投稿者「住田至朗」のアーカイブ
何とも平和な久慈川の流れですが【50代から始めた鉄道趣味】347
※2014年8月撮影 トップ画像は、下小川駅で列車交換した保線資材を積んだ列車。DE10-1604です。 袋田駅。ログハウスの様な駅舎。 ※2014年8月撮影 ※オリジナル写真が縦なので加工してあります 第四久慈川橋梁を渡ります。 ※201 … 続きを読む
水郡線の車窓 夏が良い!【50代から始めた鉄道趣味】346
※2014年8月撮影 トップ画像は、常陸大子駅構内のキハE130系気動車。筆者が初めて水郡線に乗った2010年(平成22年)には既にこの車両になっていたのでJR東日本のキハ100系で運行されていた時代は知らないのです。カラーリングがキレイで … 続きを読む
元は羽田駅でした【駅ぶら03】京浜急行118
トップ画像に京急電車が写っていません。天空橋駅から先は地下線、地下駅でなかなか駅で鉄道車両を撮ることができませんでした。電車の写真が無いのでこの様なトップ画像になります。御容赦ください。 天空橋駅の【駅ぶら】開始します。上りホームで羽田空港 … 続きを読む
予定の列車に・・・【50代から始めた鉄道趣味】345
※2014年8月撮影 トップ画像は、郡山駅南のJR東日本郡山総合車両センター辺りを進む水郡線の前面展望。 さて郡山駅に着いて朝食を済ませ、2・4番線の北の端で一服して「そろそろ水郡線の発車時間だわい」とノンビリ「ところで水郡線の3番ホームっ … 続きを読む
穴守稲荷神社再詣します【駅ぶら03】京浜急行117
穴守稲荷神社の北側を穴守稲荷駅に向かっていたら鳥居がありました。工事中だったので穴守稲荷神社境内を丁寧に見ていなかったのでもう一度お詣りすることにしました。 神楽殿の裏手に飛龍明神石碑がありました。工事前の写真などでは鳥居があった様です。説 … 続きを読む
朝の北斗星【50代から始めた鉄道趣味】344
※2014年8月撮影 トップ画像は、郡山駅構内のタキ-1000。駅の北側にある日本オイルターミナル郡山営業所への日本石油輸送の専用線が旅客ホームの横から伸びています。このタキ-1000を大量に見ると「郡山駅に来たなぁ」と実感します。 さて、 … 続きを読む
穴守稲荷神社 under construction【駅ぶら03】京浜急行116
穴守稲荷駅を出るとすぐにキツネの像がありました。台座には 「京浜電気鉄道株式会社」「清水・東急・京急建設JV」「株式会社石井組」「石喜(有)」「鈴木石材店」平成三年九月 ・・・と彫ってあります。穴守稲荷駅の新駅舎が完成した年です。駅舎建設の … 続きを読む
久しぶりに前面展望【50代から始めた鉄道趣味】343
※2014年8月撮影 トップ画像は、左沢線北山形駅で仙山線、山形線と合流して山形駅に向かうポイントで仙山線仙台行列車とのすれ違いです。 青春18きっぷ鉄道旅vol.12、9日目は秋田発朝5時45分の男鹿線に乗って男鹿駅を往復した後、奥羽本線 … 続きを読む
穴守稲荷駅の歴史が超複雑【駅ぶら03】京浜急行115
大鳥居駅を出発。地下から地上に出ました。こちらでは前回、見に行った「地下への浸水を防止する門扉」を設置工事中の様です。頭上を首都高速神奈川1号横羽線の高架が横切っています。そのすぐ向こうに穴守稲荷駅。大鳥居駅から0.7kmでした。相対式ホー … 続きを読む
おしんの舞台!【50代から始めた鉄道趣味】342
※2014年8月撮影 北東の駅前広場にこんな説明板がありました。 ※2014年8月撮影 以下は内容の概略です。 寒河江駅の駅名由来 寒河江という地名は、出羽国が置かれた8世紀初頭、現在の神奈川県寒川神社の近在からこの地に移住してきた人々が古 … 続きを読む
また御眷属「おキツネさま」に金網の防護柵【駅ぶら03】京浜急行114
トップ画像は、大鳥居駅への地下化部分から出てきた京成3000形上り快特電車青砥行。京急空港線では頻繁に他社からの乗入れ車両を見ます。 大鳥居駅東口、奥のワタミグループ本社ではない一般用の東口に出ました。 東口は環状8号線に面しています。交差 … 続きを読む
山形内陸部は暑いです【50代から始めた鉄道趣味】341
※2014年8月撮影 トップ画像は、1993年(平成5年)から左沢線専用に導入されたキハ101形。JR東日本のキハ100形をベースに作られました。 左沢線が走り出す前に、その歴史を振り返っておきます。 1921年(大正10年)左沢軽便線とし … 続きを読む
