投稿者「住田至朗」のアーカイブ
穴守稲荷神社 under construction【駅ぶら03】京浜急行116
穴守稲荷駅を出るとすぐにキツネの像がありました。台座には 「京浜電気鉄道株式会社」「清水・東急・京急建設JV」「株式会社石井組」「石喜(有)」「鈴木石材店」平成三年九月 ・・・と彫ってあります。穴守稲荷駅の新駅舎が完成した年です。駅舎建設の … 続きを読む
久しぶりに前面展望【50代から始めた鉄道趣味】343
※2014年8月撮影 トップ画像は、左沢線北山形駅で仙山線、山形線と合流して山形駅に向かうポイントで仙山線仙台行列車とのすれ違いです。 青春18きっぷ鉄道旅vol.12、9日目は秋田発朝5時45分の男鹿線に乗って男鹿駅を往復した後、奥羽本線 … 続きを読む
穴守稲荷駅の歴史が超複雑【駅ぶら03】京浜急行115
大鳥居駅を出発。地下から地上に出ました。こちらでは前回、見に行った「地下への浸水を防止する門扉」を設置工事中の様です。頭上を首都高速神奈川1号横羽線の高架が横切っています。そのすぐ向こうに穴守稲荷駅。大鳥居駅から0.7kmでした。相対式ホー … 続きを読む
おしんの舞台!【50代から始めた鉄道趣味】342
※2014年8月撮影 北東の駅前広場にこんな説明板がありました。 ※2014年8月撮影 以下は内容の概略です。 寒河江駅の駅名由来 寒河江という地名は、出羽国が置かれた8世紀初頭、現在の神奈川県寒川神社の近在からこの地に移住してきた人々が古 … 続きを読む
また御眷属「おキツネさま」に金網の防護柵【駅ぶら03】京浜急行114
トップ画像は、大鳥居駅への地下化部分から出てきた京成3000形上り快特電車青砥行。京急空港線では頻繁に他社からの乗入れ車両を見ます。 大鳥居駅東口、奥のワタミグループ本社ではない一般用の東口に出ました。 東口は環状8号線に面しています。交差 … 続きを読む
山形内陸部は暑いです【50代から始めた鉄道趣味】341
※2014年8月撮影 トップ画像は、1993年(平成5年)から左沢線専用に導入されたキハ101形。JR東日本のキハ100形をベースに作られました。 左沢線が走り出す前に、その歴史を振り返っておきます。 1921年(大正10年)左沢軽便線とし … 続きを読む
高架駅から地下駅へ【駅ぶら03】京浜急行113
糀谷駅を出発しました。左にカーブしながら下ってゆきます。地上に下ります。地上線になりました。架線柱が変わりました。大鳥居駅は地下化されています。トンネルが見えてきました。大雨など増水した場合に閉めてトンネルに水が流れ込まない様にする水門の様 … 続きを読む
とれいゆつばさと列車交換【50代から始めた鉄道趣味】340
※2014年8月撮影 トップ画像は、北山形駅を通過する山形新幹線E3系2000番台。 新庄駅ホームに入線する山形線。「新庄風」が気になります。 ※2014年8月撮影 大石田駅で新幹線と列車交換。在来線電車に乗っているので、ちょっと不思議な感 … 続きを読む
具足功徳蔵稲荷大明神【駅ぶら03】京浜急行112
萩中神社の境内にある東官守稲荷神社の御眷属(神のお使い)「おキツネさま」は何故か金網で防御されていました。イタズラをする人がいるということなのでしょうか? 筆者は、この様な防護された「おキツネさま」をたぶん初めて見ました。 もちろん左側の「 … 続きを読む
新庄にも急行食堂があります【50代から始めた鉄道趣味】339
※2014年8月撮影 トップ画像は、8時4分、男鹿線男鹿駅から秋田駅に戻ってきました。朝、早く出発すると一日が長いですね。秋田からは奥羽本線で新庄に向かいます。大曲駅までは、秋田新幹線の標準軌が狭軌と単線並列です。 駅名標を見た瞬間に強いイ … 続きを読む
京急蒲田駅付近連続立体交差事業【駅ぶら03】京浜急行111
では京急空港線の歴史から京急蒲田駅付近連続立体交差事業に話を進めます。 地上駅時代の京急蒲田は、簡略化して言えば京急本線に相対式ホーム2面2線があって、その下りホームを島式ホーム1面2線化して東側、第一京浜側に空港線専用の1番ホームを設けて … 続きを読む
この風景も もう見ることはできません【50代から始めた鉄道趣味】338
※2014年8月撮影 トップ画像は、男鹿線キハ40-2088。何と銘板が5つも付いていました。右上から「JR東日本」「宇都宮 富士重工 昭和55年」「JR東日本 郡山工場 平成3年改造」左側は「JR貨物 大宮車両所 昭和62年改造」「JR東 … 続きを読む
