投稿者「住田至朗」のアーカイブ
灘のけんか祭りの時は特急が停車【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その8
妻鹿駅。手前の構内踏切でホームに渡ります。 駅名標。前面展望を撮るために列車最前部にいるので駅名標がホーム神戸寄りに無ければ撮れないのです。ほとんどの駅名標はホームの中程にあって撮れません。偶然ですが、妻鹿駅は撮れました。背後は山側になりま … 続きを読む
明るすぎてトンでます 富山地鉄全駅探訪3【50代から始めた鉄道趣味】94
※2018年2月撮影 富山に来る前日は、長野県上田駅前に投宿していました。朝から上田電鉄の前面展望を撮る予定だったのです。しかし天候が安定していません。時折雨が落ちてくるのです。それでサッサと撮影を諦めて富山に移動。富山駅に着くと、こちらは … 続きを読む
飛び乗って前面展望を【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その7
飾磨駅2番ホームに到着、ここは神戸(東)側が頭端式になっていて、左側に山陽姫路行の1番線、右が神戸方面の3番線です。 駅の外に出てみることにします。かつては山陽そば(駅そば)の横にも東口があったそうです。ちょっと複雑な構造の駅です。跨線橋を … 続きを読む
電鉄富山駅の不思議 富山地鉄全駅探訪2【50代から始めた鉄道趣味】93
※2019年7月撮影 電鉄富山駅が出発駅です。JR富山駅前広場の向かって右(東)側に電鉄富山駅ビル「エスタ」があります。JR富山駅からいったん外に出ることになりますが雨天でも、通路には上屋があって余程の暴風雨以外、傘は必要ありません。 ※2 … 続きを読む
6000系のクリーンな車内【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その6
トップ画像は山陽網干駅まで乗って来た車両。 複線化用の敷地が続きます。ここも真っ直ぐ。 1,7kmで終点、山陽網干駅です。 頭端式島式ホーム1面2線です。 乗り場番号が付いています。2番ホームに入線します。お客さんが待っていますね。 駅名標 … 続きを読む
四度目の正直?富山地鉄全駅探訪1【50代から始めた鉄道趣味】92
2018年1月撮影 さて、只見線、日高本線、札沼線とレンタカーで駅を回って撮影する旅が続きました。これには各駅停車で前面展望を撮る旅と違う楽しさがあって、筆者はすっかり味をしめてしまったのです。 ここで「ゆっくり駅舎を眺める」というテーマで … 続きを読む
上りのベンチに一人だけ【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その5
山陽天満駅です。下りホームはあまり人がいませんが、上りホーム上には利用者がいます。度々書いていますが、鉄道旅は、明るくてなおかつできるだけ利用者の少ない時間帯を狙います。その方が利用者にも鉄道会社さんにも迷惑をかけることが少なくて済むだろう … 続きを読む
札沼線北海道医療大学駅【50代から始めた鉄道趣味】その91
※2016年9月撮影 2016年(平成28年)9月に北海道医療大学駅に来た時は青春18きっぷでした。駅で下車して駅舎から出ました。左に使われなくなったホームからの階段と旧駅舎の基礎部分が残っています。 ※2016年9月撮影 改札からの通路は … 続きを読む
複線化できる敷地が確保されている【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その4
夢前川を渡ります。その向こうはすぐに駅です。 西飾磨駅から1.2kmで夢前川(ゆめさきがわ)駅。ここも相対式ホーム2面2線で列車交換できます。 下りホームはカーブに沿っています。上りホームも変則的なカーブです。勾配標がありますが、かすれてい … 続きを読む
横須賀線 台風15号の影響でレールが錆び錆び
横須賀線は台風15号の影響で9月9日(月)逗子駅〜久里浜駅間は終日運転見合わせ。線路を見に行ったら見事に錆びています。 どの位の休止でレールが錆びるのかは分かりません。 でも、JR北海道の札沼線の浦臼駅〜新十津川駅間は1日1往復しか運転され … 続きを読む
