投稿者「住田至朗」のアーカイブ

京急旧600系デハ601【駅ぶら03】京浜急行107

※京急さんの駅名改称前に撮ったので行先が新逗子になっています ご了承ください 前回の踏切をそのまま南東に進みます。右に大きな公園があります。 逗子第一運動公園です。でも逗子市に運動公園はここだけです。つまり第二以下はありません。(笑) 旧帝 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 京急旧600系デハ601【駅ぶら03】京浜急行107 はコメントを受け付けていません

原野に戻ってゆく北海道?【50代から始めた鉄道趣味】334

※2014年8月撮影 トップ画像は、森駅ホームのキハ40-1800とキハ40-734。とにかく古い鉄道旅を引っ張り出してキハ40系を1台でも多く画面に記録したいと思っています。 函館本線、森駅の手前、噴火湾が良い感じです。今日は海鳥がいませ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 原野に戻ってゆく北海道?【50代から始めた鉄道趣味】334 はコメントを受け付けていません

線路の向こうはアメリカ合衆国【駅ぶら03】京浜急行106

駅名標。1930年(昭和5年)湘南電気鉄道が金沢八景駅から湘南逗子駅間を開業した時は駅はありませんでした。翌1931年(昭和6年)現在の位置よりも約300m六浦駅寄りに仮駅として神武寺駅が開業。金沢八景側の「2」番トンネルを抜けた場所に駅が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 線路の向こうはアメリカ合衆国【駅ぶら03】京浜急行106 はコメントを受け付けていません

今日は 八朔です【50代から始めた鉄道趣味】333

※2014年8月撮影 今日は2014年8月1日(金)、八朔(はっさく=8月1日)です。柑橘類では一番好きな果物。 青春18きっぷ鉄道旅vol.12も8日目、今日は北海道を離れて本州、秋田まで行きます。 しかし昨夜は、近所で深更まで宴会がウル … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 今日は 八朔です【50代から始めた鉄道趣味】333 はコメントを受け付けていません

総合車両製作所横浜事業所専用鉄道線【駅ぶら03】京浜急行105

※2017年4月撮影 逗子・葉山駅を出発しました。JR横須賀線を越えます。左に電化されていない複線が現れました。これがJR逗子駅の東側で分岐して、京急本線の金沢八景駅と金沢文庫駅間にある旧東急車輛製造横浜製作所、現在は総合車両製作所(J-T … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 総合車両製作所横浜事業所専用鉄道線【駅ぶら03】京浜急行105 はコメントを受け付けていません

地獄の様な一夜でした【50代から始めた鉄道趣味】332

※2014年7月撮影 トップ画像は、小樽駅構内に駐まるキハ40-1816。行先標は「札幌」でした。 小樽駅での2時間、ゆっくり休憩して、夜の長万部にはコンビニも歩いて行ける距離にはないので夕食とお酒などを買い込んでおきます。長万部到着は、2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 地獄の様な一夜でした【50代から始めた鉄道趣味】332 はコメントを受け付けていません

駅の歴史が複雑です【駅ぶら03】京浜急行104

トップ画像は、逗子・葉山駅に到着したエアポート急行。京急1000形一次車のトップ番号。8両固定編成。 さて、南口改札に入ります。 改札口の内側から外を振り返っています。 車止めにドイツRAWIE社の高性能バッファーストップが設置されています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅の歴史が複雑です【駅ぶら03】京浜急行104 はコメントを受け付けていません

初めての富良野線でした混んでいたので写真がありません【50代から始めた鉄道趣味】331

※2014年7月撮影 トップ画像は、根室本線尺別駅を通過するJR北海道キハ283系気動車特急「スーパーおおぞら」。 富良野線西神楽駅(412世帯992人)。1899年(明治32年)辺別(べべつ)駅として開業。1942年(昭和17年)西神楽駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 初めての富良野線でした混んでいたので写真がありません【50代から始めた鉄道趣味】331 はコメントを受け付けていません

