投稿者「住田至朗」のアーカイブ

80パーミル スイッチ・バック後また80パーミル【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その17

80パーミルの勾配を降りて宮ノ下駅です。しかし、慣れって恐ろしいですね。勾配標をみて「あ、また80パーミルだ」と認識するのです。 サンモリッツ号第一編成2両と列車交換しました。またまたガラスのワイパー拭き残しが気になります。 宮ノ下駅、駅舎 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 80パーミル スイッチ・バック後また80パーミル【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その17 はコメントを受け付けていません

真夏の木に電飾 富山地鉄全駅探訪50【50代から始めた鉄道趣味】132

※2019年7月撮影 トップ画像は、立山駅手前で常願寺川を渡る富山地方鉄道立山線の橋梁。左奥は常願寺川に流れ込む称名川、上流には落差日本一(350m)の称名滝があります。高所があまり得意ではないのでこの光景を現場で長時間見続けるのはいささか … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 真夏の木に電飾 富山地鉄全駅探訪50【50代から始めた鉄道趣味】132 はコメントを受け付けていません

気分的には前面展望【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その16

さて、往路は以下でした。 前面展望 箱根湯本駅〜塔ノ沢駅〜出山信号場 後方展望 出山信号場〜大平台駅 前面展望 大平台駅〜上大平台信号場 後方展望 上大平台信号場〜仙人台信号場〜宮ノ下駅〜小涌谷駅〜彫刻の森駅〜強羅駅 ・・・と言うコトは、復 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 気分的には前面展望【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その16 はコメントを受け付けていません

超不思議な謎の住宅 富山地鉄全駅探訪49【50代から始めた鉄道趣味】131

※2019年7月撮影 有峰口駅から1.5kmで本宮駅。県道43/67号線沿いに駅。駅舎には階段を上がります。駐車場も駐輪場もありません。汲み取りトイレがあります。 ※2019年7月撮影 駅舎内部は広い待合室。正面の駅事務スペースは塞がれてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 超不思議な謎の住宅 富山地鉄全駅探訪49【50代から始めた鉄道趣味】131 はコメントを受け付けていません

早雲山駅舎は工事中【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その15

※2016年9月撮影 早雲山駅 県道723号線がケーブルカーの下を通っています。上強羅駅でケーブルカーを越えるには県道を回るしかないワケです。 早雲山駅に着きました。駅舎は工事中。どうやらロープウェイ駅との接続改良工事の様です。 ここは復路 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 早雲山駅舎は工事中【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その15 はコメントを受け付けていません

蜩(ヒグラシ)に追い立てられて 富山地鉄全駅探訪48【50代から始めた鉄道趣味】139

※2019年7月撮影 千垣駅から0.6kmで有峰口駅。駅間が短いのですが、駅が県道から入り組んだ集落の奥にあって車載NAVIでは到着できませんでした。地図を見て勘でアプローチしました。トップ画像では既に駅舎内の待合室やホームの灯りが点ってい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 蜩(ヒグラシ)に追い立てられて 富山地鉄全駅探訪48【50代から始めた鉄道趣味】139 はコメントを受け付けていません

内側の車輪は平ら【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その14

行き違い所に差し掛かりました。強羅駅と早雲山駅の中間、600m地点です。ケーブルカーは通常の鉄道と異なって、外側の車輪に溝がついていてガイドの役をしています。内側の車輪は平らです。筆者の乗っている車両は常に行き違い所の左側だけを通るのです。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 内側の車輪は平ら【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その14 はコメントを受け付けていません

うひゃ〜17時15分 富山地鉄全駅探訪47【50代から始めた鉄道趣味】138

※2019年7月撮影 横江駅から3.8kmで千垣駅。立山に向かう県道6号線沿いに駅があります。というか県道に面してます。トップ画像をご覧ください。 よ~く観ると駅名の表示がありますが、一見、普通の住宅にも見えます。 ※2019年7月撮影 県 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | うひゃ〜17時15分 富山地鉄全駅探訪47【50代から始めた鉄道趣味】138 はコメントを受け付けていません

