投稿者「住田至朗」のアーカイブ
出入口の無い 只見線21【50代から始めた鉄道趣味】その48
※2016年11月撮影 会津横田駅から3.2kmで会津越川駅。 ※2019年6月撮影 間違えて出入口の無い田圃側からアクセスしちゃいました。 ※2019年6月撮影 足下でカエル君が闖入者に驚いて跳ねました。 ※2019年6月撮影 只見側に出 … 続きを読む
正直がっかりしました【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その4
山口駅を出てから、真っ正面の逆光で写真が使い物にならない区間が続いて、トンネルを出たら八草駅でした。山口駅から2.6km。手前上部にリニモ(愛知高速鉄道)の八草駅があります。この駅から豊田市に入ります。 順光ではないので前面ガラスの汚れが写 … 続きを読む
綺麗に除草 只見線20【50代から始めた鉄道趣味】その47
※2016年11月撮影 会津横田駅ホームから只見方面。ホームは車両1両分。待合室はこの駅も板を打ち付けて閉鎖されています。 ※2019年6月撮影 綺麗に除草してあります。記憶ではJR東日本は除草剤を使わないというルールを自らに課していたはず … 続きを読む
このパターンが延々と続き【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その3
不思議な線路。いったん単線に戻った後、再び複線に? カーブで謎が解けました。愛知万博の輸送対応で作られた10両対応の引き上げ線でした。現在でも夜間滞泊に使われています。 単線が複線分ある盛り土の上を進みます。 また複線に戻ります。駅ですね。 … 続きを読む
開けた場所に駅 只見線19【50代から始めた鉄道趣味】その46
※2016年11月撮影 町道の四季彩橋。第七只見橋梁の真横にあって、こちらは無事でした。手前にレンタカーを駐めて橋を渡ります。 ※2019年6月撮影 四季彩橋から第七只見橋梁の会津川口側の残った部分が見えます。被災後の写真などで手前に残って … 続きを読む
トンネルは複線仕様【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その2
2.8kmで瀬戸市駅。この駅も中水野駅同様、1988年(昭和63年)開業時からある2番線高蔵寺方面下りホームは10両分で、2002年(平成14年)の高蔵寺〜瀬戸市間複線化にともなって後から作られた1番線上り岡崎方面ホームは4両分の長さです。 … 続きを読む
思いっきり錆びて 只見線18【50代から始めた鉄道趣味】その45
※2019年6月撮影 会津大塩駅。2019年4月撮影、春の遅い南会津なので草木はまだ眠っています。代行バスの停留所から撮った写真。 ※2019年4月撮影 レンタカーで訪れた6月は草が伸びていました。ホームへの出入口は反対側です。 ※2019 … 続きを読む
成り立ちが複雑【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメ … 続きを読む
問題なさそう 只見線17【50代から始めた鉄道趣味】その44
※2019年4月撮影 会津塩沢駅、会津川口方面はポールは置いてありません。手前にコンクリートの枕木があります。 ※2019年6月撮影 ここの駅名標も新しいきれいなものでした。1965年(昭和40年)開業。 ※2019年6月撮影 しかしホーム … 続きを読む
バリアフリー化はされていません【私鉄に乗ろう88】東海交通事業城北線 その5
トップ画像が、筆者の乗って来た車両。10:33発の枇杷島行になって折り返します。和装のご婦人方がゾロゾロと乗り込みました。キモノで長い階段を登るのはタイヘンだったでしょうね。 駅名標。JR中央線の勝川駅とは500mくらい離れていますが接続駅 … 続きを読む
閉鎖されて 只見線16【50代から始めた鉄道趣味】その43
※2019年6月撮影 ホームの待合室は板が打ち付けられ閉鎖されていました。 ※2019年6月撮影 ホームから只見側を見ています。先程の踏切も見えます。 ※2019年6月撮影 駅の全景。 ※2019年6月撮影 国道252号線で会津川口方面に向 … 続きを読む
どーなってるんでしょうか【私鉄に乗ろう88】東海交通事業城北線 その4
高速道路が先の方で何やら変化する様です。 比良駅から2.7kmで味美駅。 島式ホーム1面2線。この辺りも名鉄小牧線が国道302号をパスする高架をさらにまたぐ二重高架です。高さがあります。この高架線を自重約135トンの金太郎(EH500)や、 … 続きを読む
