投稿者「住田至朗」のアーカイブ
春立駅・日高本線の駅07【50代から始めた鉄道趣味】その59
春立駅は国道235号線から北に50mほど入った場所にありました。東静内駅から6.1km。国道から駅舎は見えますが、駅名を表示するモノが何も無く、特に駅っぽく見えるという建物でもないので、一瞬、駅か否か迷いそうになりました。少し前の写真を見る … 続きを読む
無人運転で唯一の100km/hの営業運転【私鉄に乗ろう90】リニモ01
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメ … 続きを読む
東静内駅・日高本線の駅06【50代から始めた鉄道趣味】その58
国道235号線から少し入った所に東静内駅。日高本線の代行バス停留所は国道沿いに有りました。この駅にも駅舎の横に駅名標があります。駅舎にも「公衆便所」「JR東静内駅」と大きく表示されています。微妙に「公衆便所」の割合の方が大きいのがちょっと残 … 続きを読む
逆光がひどいなぁ【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その14
六名駅からは単線並行。左が岡崎駅に向かいます。右側はJR線との連絡線になります。奥の高架線にJR東海の東海道本線電車が見えます。ちょっと見難いかな。 JR連絡線は下がってゆきます。 JR連絡線はJR東海道本線の高架下を駅の方に、この先で東海 … 続きを読む
静内駅・日高本線の駅05【50代から始めた鉄道趣味】その57
国道で信号待ちです。レンタカーからの写真。静内駅に到着しました。流石、日高本線を代表する中心駅というだけあって駅前広場も広く、堂々としたサラブレッドの記念碑も見えます。空模様がイマイチですが。 2001年(平成13年)に厩舎をイメージする新 … 続きを読む
登り切ると駅【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その13
カーブしながら少し登ってゆきます。北岡崎〜中岡崎間は2001年(平成13年)に複線化されています。中岡崎の駅予告票がありますね。 登り切ると駅になります。この辺りの土地勘というか名鉄線などとの位置関係が皆目分からないので最初は不思議に感じま … 続きを読む
新冠駅・日高本線の駅04【50代から始めた鉄道趣味】その56
節婦駅から4.1kmで新冠駅。踏切手前に案内看板がありました。トップ画像は踏切から見た新冠駅です。雰囲気は全く街中の駅です。それでも1960年代に1万2千人を越えていた町の人口は半減してしまいました。北海道の人口減少のスピードは全国平均値よ … 続きを読む
4線が単線になる【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その12
北野桝塚駅を出発しました。2面4線が単線に収束するというのも、ちょっと珍しい眺めでしょう? ようやく単線に収束。また複線の橋梁があります。愛知環状鉄道はマジで不思議な路線です。 矢作川橋梁(335m)を渡って、岡崎の町に入ってゆきます。昔、 … 続きを読む
節婦駅・日高本線の駅03【50代から始めた鉄道趣味】その55
大狩部駅から2.0kmで節婦駅。以下駅間は全て日高本線の営業キロです。人家がたくさん見えます。大狩部駅との差異が極端ですよね。 JR北海道だけのルールなのか駅の正面に向かって駅名標が設置されています。と言っても全ての駅がこのルールに沿ってい … 続きを読む
車両は出払っているのか【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その11
駅名標。光の反射で読み難くてすみません。三河上郷駅は、1976年(昭和51年)国鉄岡多線の駅として開業。単式1面1線の無人駅でした。2001年(平成13年)当駅と北野桝塚駅間が複線化され、2面2線化、、有人駅になりました。駅周囲は住宅と工場 … 続きを読む
大狩部駅2・日高本線の駅02【50代から始めた鉄道趣味】その54
※今回はレンタカーで鉄道休止区間を回っているため鉄道車両の写真は基本的に撮れません。通常は鉄道車両をトップ画像に使いますが、今回はこのような理由で不可能です。悪しからずご了承ください。 待合室のベンチにポツンと駅ノートがありました。筆者は駅 … 続きを読む
珍しい地上駅【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その10
単線ですが、橋梁は複線で用意されています。しかし、想像ですが、この様に短い橋梁部分だけを単線にする方が手間というか工数が増えそうな気もします。土木とか建築については全くの門外漢で勝手なことを言ってます。鉄道チャンネル宛のメールで専門家の方か … 続きを読む