後方なのでワイヤがありません【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その13

箱根登山鉄道鋼索線、一般的には箱根登山ケーブルカーと呼ばれます。関東では最古のケーブルカー。路線距離は1.2km。高低差が214mなので178.3パーミル、粘着式の普通鉄道とは比較になりません。最大勾配は200パーミルです。 しかし、筆者が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 後方なのでワイヤがありません【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その13 はコメントを受け付けていません

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137

※2019年7月撮影 岩峅寺駅から3.3kmと平地から立山の山間部に入って駅間が長くなります。横江駅です。トップ画像は岩峅寺駅側の踏切からホームと待合室。先で山に沿って左にカーブします。 駅前の砂利道を舗装していました。駅は県道6号線沿いで … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137 はコメントを受け付けていません

レールの錆び加減を見て分かる様に【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その12

彫刻の森駅を出発。後方展望です。左には早川対岸の山が見えています。 彫刻の森駅舎は道路(県道723号線)に沿っています。 有名な高級旅館の入口は箱根登山鉄道の踏切。 もうすぐ終点の強羅駅ですが、20パーミル。 踏切を越えて、 右の1番ホーム … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | レールの錆び加減を見て分かる様に【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その12 はコメントを受け付けていません

火の見櫓もチャーミング 富山地鉄全駅探訪45【50代から始めた鉄道趣味】136

※2019年7月撮影 岩峅寺駅の不二越・上滝線島式ホームです。電鉄富山方面をみています。左の4番線は使われないのでレールが錆びていますが、立山方面に繋がっています。かつては不二越・上滝線から立山方面に直通する列車もあった様です。 ※2019 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 火の見櫓もチャーミング 富山地鉄全駅探訪45【50代から始めた鉄道趣味】136 はコメントを受け付けていません

カーブは半径30m【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その11

小涌谷駅の後方展望。駅の外、右手の柱は駅入口に立っている「小涌谷温泉」の表示された円柱で上にはギリシャ風の彫刻が載っています。かなりボロボロになっていましたが。 下りホーム。駅舎が見えます。車内は混んでいますが、時間が昼過ぎなので乗り降りは … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | カーブは半径30m【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その11 はコメントを受け付けていません

高校時代の女友達に声をかけられて 富山地鉄全駅探訪44【50代から始めた鉄道趣味】135

※2018年2月撮影 沢中山駅から1.6kmで岩峅寺駅。実は筆者はこの駅が好きで何度もゆっくり訪れています。写真も少なくないので煩雑になりますがご覧ください。ちなみに2017年12月は雨、2018年2月は雪が降っていました。2019年7月は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 高校時代の女友達に声をかけられて 富山地鉄全駅探訪44【50代から始めた鉄道趣味】135 はコメントを受け付けていません

箱根駅伝で選手通過時 鉄道は停車【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その10

宮ノ下駅を出発。後方展望です。相対式ホーム2面2線。ガラス上部の汚れが気になります。 ホーム全体です。左奥、大きな三角屋根が特徴の駅舎が目立ちます。アジサイの開花時期には全車指定席の臨時列車が運転され、この駅では10分ほど停車してアジサイを … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 箱根駅伝で選手通過時 鉄道は停車【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その10 はコメントを受け付けていません

レンタカーでの撮影終了 富山地鉄全駅探訪43【50代から始めた鉄道趣味】134

※2019年7月撮影 釜ヶ淵駅から1.2kmで沢中山駅。単式ホームに待合室のシンプルな駅。立山線でも稚子塚駅、田添駅が同じ形式でした。岩峅寺駅・立山駅方面の踏切から駅全体を撮った写真。この先、寺田駅方面は20.0パーミルの下り勾配です。 ※ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | レンタカーでの撮影終了 富山地鉄全駅探訪43【50代から始めた鉄道趣味】134 はコメントを受け付けていません