長さは車両1両分 只見線15【50代から始めた鉄道趣味】その42
※2019年4月撮影 重複しますが、只見線只見駅と会津川口駅間は、2011年(平成23年)の新潟・福島豪雨災害で橋梁流失などのため不通になっています。代行バスが運行されていて、もちろん青春18きっぷでも乗ることができます。 国道252号線を … 続きを読む
個人的ベストショット【私鉄に乗ろう88】東海交通事業城北線 その3
駅名標。ホームは4階にあるので周囲が見渡せます。冬は北風が吹き抜けてすごく寒い!名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線の上小田井駅と、とても中途半端な距離があります。平均乗降人員は183人/日(2016年) もちろん徐々に下がってゆきます。 名古屋第二環 … 続きを読む
人力で動かす転車台 只見線14【50代から始めた鉄道趣味】その41
※2019年4月撮影 只見駅の小出側に踏切があります。正面は瀧神社。 ※2019年4月撮影 踏切から只見駅を見ます。トップ画像は望遠で撮った写真です。 ※2019年4月撮影 小出側を見ると左に転車台があります。 ※2019年4月撮影 駅前に … 続きを読む
無意味な様相を呈して【私鉄に乗ろう88】東海交通事業城北線 その2
駅予告票。 相対式ホーム2面2線の高架駅。 駅名標。1991年(平成3年)勝川からこの駅までが先に開業して、最初は終点駅でしたが、1993年(平成5年)に枇杷島まで開業して全通。駅名に尾張と冠されていますが、他に星の宮という駅が有るワケでは … 続きを読む
駅舎まで50m以上 只見線13【50代から始めた鉄道趣味】その40
※2016年11月撮影 田子倉ダムを只見湖畔から見ます。 ※2019年6月撮影 只見ダム、石碑。 ※2019年6月撮影 石碑の横から只見湖全体を眺めました。奥に田子倉ダムが見えています。 ※2019年6月撮影 只見ダムの下には只見の町があり … 続きを読む
マコトにけったいな路線【私鉄に乗ろう88】東海交通事業城北線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメ … 続きを読む
出入口は施錠 只見線12【50代から始めた鉄道趣味】その39
※2019年6月撮影 廃止された田子倉駅を反対側から。乗っているレンタカーが見えます。風と鳥たちの囀り以外、物音ひとつしない静かな場所です。 ※2019年6月撮影 出入口は施錠されています。 ※2019年6月撮影 コンデジは小さいので駅舎の … 続きを読む
東大館駅の方が市の中心に近い【私鉄に乗ろう87】番外・花輪線 その12(16)
※大館駅で撮った電気機関車 扇田駅にも学生さんたちが待っています。 たくさん乗ってきます。奥に駅舎が見えます。扇田駅を中心にした半径500mには、276世帯732人が住んでいます。 駅名標が遠い。(笑)秋田鉄道は、最初に1914年(大正3年 … 続きを読む
業務以外は脇に 只見線11【50代から始めた鉄道趣味】その38
※2019年4月撮影 大白川駅を出発する際にこれからトンネルが続くので運転士さんはブラインドを下ろしました。前面展望は撮れないので後方に移動、後方展望を撮ります。2019年4月に乗った時の車掌さんがスゴク親切な方で、写り込まない様に業務以外 … 続きを読む
微妙に”離れて”【私鉄に乗ろう87】番外・花輪線 その11(15)
※2016年11月撮影 十二所駅ホーム。右に駅舎も見えます。 ホームは盛り土上にあって町を見下ろす感じになってますね。駅名標。秋田鉄道の駅として1915年(大正4年)開業。国有化、国鉄分割民営化を経て現在の駅です。十二所駅を中心にした半径5 … 続きを読む
夏は氷柱!
JR東日本秋田支社は、毎年好評の「夏のおもてなし」を今年も実施します。 暑さには氷柱! 「氷柱によるおもてなし」が実施されます。 各駅での概要 ※トップ画像参照 ※「氷柱によるおもてなし」は氷の融け方により、終了時間が早くなる場合があります … 続きを読む
30年近く終着駅 只見線10【50代から始めた鉄道趣味】その37
※2019年6月撮影 大白川駅ホームから駅舎。奥は只見方面。手打そば平石亭はやっていませんでした。 ※2019年6月撮影 ホームから駅舎。 ※2019年4月撮影 駅舎側からホーム。 ※2019年6月撮影 駅舎正面。1971年(昭和46年)に … 続きを読む