大狩部駅1・日高本線の駅01【50代から始めた鉄道趣味】その53
※2014年3月撮影 日高本線は、北海道の苫小牧駅から様似駅までの146.5kmを結ぶ全線単線非電化の路線です。地方交通線ですが何故か本線。留萌本線と似た感じですかね。 海際ギリギリ、波を被る様な場所を走りますし、日高地方独特の競走馬の牧場 … 続きを読む
不思議な光景【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その9
ホームの手前が工事中です。ホーム奥の一段盛り上がった部分が現在使われています。つまり、使われていない手前の低くなったホームに何か作っている様にも見えます。バリアフリーと乗降人員の数から考えてエスカレーターかな。手前のスロープと構内踏切も工事 … 続きを読む
あらためて鉄道写真家真島満秀の視た世界を観る
青春18きっぷのポスターやJRポスターなど、鉄道ファンならずとも思わず眼に焼き付いている写真の数々を残して2009年3月に63歳という若さで惜しまれながら亡くなった鉄道写真家真島満秀さんの没後10年の写真展が銀座富士フォトギャラリーで8月2 … 続きを読む
オマケ 只見線25【50代から始めた鉄道趣味】その52
※2019年4月撮影 只見で偶然、静態保存されている蒸気機関車、C58 244を見つけました。データなど機関車データベースさんを参照させていただきました。ありがとうございます。 ※2019年6月撮影 場所は只見駅の東南300mくらいの駐車場 … 続きを読む
何でこんな変なコトをしたのか【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その8
新豊田ホーム。けっこうな利用者の数です。2008年(平成20年)にホームが拡幅されるまでは、たぶん床の二重線の手前部分だけだったのでしょう。それではいくらなんでも狭過ぎます! 2008年(平成20年)の平均乗降人員は12,070人/日にもな … 続きを読む
人力で動かす 只見線24【50代から始めた鉄道趣味】その51
※2019年6月撮影 転車台の終端部。緑で分かりませんが柵の向こうには野尻川が流れています。 ※2019年6月撮影 終端部から転車台ごしに会津川口駅方面を見ています。トップ画像は同じ場所から望遠で撮影した写真です。 ※2019年6月撮影 転 … 続きを読む
架線の張り方が変則的【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その7
敷地が広いので複線になっていますが、下り線の架線の張り方が変則的です。左には複線に対応した架線柱がありますが、下り線はソノ下を通っていないのです。如何に当初の計画と実際が異なってしまったかという、なかなか不思議な光景です。 名鉄豊田線が上を … 続きを読む
横に「空気弁」 只見線23【50代から始めた鉄道趣味】その50
※2009年9月撮影 本名駅ホームから会津川口方面を見ています。板が打ち付けられて閉鎖された待合室。ホームは車両1両分の長さしかありません。 ※2019年6月撮影 同じく只見方面を見ています。 ※2019年6月撮影 駅名標。1965年(昭和 … 続きを読む
駅の西側は長閑【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その6
保見駅ホーム。日曜日なのに閑散としています。この駅を中心にした半径500mには390世帯761人ですが、半径を2kmに広げると保見団地と住宅地や南にある浄水の住宅地もまるごと入るので9,285世帯21,905人に増えます。 単線になって 単 … 続きを読む
分かりませんが 只見線22【50代から始めた鉄道趣味】その49
※2009年9月撮影 大川入沢という流れにかかる橋梁。 ※2019年6月撮影 分かりませんが無事に見えます。 ※2019年6月撮影 反対側の只見川に注ぐ部分は広くなっていました。 ※2019年6月撮影 いよいよ第六只見川橋梁です。まず、20 … 続きを読む
突起が並んでいるのは何故?【私鉄に乗ろう89】愛知環状鉄道線 その5
八草駅から2.8kmで篠原駅。 すみません、逆光でブレてます。上りの交換列車が来ています。 駅名標。篠は「しの」と読むものと思っていましたが「ささ」とも読むのですね。駅周辺は愛知環状鉄道線で一番住宅が少ないです。駅を中心にした半径500mに … 続きを読む
富山地方鉄道16010形電車 洗車中でした!
※2019年7月撮影 2019年7月に富山地方鉄道の稲荷町駅を訪れました。富山地方の梅雨明けというタイミングでジリジリと陽光が照りつける暑い日です。稲荷町テクニカルセンター(車両基地・工場)を見たいと思って不二越・上滝線の単式ホームに上がり … 続きを読む