投稿者「住田至朗」のアーカイブ

お稲荷様併設の駅です【駅ぶら03】京浜急行95

堀ノ内駅で京急本線は左に、久里浜線は右に分かれます。堀ノ内駅から0.8kmで京急大津駅。相対式ホーム2面2線で直線部分に駅があります。 ここからは【駅ぶら】で撮った写真。上りホームの品川側から浦賀方面を撮っています。跨線橋にはバリアフリーの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | お稲荷様併設の駅です【駅ぶら03】京浜急行95 はコメントを受け付けていません

個人的な意見を言います【50代から始めた鉄道趣味】322

※2014年7月撮影 2016年(平成28年)12月で留萌駅から増毛駅までの16.7kmが廃止され、留萌本線は深川駅から留萌駅までの50.1km、JR九州の筑豊本線(66.1km)を抜いて”本線”を名乗る最短路線になりました。 筆者は、もう … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 個人的な意見を言います【50代から始めた鉄道趣味】322 はコメントを受け付けていません

静かな 静かな【駅ぶら】【駅ぶら03】京浜急行94

堀ノ内駅駅前広場で京浜急行バスの誘導をしています。 駅前を東の方を見ています。京急さんのホームページに駅近くの日蓮宗泉福寺が紹介されていたので行ってみることにしました。堀ノ内駅の周辺、もちろん地図を見てどこに行くか考えました。海までは近いの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 静かな 静かな【駅ぶら】【駅ぶら03】京浜急行94 はコメントを受け付けていません

「已己巳己」読めますか?【50代から始めた鉄道趣味】321

※2014年7月撮影 トップ画像は、帰路に撮った幌糠駅(47世帯115人)駅舎。 峠下駅から7.6km、山の中をクネクネ走って平野に降りて来ました。恵比島駅(10世帯15人)。1910年(明治43年)開業。 ※2014年7月撮影 1930年 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 「已己巳己」読めますか?【50代から始めた鉄道趣味】321 はコメントを受け付けていません

三浦半島端部の平らな部分に近づきます【駅ぶら03】京浜急行93

県立大学駅から堀ノ内駅までの区間、京急線を境に海(左)側は市街地、山(右)側は丘陵地帯で一部が宅地化されています。航空写真で見ると三浦半島の東側先端部分は丘陵が少なく比較的平らなエリアが広がっています。安針塚駅から逸見駅にかけての西側が葉山 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 三浦半島端部の平らな部分に近づきます【駅ぶら03】京浜急行93 はコメントを受け付けていません

増毛散歩から留萌本線で帰ります【50代から始めた鉄道趣味】320

※2014年7月撮影 トップ画像は、増毛駅ホームに入線した15:38発深川行キハ54-504。 國稀酒造の裏手に千石蔵がありました。元は増毛港にあって、鰊(ニシン)漁の漁具倉庫などに使われていました。大正時代の港拡張工事でこの場所に移設され … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 増毛散歩から留萌本線で帰ります【50代から始めた鉄道趣味】320 はコメントを受け付けていません

三浦一族の末裔【駅ぶら03】京浜急行92

県立大学駅の正面、ちょうど駅前は更地にして何か大きな建物を作っている最中でした。神奈川県立保険福祉大学はこの先にあります。さらに真っ直ぐ行けば海です。 駅舎正面。右の崖上に写っている建物は、2012年(平成24年)まで横浜地方検察庁横須賀支 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 三浦一族の末裔【駅ぶら03】京浜急行92 はコメントを受け付けていません

増毛 マシュケ は カモメがいっぱい【50代から始めた鉄道趣味】319

※2014年7月撮影 トップ画像は、増毛駅の上空。増毛の地名、元になったアイヌ語の「マシュケ」(カモメの多いところ)が納得できる空です。 増毛は、映画『駅 STATION』(1981年)の舞台になっています。駅のすぐ隣に、烏丸せつこさんが( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 増毛 マシュケ は カモメがいっぱい【50代から始めた鉄道趣味】319 はコメントを受け付けていません

