面2線で手前の油壺側は堀割になっています。 筆者が降り立ったのは2番ホーム。 コロナ・ウィルスのこともあるので平日の10時過ぎ、空いている … 続きを読む
豊肥本線のハイライトです【50代から始めた鉄道趣味】382
※2014年12月撮影 トップ画像は、JR九州豊肥本線立野駅ホームのスイッチ・バック説明案内板。 御存知の様に、2016年(平成28年)の熊本地震による土砂崩れで立野駅~赤水駅間で線路が流出、2020年8月の復旧まで、肥後大津駅~阿蘇駅間は … 続きを読む
蚊帳と蚊取り線香の夏【駅ぶら03】京浜急行153
三浦市の立札の奥に南無阿弥陀仏と彫られた石碑があります。 漢文は得意ではありませんが、テキトーに読み下すと「願を以て功徳を平等に施し「一」功を同じ 菩提心を発し 安楽国に往生す」ってな感じでせうか。しかし、何の石碑でしょ? 裏側には「天保九 … 続きを読む
夜明前の佐世保から熊本に向かいました【50代から始めた鉄道趣味】381
※2014年12月撮影 トップ画像は、佐世保駅ホームのシーサイドライナー。 青春18きっぷ鉄道旅vol.14、三日目です。6時発の佐世保線に乗る為にまだ暗い駅に到着。幸い昨夜の雨はあがっています。2001年(平成13年)にできた三代目駅舎。 … 続きを読む
身長56mの東京湾観音が見えました【駅ぶら03】京浜急行152
三浦海岸駅から三浦海岸までは5分もかかりません。三浦海岸交差点です。やっぱり海は良いですね。 陽射しの加減で海の色が変化します。海は空の青を映しているからです。 三浦海岸交差点から来し方、山の左端手前辺りがYRP野比駅かな。京急長沢駅、津久 … 続きを読む
長崎本線旧線は山の中 大村線は海沿い【50代から始めた鉄道趣味】380
※2014年12月撮影 トップ画像は、大村湾の夕景です。日常的に大村線に乗っていれば夕陽など特に珍しくもないのかと思いましたが、地元の高校生がしきりに携帯電話などで写真を撮っていました。日没は一瞬のことです。タイミングは毎日違うのでしょう。 … 続きを読む
遠い夏の光【駅ぶら03】京浜急行151
津久井浜駅から三浦海岸駅までは複線区間でした。トンネルもありません。地上から築堤上に換わって三浦海岸駅に到着しました。 これは上りホームから終点の三崎口方面、見えているシーサス・クロッシングで終点の三崎口駅までは単線区間になります。 京急久 … 続きを読む
長崎本線の興味深い地名【50代から始めた鉄道趣味】379
※2014年12月撮影 トップ画像は、長崎本線湯江駅に運転停車する下り特急「かもめ」。2000年(平成12年)導入のJR九州885系電車は細部まで丁寧にデザインされていることが分かります。2001年(平成13年)鉄道友の会ブルーリボン賞。下 … 続きを読む
空中浮遊は得意では無い【駅ぶら03】京浜急行150
駅舎の前に立つと正面に浅間神社に通じる通路がガード下にあります。 鳥居と参道は正対していません。鳥居の手前右に石碑があります。 浅間神社由来が書かれています。以下に書き写します。 御祭神 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)縁結び・安 … 続きを読む
有明海の車窓が素晴らしい!【50代から始めた鉄道趣味】378
※2014年12月撮影 トップ画像は、久保田駅島式ホームに停まる長崎本線鳥栖行普通列車。国鉄415系交直両用電車。 西唐津駅から64分、11時20分久保田駅で降ります。長崎本線の長崎行を待ちます。小城(おぎ)が唐津線唐津方面、牛津が長崎本線 … 続きを読む
駅前に庚申塔が並んでいます【駅ぶら03】京浜急行149
トップ画像は、津久井浜駅での京急「すみっコぐらし」ラッピング電車。既にコラムの141、新大津駅でもこの車両を見かけました。その時は回送でした。 実はこの日、隣の三浦海岸駅から津久井浜駅までこの2100形に乗って来ました。こちらは三浦海岸駅で … 続きを読む
待望のJR九州キハ40系が登場します【50代から始めた鉄道趣味】377
※2014年12月撮影 トップ画像は、ようやくJR九州のキハ40系が登場です。キハ47-136+1。1980年(昭和55年)富士重工製造。冷房化、ワンマン化など改造は行われていますが機関換装などは行われていません。2019年秋頃から運用を離 … 続きを読む
長沢海岸は風光明媚【駅ぶら03】京浜急行148