車輪を激しく軋ませながら急カーブ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その9

上大平台信号場でスイッチ・バックしてから800mで仙人台信号場。ここはスイッチ・バックするのではなく、通常の列車交換用信号場です。80パーミルの勾配を登ってきました。 昼間は列車交換しません。その場合でも必ずいったん停車します。 上り側には … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 車輪を激しく軋ませながら急カーブ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その9 はコメントを受け付けていません

相対式ホームが残っていました 富山地鉄全駅探訪42【50代から始めた鉄道趣味】133

※2019年7月撮影 下段駅から1.7kmで釜ヶ淵駅。駅舎は線路の東側。時刻的に西日なので逆光です。赤い屋根瓦が特徴なのですが、逆光で上手く色が出ていませんね。ファサードの円柱風の白い柱がデザインのポイント。浜加積駅(1935年・昭和10年 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 相対式ホームが残っていました 富山地鉄全駅探訪42【50代から始めた鉄道趣味】133 はコメントを受け付けていません

3度目、最後のスイッチ・バック【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その8

※2016年9月撮影 大平台駅から500mで上大平台信号場。作りは最初の出山信号場とよく似ています。というか機能を含めてほぼ同じです。 上大平台信号場の標高は346m。3度目、最後のスイッチ・バックをします。 信号場の構造は、出山信号場と同 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 3度目、最後のスイッチ・バック【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その8 はコメントを受け付けていません

窓はトタン板で塞がれています 富山地鉄全駅探訪41【50代から始めた鉄道趣味】132

※2019年7月撮影 榎町”駅「から1.1kmで下段駅。この駅は1936年(昭和11年)開業、駅舎がオリジナルか否かは不明ですが、ほぼオリジナルだと感じます。キレイな屋根瓦は葺き替えていますよね。右奥の部分は駅事務スペース。 ※2019年7 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 窓はトタン板で塞がれています 富山地鉄全駅探訪41【50代から始めた鉄道趣味】132 はコメントを受け付けていません

後の祭りですねぇ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その7

左下から登ってきました。71.4パーミル?って勾配標が表しているのはどちらの勾配でしょうか。右上からスイッチ・バックした後に登ってゆく線路が降りてきます。バラストが新しいですね。 右側に登山鉄道の設備があります。箱根登山鉄道は沿線に余分な平 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 後の祭りですねぇ【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その7 はコメントを受け付けていません

駅滞在時間が・・・! 富山地鉄全駅探訪40【50代から始めた鉄道趣味】131

※2019年7月撮影 榎町駅。立山線で最初の木造駅舎です。(寺田駅は本線で既出なので一応除外)五百石駅から0.9km。ここから沢中山駅を除いて7駅連続で木造駅舎が続きます。筆者は個人的に盛り上がっております。妻側に付いた蛍光灯がカブトムシの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅滞在時間が・・・! 富山地鉄全駅探訪40【50代から始めた鉄道趣味】131 はコメントを受け付けていません

後方展望です【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その6

後方展望。と言われても静止画ですから単線の場合は前面展望にも見えてしまいます。左下の線路から出山信号場に入って、スイッチ・バックして右の方に登ってきました。箱根湯本行に乗って前面展望を撮っても同じ写真になります。 80パーミルの勾配が1.3 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 後方展望です【私鉄に乗ろう95】箱根登山鉄道 その6 はコメントを受け付けていません

ホーム上で食べる駅そばが美味しい季節になってきました【EKISOBA96】

寒くなってきました。移動中ですが、オナカが減ると寒さがつのるのですよ。この日は朝の八王子から横浜線に乗ります。 横浜線の5・6番ホームにはNREのあじさい茶屋があります。寒いし、次の快速桜木町行の発車まで10分あるし、猫舌なんですが、気合い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | ホーム上で食べる駅そばが美味しい季節になってきました【EKISOBA96】 はコメントを受け付けていません