投稿者「住田至朗」のアーカイブ

窓はトタン板で塞がれています 富山地鉄全駅探訪41【50代から始めた鉄道趣味】132

※2019年7月撮影 榎町”駅「から1.1kmで下段駅。この駅は1936年(昭和11年)開業、駅舎がオリジナルか否かは不明ですが、ほぼオリジナルだと感じます。キレイな屋根瓦は葺き替えていますよね。右奥の部分は駅事務スペース。 ※2019年7 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 窓はトタン板で塞がれています 富山地鉄全駅探訪41【50代から始めた鉄道趣味】132 はコメントを受け付けていません

後の祭りですねぇ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その7

左下から登ってきました。71.4パーミル?って勾配標が表しているのはどちらの勾配でしょうか。右上からスイッチ・バックした後に登ってゆく線路が降りてきます。バラストが新しいですね。 右側に登山鉄道の設備があります。箱根登山鉄道は沿線に余分な平 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 後の祭りですねぇ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その7 はコメントを受け付けていません

駅滞在時間が・・・! 富山地鉄全駅探訪40【50代から始めた鉄道趣味】131

※2019年7月撮影 榎町駅。立山線で最初の木造駅舎です。(寺田駅は本線で既出なので一応除外)五百石駅から0.9km。ここから沢中山駅を除いて7駅連続で木造駅舎が続きます。筆者は個人的に盛り上がっております。妻側に付いた蛍光灯がカブトムシの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅滞在時間が・・・! 富山地鉄全駅探訪40【50代から始めた鉄道趣味】131 はコメントを受け付けていません

後方展望です【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その6

後方展望。と言われても静止画ですから単線の場合は前面展望にも見えてしまいます。左下の線路から出山信号場に入って、スイッチ・バックして右の方に登ってきました。箱根湯本行に乗って前面展望を撮っても同じ写真になります。 80パーミルの勾配が1.3 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 後方展望です【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その6 はコメントを受け付けていません

ホーム上で食べる駅そばが美味しい季節になってきました【EKISOBA96】

寒くなってきました。移動中ですが、オナカが減ると寒さがつのるのですよ。この日は朝の八王子から横浜線に乗ります。 横浜線の5・6番ホームにはNREのあじさい茶屋があります。寒いし、次の快速桜木町行の発車まで10分あるし、猫舌なんですが、気合い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | ホーム上で食べる駅そばが美味しい季節になってきました【EKISOBA96】 はコメントを受け付けていません

立山線は歴史が輻輳してます 富山地鉄全駅探訪39【50代から始めた鉄道趣味】130

※2019年7月撮影 稚子塚駅から0.7kmで田添駅。トップ画像は田添駅に停車する下り列車。 この駅も単式ホームでホームに待合室があります。ホーム上に駅名標はなく待合室に付いているものだけです。 ※2019年7月撮影 岩峅寺駅・立山駅側の踏 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 立山線は歴史が輻輳してます 富山地鉄全駅探訪39【50代から始めた鉄道趣味】130 はコメントを受け付けていません

100年を超えても大丈夫のはずですが【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その5

杉山隧道を出るとすぐに早川橋梁。高さ43mの谷を渡りますが、塗装工事中で覆いがしてあって周囲は見えませんでした。橋の長さは63.4m。現存する日本最古の鉄道橋。 架橋したタイミングが第一次世界大戦中、輸入資材が途絶していたため1888年(明 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 100年を超えても大丈夫のはずですが【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その5 はコメントを受け付けていません

墓参りしましたよ 富山地鉄全駅探訪38【50代から始めた鉄道趣味】129

※2019年7月撮影 さて立山線の駅舎を撮ります。出発点の寺田駅は本線で取り上げたので重複を避けて稚子塚駅からスタートします。トップ画像は稚子塚駅に普通電鉄富山行普通でが到着したところ。 その前に富山地方鉄道立山線の歴史をザックリ振り返りま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 墓参りしましたよ 富山地鉄全駅探訪38【50代から始めた鉄道趣味】129 はコメントを受け付けていません