京急空港線の複雑な歴史【駅ぶら03】京浜急行110
トップ画像は、糀谷駅上りホームの京急蒲田側端部から京急蒲田側のカット。糀谷駅まで乗ってきたエアポート急行新逗子行が下り方面3階ホームに上って行きました。 空港線はいきなり糀谷駅の上りホームからの写真で始まります。 しばらくすると北総鉄道73 … 続きを読む
実に43年ぶり 男鹿線です【50代から始めた鉄道趣味】337
※2014年8月撮影 青春18きっぷ鉄道旅vol.12、9日目です。昨夜は1万枚のアナログレコードにぶっ飛んだ後、友人と美味しいラーメンを食べてホテルに戻り、流石に長万部の寝不足で爆睡。 開けて、今日は5:45の男鹿線男鹿行に乗る予定ですが … 続きを読む
古い写真ですみません【駅ぶら03】京浜急行109
トップ画像は、金沢八景駅~金沢文庫駅間の複々線を来る下り電車。4両編成の普通浦賀行です。背後には京浜急行電鉄金沢検車区が広がります。 六浦駅から1.3kmで金沢八景駅です。三線軌条は島式ホーム4番線に入ります。金沢八景駅~金沢文庫駅間は複々 … 続きを読む
ジャズ大王 アナログレコードが1万枚!【50代から始めた鉄道趣味】336
※2014年8月撮影 トップ画像は、木古内駅に到着する海峡線、これから青函トンネルを通過する上り特急列車が到着。 木古内駅ホームで上り特急列車を待っていると、下りの特急列車が先に出て行きました。これはJR北海道の789系交流特急用電車。 ※ … 続きを読む
霊験あらたかな小児せき之塚があります【駅ぶら03】京浜急行108
トップ画像は、京急逗子線六浦駅南口側から見た駅舎と出発した下り電車。 上りホームの金沢八景寄りから金沢八景方面を見ています。 この先に三線軌条でも極めてユニークなポイントがあります。 同じ場所から新逗子方向。 上りホームを新逗子側に行って金 … 続きを読む
6日間の北海道鉄道旅終了【50代から始めた鉄道趣味】335
※2014年8月撮影 トップ画像は、大沼駅(170世帯392人)で列車交換した函館本線下り列車。キハ40-1801、キハ40-839(屋根上に水タンクのある未更新車両)。 大沼駅の手前、後方展望で左から北海道駒ヶ岳西側を迂回してきた函館本線 … 続きを読む
京急旧600系デハ601【駅ぶら03】京浜急行107
※京急さんの駅名改称前に撮ったので行先が新逗子になっています ご了承ください 前回の踏切をそのまま南東に進みます。右に大きな公園があります。 逗子第一運動公園です。でも逗子市に運動公園はここだけです。つまり第二以下はありません。(笑) 旧帝 … 続きを読む
原野に戻ってゆく北海道?【50代から始めた鉄道趣味】334
※2014年8月撮影 トップ画像は、森駅ホームのキハ40-1800とキハ40-734。とにかく古い鉄道旅を引っ張り出してキハ40系を1台でも多く画面に記録したいと思っています。 函館本線、森駅の手前、噴火湾が良い感じです。今日は海鳥がいませ … 続きを読む
線路の向こうはアメリカ合衆国【駅ぶら03】京浜急行106
駅名標。1930年(昭和5年)湘南電気鉄道が金沢八景駅から湘南逗子駅間を開業した時は駅はありませんでした。翌1931年(昭和6年)現在の位置よりも約300m六浦駅寄りに仮駅として神武寺駅が開業。金沢八景側の「2」番トンネルを抜けた場所に駅が … 続きを読む
今日は 八朔です【50代から始めた鉄道趣味】333
※2014年8月撮影 今日は2014年8月1日(金)、八朔(はっさく=8月1日)です。柑橘類では一番好きな果物。 青春18きっぷ鉄道旅vol.12も8日目、今日は北海道を離れて本州、秋田まで行きます。 しかし昨夜は、近所で深更まで宴会がウル … 続きを読む
総合車両製作所横浜事業所専用鉄道線【駅ぶら03】京浜急行105
※2017年4月撮影 逗子・葉山駅を出発しました。JR横須賀線を越えます。左に電化されていない複線が現れました。これがJR逗子駅の東側で分岐して、京急本線の金沢八景駅と金沢文庫駅間にある旧東急車輛製造横浜製作所、現在は総合車両製作所(J-T … 続きを読む
地獄の様な一夜でした【50代から始めた鉄道趣味】332
※2014年7月撮影 トップ画像は、小樽駅構内に駐まるキハ40-1816。行先標は「札幌」でした。 小樽駅での2時間、ゆっくり休憩して、夜の長万部にはコンビニも歩いて行ける距離にはないので夕食とお酒などを買い込んでおきます。長万部到着は、2 … 続きを読む