逗子・葉山駅周辺【駅ぶら03】京浜急行103

北側の駅ビルを西に出ると眼の前は逗子市役所です。1973年(昭和48年)までは木造で逗子警察署もあった様です。(地元の友人談) 市役所の北側に逗子の鎮守、亀岡八幡宮があります。鎌倉の「鶴」に対して逗子は「亀」というワケです。勧請は不明ですが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 逗子・葉山駅周辺【駅ぶら03】京浜急行103 はコメントを受け付けていません

やっぱり空腹です 鉄道旅【50代から始めた鉄道趣味】330

※2014年7月撮影 トップ画像は、帯広駅ホームに並ぶキハ40-1737とキハ40-1749。40-1749は2010年(平成22年)に首都圏色に塗り替えられています。JR北海道では滅多に見ない塗色です。 帯広3番線から9時9分発滝川行は「 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | やっぱり空腹です 鉄道旅【50代から始めた鉄道趣味】330 はコメントを受け付けていません

逗子線からスタートします【駅ぶら03】京浜急行102

【駅ぶら】京急線、本線が終了して、残るのは逗子線(3駅)、大師線(6駅)、空港線(6駅)、久里浜線(8駅)の23駅です。筆者の自宅がJR横須賀線沿いという個人的な事情で、まずは逗子線からスタートする事にいたしました。逗子線の場合は、逗子・葉 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 逗子線からスタートします【駅ぶら03】京浜急行102 はコメントを受け付けていません

昨日と同じ根室本線で富良野まで戻ります【50代から始めた鉄道趣味】329

※2014年7月撮影 トップ画像は、昨日の白糠駅で列車交換した貨物列車。北海道ではこのDF200形ディーゼル機関車が活躍しています。 開けて7月31日、東京を出発して7日目、今日で鉄道旅も一週間になります。洗濯物が溜まってきました。早起きし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 昨日と同じ根室本線で富良野まで戻ります【50代から始めた鉄道趣味】329 はコメントを受け付けていません

これにて京急本線はお仕舞い【駅ぶら03】京浜急行101

トップ画像は、東叶神社の裏山、明神山の頂上にある浦賀城趾から見た浦賀水道の眺望。この日は房総半島もよく見えました。 最後の石段を登った正面が東叶神社の奥宮、本殿です。1981年(昭和56年)に創建八百年祭で再建されました。 その左手に勝海舟 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | これにて京急本線はお仕舞い【駅ぶら03】京浜急行101 はコメントを受け付けていません

白糠線 またしても悲しい物語【50代から始めた鉄道趣味】328

※2014年7月撮影 トップ画像は、音別駅で列車交換するキハ40-1754+1。 白糠駅(189世帯1,363人)で列車交換しました。1901年(明治34年)開業。1983年(昭和58年)日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)の特 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 白糠線 またしても悲しい物語【50代から始めた鉄道趣味】328 はコメントを受け付けていません

頂上まで石段が267段【駅ぶら03】京浜急行100

トップ画像は、前回のトップ画像の対岸、東浦賀側から浦賀水道方向を見ています。 手前の突堤に海鵜(ウミウ)君が一羽、羽根を伸ばしていました。 正面には、よこすか浦賀病院とその前の陸軍桟橋が見えます。 東渡船場から東叶神社に向かって歩いています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 頂上まで石段が267段【駅ぶら03】京浜急行100 はコメントを受け付けていません

住民が5分の1 ゴーストタウン【50代から始めた鉄道趣味】327

※2014年7月撮影 トップ画像は、キハ40-1778の先頭部分のアップ。「新潟鐵工所 昭和55年」1980年製造、「JR北海道 釧路運輸車両所 平成18年改造」2006年延命改造。 浦幌駅(263世帯590人)で列車交換しました。帯広も暑 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 住民が5分の1 ゴーストタウン【50代から始めた鉄道趣味】327 はコメントを受け付けていません