助走も無くいきなり80パーミル【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その4

さて、ようやく箱根登山鉄道の標準軌線に乗りますが、実は大きな問題があります。箱根湯本から先頭車両に乗って前面展望を撮っていた場合「出山信号場」でスイッチ・バックをするので後方展望になってしまいます。車内はすごく混んでいるので3両を移動するこ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 助走も無くいきなり80パーミル【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その4 はコメントを受け付けていません

クルマで来るトコロじゃないです 富山地鉄全駅探訪37【50代から始めた鉄道趣味】128

※2017年12月撮影 トップ画像の様に県道と並行に走る道路沿いに音沢駅はあります。内山駅からは0.8km。 宇奈月温泉側に踏切がありました。 ※2019年7月撮影 ホームの待合室の背に駅名が表示されていました。駅の外側から見える駅名はこれ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | クルマで来るトコロじゃないです 富山地鉄全駅探訪37【50代から始めた鉄道趣味】128 はコメントを受け付けていません

早川にいたアオサギ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その3

40パーミルの勾配が1kmほど続きます。電車なのでノンノンズイズイとこともなく登ってゆきます。 三線軌条を見ていると、ふだん見慣れていないのでつい見入ってしまいます。箱根登山鉄道車両が移動するところを撮りたいのですが、やはり早朝か深夜に限ら … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 早川にいたアオサギ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その3 はコメントを受け付けていません

勾配標は25.0パーミル 富山地鉄全駅探訪36【50代から始めた鉄道趣味】127

※2019年7月撮影 愛本駅が山間部の入口にあって、そこから1.1kmの内山駅はすっかり山の中です。駅の東側には黒部川が流れています。 トップ画像は、2編成しか運行されていない元東急8590系の富山地方鉄道17480形の第一編成が普通宇奈月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 勾配標は25.0パーミル 富山地鉄全駅探訪36【50代から始めた鉄道趣味】127 はコメントを受け付けていません

三線軌条です【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その2

風祭駅を出ると28パーミルの勾配を登ってゆきます。 右の建物は箱根登山鉄道の入生田(いりうだ)検車区。1.0kmで標高54mの入生田駅。 右手前に分岐する線が箱根登山鉄道の検修施設に繋がっています。複雑な三線軌条のポイントです。検車区内は標 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 三線軌条です【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その2 はコメントを受け付けていません

おそらくは 気のせいです 富山地鉄全駅探訪35【50代から始めた鉄道趣味】126

※2019年7月撮影 下立駅から1.3kmで愛本駅。駅の手前で本線は右にカーブして南に向かいます。宇奈月温泉駅に向かって黒部川が削った谷の部分を山の中に入ってゆくのです。そのとば口に愛本駅があります 。 トップ画像は駅の電鉄富山側にある踏切 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | おそらくは 気のせいです 富山地鉄全駅探訪35【50代から始めた鉄道趣味】126 はコメントを受け付けていません

スイッチ・バックするから前面展望と後方展望!【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その1

※2016年9月撮影 モハ2形110は2017年2月に営業運転を終了しました この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所か … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | スイッチ・バックするから前面展望と後方展望!【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その1 はコメントを受け付けていません

下立駅 難読でしょ? 富山地鉄全駅探訪34【50代から始めた鉄道趣味】125

※2019年7月撮影 浦山駅から1.3kmで下立口駅。棒状のホームとホーム上の待合室という簡素な駅でした。そしてトップ画像をご覧ください。黒い雲です。ヤバイ雰囲気になってきました。 ※2019年7月撮影 小さな待合室、横にホームへの階段。新 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 下立駅 難読でしょ? 富山地鉄全駅探訪34【50代から始めた鉄道趣味】125 はコメントを受け付けていません