トンネルも残すところ1つになりました【駅ぶら03】京浜急行91

横須賀中央駅を出発するとすぐに「22」番トンネルに入ります。 京急本線には23のトンネルがありますが、これまでに通過したトンネルをまとめてみました。 戸部駅    「1」「2」「3」       番トンネル 日ノ出町駅 南太田駅   「4」 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | トンネルも残すところ1つになりました【駅ぶら03】京浜急行91 はコメントを受け付けていません

増毛駅に到着します【50代から始めた鉄道趣味】318

※2014年7月撮影 トップ画像は、留萌本線終点増毛駅ホームのキハ54-502。 礼受駅から1.3kmで阿分駅(61世帯155人)。駅名標の背後に、2015年(平成27年)に閉校となった旧増毛町立阿分小学校の校舎があります。130年以上続い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 増毛駅に到着します【50代から始めた鉄道趣味】318 はコメントを受け付けていません

横須賀はディープですよ〜【駅ぶら03】京浜急行90

まず駅前交差点の東側、若松マーケットに行きます。飲み屋街ですが、まだ週日の午前中。かつてこの辺りは海でした。明治以降、この近隣一帯の埋立を行った高橋勝七氏の屋号が若松屋だったことで若松町と名付けられました。 実は、横須賀【駅ぶら】撮影は2日 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 横須賀はディープですよ〜【駅ぶら03】京浜急行90 はコメントを受け付けていません

もう二度と乗ることの出来ない廃線です【50代から始めた鉄道趣味】317

※2014年7月撮影 トップ画像は、留萌駅正面。 駅前の道を南に進んで早道通りを右折、西に向かいます。 ※2014年7月撮影 留萌港の一部を橋で渡ります。留萌本線の橋梁が見えます。 ※2014年7月撮影 港の方に行きます。留萌本線の橋梁、駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | もう二度と乗ることの出来ない廃線です【50代から始めた鉄道趣味】317 はコメントを受け付けていません

横須賀中央に来ました【駅ぶら03】京浜急行89

汐入駅を出発してすぐ、というかホームからそのまま「21」番トンネルに入ります。「21」番トンネルの右側表示板です。汐入駅上りホームの浦賀側、触れる様な場所にあるので撮ってきました。 最上段に隧道名(トンネル名)。「21号(汐留)」とあります … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 横須賀中央に来ました【駅ぶら03】京浜急行89 はコメントを受け付けていません

盲腸線留萌本線を行きます【50代から始めた鉄道趣味】316

※2014年7月撮影 トップ画像は、留萌港の海鳥。残念ながら種類は分かりません。目付きが鋭いなぁ。 深川駅から34.5km、幌糠駅。ヨ3500形車掌車の駅舎があります。かつては列車交換可能な相対式ホーム2面2線に貨物用側線もあった様です。駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 盲腸線留萌本線を行きます【50代から始めた鉄道趣味】316 はコメントを受け付けていません

130段の階段を上り下りしました【駅ぶら03】京浜急行88

汐入駅南側商店街を1本西に入ってウロウロしていたら汐入不動尊・真言宗高尾山長光寺を見つけました。というか、高いトコロにあるので探しやすいのです。 お寺の入口に到達。予想していましたが、階段ですねぇ。 山門はない様です。 階段下の子育地蔵尊。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 130段の階段を上り下りしました【駅ぶら03】京浜急行88 はコメントを受け付けていません

女子校生の嬌声 爺には眩しい【50代から始めた鉄道趣味】315

※2014年7月撮影 トップ画像は、深川駅ホーム、留萌から着いた上り列車(左)と留萌行下り列車。 滝川駅前広場再整備事業の一環でしょう、駅前地下歩道が廃止されています。次に来た時は更地になっていました。 ※2014年7月撮影 駅名標。函館本 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 女子校生の嬌声 爺には眩しい【50代から始めた鉄道趣味】315 はコメントを受け付けていません