海の青さは空を映しています【駅ぶら03】京浜急行99

トップ画像は、横須賀市が整備した「西浦賀みなと緑地」から浦賀水道方向を眺めています。「西浦賀みなと緑地」は、京急浦賀駅からバスに乗って5分ほど「よこすか浦賀病院」の前にあります。海が綺麗なので久しぶりに気分が爽やかになりました。 「西浦賀み … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 海の青さは空を映しています【駅ぶら03】京浜急行99 はコメントを受け付けていません

根室本線の分断は哀し過ぎます【50代から始めた鉄道趣味】326

※2014年7月撮影 トップ画像は、新得駅構内、キハ40-1751。 幾寅駅から9.4km、幾寅の耕作地を抜け、山の中の小さな町にある落合駅(61世帯125人)に来ました。1901年(明治34年)開業の古い駅です。根室本線が、日本三大車窓「 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 根室本線の分断は哀し過ぎます【50代から始めた鉄道趣味】326 はコメントを受け付けていません

終点浦賀駅に到着【駅ぶら03】京浜急行98

馬堀海岸駅を出発。横浜横須賀道路の高架がとても大きいく感じられます。観音崎の半島を北から南側の付け根、浦賀に南下して行きます。この半島の先っぽに横須賀美術館があるのです。浦賀から路線バスで15分観音崎、バス停から歩いて5分。行っちゃおうかな … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 終点浦賀駅に到着【駅ぶら03】京浜急行98 はコメントを受け付けていません

この区間も廃止でしょうか【50代から始めた鉄道趣味】325

トップ画像は、東滝川駅構内のキハ40-1778。 滝川駅から81.6kmで金山駅(54世帯94人)。金山と言えば名古屋に転勤していた筆者はJR東海東海道本線・中央本線の金山駅(4,944世帯8,448人)を想起してしまいますが、こちらは空知 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | この区間も廃止でしょうか【50代から始めた鉄道趣味】325 はコメントを受け付けていません

不完全燃焼っす【駅ぶら03】京浜急行97

京急大津駅から馬堀海岸駅に向かいます。この区間も基本的に海側は平らで、山側に丘陵部分があります。 京急大津駅から1.1kmで馬堀海岸駅です。相対式ホーム2面2線。ホームはほぼ直線ですが浦賀側で少し右にカーブしています。下りホーム手前に階段が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 不完全燃焼っす【駅ぶら03】京浜急行97 はコメントを受け付けていません

夏の富良野は久しぶり【50代から始めた鉄道趣味】324

※2014年7月撮影 9:37、滝川駅を出発。富良野駅までは全駅が列車交換できます。 滝川から7.2km、東滝川駅(244世帯586人)。1913年(大正2年)幌倉駅として開業。1954年(昭和29年)東滝川駅に改称。1982年(昭和57年 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 夏の富良野は久しぶり【50代から始めた鉄道趣味】324 はコメントを受け付けていません

坂本龍馬人気ですね【駅ぶら03】京浜急行96

京急大津駅の浦賀側踏切を渡ると小さな公園があります。「大津おりょうさん公園」です。 公園の脇に設置された郵便ポストの上にブロンズ像が置かれています。「龍馬とおりょうの恋文ポスト」と標されています。 横に看板がありました。それによると湘南学院 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 坂本龍馬人気ですね【駅ぶら03】京浜急行96 はコメントを受け付けていません

日本一長い距離を走る定期普通列車 2429D【50代から始めた鉄道趣味】323

※2014年7月撮影 トップ画像は、根室本線滝川発釧路行2429D列車に乗ると2010年(平成22年)4月から釧路駅で発行してくれた「完全乗車証明書」です。308.4kmを8時間25分かけて走ります。 裏面です。2020年5月現在ここに記載 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 日本一長い距離を走る定期普通列車 2429D【50代から始めた鉄道趣味】323 はコメントを受け付けていません