高架駅から地下駅へ【駅ぶら03】京浜急行113
糀谷駅を出発しました。左にカーブしながら下ってゆきます。地上に下ります。地上線になりました。架線柱が変わりました。大鳥居駅は地下化されています。トンネルが見えてきました。大雨など増水した場合に閉めてトンネルに水が流れ込まない様にする水門の様 … 続きを読む
とれいゆつばさと列車交換【50代から始めた鉄道趣味】340
※2014年8月撮影 トップ画像は、北山形駅を通過する山形新幹線E3系2000番台。 新庄駅ホームに入線する山形線。「新庄風」が気になります。 ※2014年8月撮影 大石田駅で新幹線と列車交換。在来線電車に乗っているので、ちょっと不思議な感 … 続きを読む
具足功徳蔵稲荷大明神【駅ぶら03】京浜急行112
萩中神社の境内にある東官守稲荷神社の御眷属(神のお使い)「おキツネさま」は何故か金網で防御されていました。イタズラをする人がいるということなのでしょうか? 筆者は、この様な防護された「おキツネさま」をたぶん初めて見ました。 もちろん左側の「 … 続きを読む
新庄にも急行食堂があります【50代から始めた鉄道趣味】339
※2014年8月撮影 トップ画像は、8時4分、男鹿線男鹿駅から秋田駅に戻ってきました。朝、早く出発すると一日が長いですね。秋田からは奥羽本線で新庄に向かいます。大曲駅までは、秋田新幹線の標準軌が狭軌と単線並列です。 駅名標を見た瞬間に強いイ … 続きを読む
京急蒲田駅付近連続立体交差事業【駅ぶら03】京浜急行111
では京急空港線の歴史から京急蒲田駅付近連続立体交差事業に話を進めます。 地上駅時代の京急蒲田は、簡略化して言えば京急本線に相対式ホーム2面2線があって、その下りホームを島式ホーム1面2線化して東側、第一京浜側に空港線専用の1番ホームを設けて … 続きを読む
この風景も もう見ることはできません【50代から始めた鉄道趣味】338
※2014年8月撮影 トップ画像は、男鹿線キハ40-2088。何と銘板が5つも付いていました。右上から「JR東日本」「宇都宮 富士重工 昭和55年」「JR東日本 郡山工場 平成3年改造」左側は「JR貨物 大宮車両所 昭和62年改造」「JR東 … 続きを読む
京急空港線の複雑な歴史【駅ぶら03】京浜急行110
トップ画像は、糀谷駅上りホームの京急蒲田側端部から京急蒲田側のカット。糀谷駅まで乗ってきたエアポート急行新逗子行が下り方面3階ホームに上って行きました。 空港線はいきなり糀谷駅の上りホームからの写真で始まります。 しばらくすると北総鉄道73 … 続きを読む
実に43年ぶり 男鹿線です【50代から始めた鉄道趣味】337
※2014年8月撮影 青春18きっぷ鉄道旅vol.12、9日目です。昨夜は1万枚のアナログレコードにぶっ飛んだ後、友人と美味しいラーメンを食べてホテルに戻り、流石に長万部の寝不足で爆睡。 開けて、今日は5:45の男鹿線男鹿行に乗る予定ですが … 続きを読む
古い写真ですみません【駅ぶら03】京浜急行109
トップ画像は、金沢八景駅~金沢文庫駅間の複々線を来る下り電車。4両編成の普通浦賀行です。背後には京浜急行電鉄金沢検車区が広がります。 六浦駅から1.3kmで金沢八景駅です。三線軌条は島式ホーム4番線に入ります。金沢八景駅~金沢文庫駅間は複々 … 続きを読む
ジャズ大王 アナログレコードが1万枚!【50代から始めた鉄道趣味】336
※2014年8月撮影 トップ画像は、木古内駅に到着する海峡線、これから青函トンネルを通過する上り特急列車が到着。 木古内駅ホームで上り特急列車を待っていると、下りの特急列車が先に出て行きました。これはJR北海道の789系交流特急用電車。 ※ … 続きを読む
霊験あらたかな小児せき之塚があります【駅ぶら03】京浜急行108
トップ画像は、京急逗子線六浦駅南口側から見た駅舎と出発した下り電車。 上りホームの金沢八景寄りから金沢八景方面を見ています。 この先に三線軌条でも極めてユニークなポイントがあります。 同じ場所から新逗子方向。 上りホームを新逗子側に行って金 … 続きを読む
6日間の北海道鉄道旅終了【50代から始めた鉄道趣味】335
※2014年8月撮影 トップ画像は、大沼駅(170世帯392人)で列車交換した函館本線下り列車。キハ40-1801、キハ40-839(屋根上に水タンクのある未更新車両)。 大沼駅の手前、後方展望で左から北海道駒ヶ岳西側を迂回してきた函館本線 … 続きを読む