横須賀と言えば「どぶ板通り」です【駅ぶら03】京浜急行87

トップ画像は汐入駅浦賀側「21」番トンネルに入って行く浦賀行普通電車。 汐入駅の北口ロータリーの右側、横須賀芸術劇場の手前を右に入って「どぶ板通り」に向かいます。 そのまま横須賀芸術劇場の裏手を進みます。 ここから「どぶ板通り」が始まります … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 横須賀と言えば「どぶ板通り」です【駅ぶら03】京浜急行87 はコメントを受け付けていません

小樽駅4番ホームには石原裕次郎さんが【50代から始めた鉄道趣味】314

※2014年7月撮影 15:29、小樽駅に到着。函館からは6時間40分でした。ホームで石原裕次郎さんが出迎えてくれました。 ※2014年7月撮影 ※オリジナル写真が縦なので加工してあります 何故、石原裕次郎さんが小樽? 裕次郎さんのお父さん … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 小樽駅4番ホームには石原裕次郎さんが【50代から始めた鉄道趣味】314 はコメントを受け付けていません

車窓を見るヒマも無くトンネルです【駅ぶら03】京浜急行86

トップ画像は、汐入駅の品川側「20」番トンネルから姿を現す直前の下り列車。タマにはこういうのも悪くないかな・・・。 逸見駅を出発します。駅の浦賀側すぐの「19」番トンネルに入ります。ほとんどどトンネルだらけです。次は「20」番トンネルです。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 車窓を見るヒマも無くトンネルです【駅ぶら03】京浜急行86 はコメントを受け付けていません

キハ150形は函館本線山線から姿を消しました【50代から始めた鉄道趣味】313

※2014年7月撮影 トップ画像は、銀山駅で列車交換するJR北海道キハ150形気動車。強力なディーゼル・エンジン搭載で急勾配をグングン上ってきます。キハ150形は、2020年3月のダイヤ改正で新しいJR北海道H100形気動車が導入されたこと … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | キハ150形は函館本線山線から姿を消しました【50代から始めた鉄道趣味】313 はコメントを受け付けていません

往時の難路をゆく【駅ぶら03】京浜急行85

トップ画像は、金沢検車区の写真です。流石に逸見駅での車両の写真が品切れになりました。 浦賀道の強烈な下り坂を下りて、角を曲がった瞬間に逸見子育地蔵尊がありました。江戸時代、元禄年間に、浦賀道のこの場所で子供を連れた旅人16人が飢餓と疲労で行 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 往時の難路をゆく【駅ぶら03】京浜急行85 はコメントを受け付けていません

お昼時間の長万部駅は初めて【50代から始めた鉄道趣味】312

※2014年7月撮影 トップ画像は、北豊津駅(2017年以降は信号場)で列車交換したJR北海道キハ183系特急「北斗」。120km/h運転用に製造されたタイプ。 森駅を出て美しい噴火湾(内浦湾)沿いに進みます。 ※2014年7月撮影 201 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | お昼時間の長万部駅は初めて【50代から始めた鉄道趣味】312 はコメントを受け付けていません

眺望絶佳 その3【駅ぶら03】京浜急行84

場所の名前は分かりませんが、一国坂の反対側です。ビックリするくらいの眺望が広がっています。直下にJR横須賀線の横須賀駅、高速道路の向こうに横須賀本港、海上自衛隊地方総監部、逸見岸壁、吉倉桟橋、さらに吾妻島、金沢八景の住友重機械のドッグも見え … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 眺望絶佳 その3【駅ぶら03】京浜急行84 はコメントを受け付けていません

森駅では やっぱホカホカの「いかめし」っしょ?【50代から始めた鉄道趣味】311

※2014年7月撮影 トップ画像は、森駅に停まるキハ40-1800(上り函館行)、キハ40-831(下り長万部行)。 さて、函館本線、大沼駅を過ぎて北海道駒ヶ岳の内陸側、本線を進んでいます。 実は、この写真がイマイチ謎なのです。線路の形から … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 森駅では やっぱホカホカの「いかめし」っしょ?【50代から始めた鉄道趣味】311 はコメントを受け付けていません