前面展望もここまで【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その14

トップ画像は大好きな阪神本線淀川桐ですれ違う車両。淀川は琵琶湖に発する唯一の河川で、瀬田川、宇治川と名前を変えて淀川になります。流路延長75.1kmの一級河川。 淀川駅は相対式ホーム2面2線。 ホーム。残念ながら、駅名標がちょっと遠い!19 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 前面展望もここまで【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その14 はコメントを受け付けていません

正直言って、無理だと思って 富山地鉄全駅探訪33【50代から始めた鉄道趣味】124

※2019年7月撮影 トップ画像は電鉄黒部駅に駐まっている元東急8590系電車。富山地方鉄道では、モハ17480形として2013年(平成25年)から2編成が運行されています。なかなか登場の機会がなかったのでここにupしておきます。 栃屋駅か … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 正直言って、無理だと思って 富山地鉄全駅探訪33【50代から始めた鉄道趣味】124 はコメントを受け付けていません

長い橋梁が憧れでした【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その13

駅名標。1905年(明治38年)の開業です。地上駅時代に国道線への連絡線があったというのは記憶にありません。それもそのはずで連絡線では旅客営業をしていなかったのです。 周囲は、工場、商店街、飲食街、住宅街が渾然一体となっています。古い工場や … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 長い橋梁が憧れでした【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その13 はコメントを受け付けていません

混じり気がなく彩度が高い緑色 富山地鉄全駅探訪32【50代から始めた鉄道趣味】123

※2019年7月撮影 舌山駅から0.7kmで若栗駅。棒状の単式ホームと待合室のシンプルな駅。線路の反対側は製材所。使われていない古い貨物用の側線が残っています。※トップ画像参照 ※2019年7月撮影 電鉄富山側の踏切からのカット。貨物側線は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 混じり気がなく彩度が高い緑色 富山地鉄全駅探訪32【50代から始めた鉄道趣味】123 はコメントを受け付けていません

地上駅の記憶がほとんど残っていない【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その12

出屋敷駅から1.2kmで尼崎駅。 島式ホーム4面6線という大きな駅です。 普通列車は2番線に入ります。 駅名標。1905年(明治38年)開業。1963年(昭和38年)に高架化が完了。それで地上駅の記憶がほとんど残っていないワケです。1964 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 地上駅の記憶がほとんど残っていない【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その12 はコメントを受け付けていません

駅から徒歩4分の駅 富山地鉄全駅探訪31【50代から始めた鉄道趣味】122

※2019年7月撮影 新黒部駅から(不動産屋的に言えば)徒歩でも4分かからずに舌山駅です。営業キロも300m。これは新黒部駅を後から作ったからで元は長屋駅までの1.4kmという駅間だったのです。2010年(平成22年)に駅舎の壁面を再塗装し … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅から徒歩4分の駅 富山地鉄全駅探訪31【50代から始めた鉄道趣味】122 はコメントを受け付けていません

めっちゃディープな町が【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その11

武庫川駅を出発しました。でも記憶に残っている車窓は高架線ではありません。 考えて見たら、1983年(昭和58年)に関西の映像制作会社に就職した時に何度か往復したのが阪神電車に乗った最後かもしれません。それから、って35年以上経てば、そりゃ風 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | めっちゃディープな町が【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その11 はコメントを受け付けていません

長屋って古典落語の舞台? 富山地鉄全駅探訪30【50代から始めた鉄道趣味】121

※2019年7月撮影 荻生駅から1.0kmで長屋駅。古典落語に出てきそうな駅名ですが駅所在地名です。大きな銀盤酒造の看板が目立ちます。名古屋でココストアという「お酒のあるコンビニ(昔のコンビニはアルコールを売っていなかったのです)」の親会社 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 長屋って古典落語の舞台? 富山地鉄全駅探訪30【50代から始めた鉄道趣味】121 はコメントを受け付けていません