京急長沢駅から海沿いの国道134号線長沢駅入口交差点まで10分程歩き、国道を左折して3分も歩かないうちに若山牧水資料館・長岡半太郎記念館があります。実は京急さんのホームページで紹介されていたので訪れることにしたのです。 訪問したのはコロナ・ … 続きを読む
現役の103系電車に乗りました【50代から始めた鉄道趣味】376
※2014年12月撮影 トップ画像は、JR九州筑肥線を走る103系電車1500番台。 青春18きっぷ鉄道旅vol.14、便宜的に2日目(初日を12月23日の午前0時スタートとします)は、流石に初日に1200キロ各駅停車移動で少し疲れ過ぎたの … 続きを読む
三浦大仏がホームから見えました【駅ぶら03】京浜急行147
YRP野比駅から1.3kmで京急長沢駅です。2号トンネルを抜け、3号トンネルを出ると、そこが京急長沢駅でした。島式ホーム1面2線。トップ画像は、3号トンネルを出てきた快特三崎口行電車です。 実は3号トンネル(延長は65m500)の左側に複線 … 続きを読む
1,204km 移動しました【50代から始めた鉄道趣味】375
※2014年12月撮影 トップ画像は、山陽本線由宇駅を過ぎた車窓。瀬戸内海の島々が西日に浮かび上がります。 三原駅からは2時間7分、15時34分岩国駅に着きました。駅前で休憩。何だか師走の空には見えませんねぇ。夏の様ですが風は冷たいですよ~ … 続きを読む
三浦半島の新生児【駅ぶら03】京浜急行146
京急久里浜駅を出発しました。京急久里浜駅からYRP野比駅間で久里浜線は単線になります。京急本線、空港線、大師線、逗子線と乗ってきましたが、単線は初めてです。京急久里浜駅の周囲は平地が広がっていましたがYRP野比駅までは丘陵エリアになります。 … 続きを読む
懐かしい車両ですよ【50代から始めた鉄道趣味】374
※2014年12月撮影 トップ画像は、山陽本線和気(わけ)駅ホームを通過するJR貨物EF210-901。ほよ~、この機関車、1996年(平成8年)に製造されたEF210形の試作機ですよ。2005年(平成17年)量産化改造されています。岡山機 … 続きを読む
ペリーさん59歳の春【駅ぶら03】京浜急行145
トップ画像は、ペリー公園の前、ペリー通りは久里浜海岸に面しています。対岸の房総半島が見えます。海上の赤いブイを狙った写真だったのですが。 ペリー公園、大きな石碑と説明のない白い錨、右奥には「ペリー記念館」があります。コロナ・ウィルスで日本中 … 続きを読む
店舗は変わっていませんよ【EKISOB116】
トップ画像、延期になった東京オリンピック・パラリンピック2020のラッピング電車です。駅は京急久里浜ではないです。 久しぶりに京急久里浜駅コンコース内の「えきめんや」さんに来ました。何だかお店がキレイになった様な気がしたのですが・・・。 2 … 続きを読む
初めての「ムーンライトながら」【50代から始めた鉄道趣味】373
※2014年12月撮影 トップ画像は、ムーンライトながらに乗るために東京駅に向かう途中の新宿駅、2018年(平成30年)に引退したJR東日本E351系直流電車の特急「あずさ」。JR東日本で車両形式にEを付けた最初の形式でした。 さて師走も押 … 続きを読む
ペルリ提督?【駅ぶら03】京浜急行144
トップ画像は、京急久里浜駅2番線ホームに乗客を降ろし回送電車で堀ノ内駅方向に出ていく2100形2125編成。オールクロスシートです。 北久里浜駅から京急ファインテック久里浜事業所(旧・京浜急行電鉄久里浜工場)を通って京急久里浜駅に着きました … 続きを読む
すみません 鉄道の写真はほとんど無しです【50代から始めた鉄道趣味】372
※2014年9月撮影 トップ画像は、長良川鉄道白山長滝駅前の長滝白山神社で見かけたトカゲくん。シッポがキレイなのは1回切って新しく生えてきたからでしょうか。個人的に爬虫類が大好きです。 青春18きっぷ鉄道旅vol.13、最終日はほとんど鉄道 … 続きを読む
「邪な禍々しいもの」を封印しているお稲荷様【駅ぶら03】京浜急行143
北久里浜駅を出て国道134号線を渡って西に行けば北久里浜商店街が伸びていて、ディープな居酒屋も散見され、良い感じなのですが、お酒の誘惑を断って、久里浜線に沿って国道を南に行きます。駅の東の丘陵、南側には集合住宅もあって何と階段が見えます。 … 続きを読む