札沼線石狩金沢駅【50代から始めた鉄道趣味】その90
※2019年6月撮影 国道275号線の西側に駅があって、踏切はありません。手前で国道を踏切で渡って、西側の道からアクセスしました。緩急車の駅舎と駅名標、手前にかつての駅舎跡らしきコンクリートの基礎、と中小屋、本中小屋と続いたパターンが踏襲さ … 続きを読む
のりば番号は無い【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その3
山陽電車はJR山陽本線よりも海側を走っています。実際に乗るまでは、ボンヤリと海際を走るのかな、というイメージでしたが、地図で確かめると海岸線までは1km以上離れています。この部分は西北に向かっているので、正面に見える山は京見山かな。名前から … 続きを読む
札沼線本中小屋駅【50代から始めた鉄道趣味】その89
※2019年6月撮影 トップ画像は駅舎横の駅名標ですが、何かがぶつかったのか折れ曲がっていました。新しい自転車が置いてあります。本中小屋駅も国道275号線から100mほど入った場所にあります。 ※2019年6月撮影 中小屋駅と殆ど同じ塗装、 … 続きを読む
関西本線の龜山駅と旧国鉄時代からダブっています【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その2
手柄駅の駅名標。車両の窓ガラスに写り込みがあって、撮影は失敗です。でも他に写真がありません。お許しください。駅名は駅所在地とは無関係です。駅の西側に広大な手柄山中央公園があるので「手柄」です。1923年(大正12年)現在よりも400m姫路寄 … 続きを読む
札沼線中小屋駅【50代から始めた鉄道趣味】その88
※2019年6月撮影 国道275号線に沿って進み郵便局の反対側を50mほど入った場所に中小屋駅がありました。国道から駅が見えるので探し易いと思います。月ヶ岡駅からの駅間は2.8km。この駅から当別町に入りました。 駅前広場というのか、広い空 … 続きを読む
初めて乗ります【私鉄に乗ろう93】山陽電車 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメ … 続きを読む
札沼線月ヶ岡駅【50代から始めた鉄道趣味】その87
※2019年6月撮影 月ヶ岡駅は、国道沿いにありました。知来乙駅から2.6km。広い敷地に立派なログハウスの駅舎、古い駅舎が続いていたのでモダンな建物にちょっとビックリしました。 実は1993年(平成5年)に駅舎が焼失したため月形町が新たに … 続きを読む
京王カラーは見納め【私鉄に乗ろう92】一畑電車 その19
東に進んでいましたが川跡駅に向けて北にカーブします。 北松江線、電鉄出雲市方面からの線路が南側に見えてきます。反対に北松江線から大師線のレールを写したカットも前にアップしました。 正面に川跡駅。右から北松江線が列びます。 川跡駅。高浜駅から … 続きを読む
札沼線知来乙駅【50代から始めた鉄道趣味】その86
※2019年6月撮影 国道275号線から県道11号に入って600m強で知来乙駅に着きました。まずは踏切を渡って駅全体を撮ります。右に見えている道路は駅入口のある県道11号線、奥が国道方面になります。ご覧の様に駅周囲は殆ど農地で集落はありませ … 続きを読む
参道を一畑電車が横切っている【私鉄に乗ろう92】一畑電車 その18
遙堪駅ホーム。平均乗車人員は、31人/日(2015年 一畑電車調べ)。多くはないですね。 線路の南側に出雲ドームが見えます。世界でも最大級の木造ドームです。 ここも相性が悪い。(笑)行きも帰りも撮影失敗。線路の南側に赤い鳥居がズラッと20本 … 続きを読む
札沼線石狩月形駅【50代から始めた鉄道趣味】その85
※2019年6月撮影 国道275号線から西に300mほど入ると石狩月形駅があります。豊ヶ岡駅からの駅間は4.7kmと少し離れています。ご覧の通りなかなか立派な駅舎です。開業時、1935年(昭和10年)の建築ではないかな、少なくとも再建という … 続きを読む
難読駅名ですね【私鉄に乗ろう92】一畑電車 その17
トップ画像の位置関係にデハ二50形 52号車が置かれています。 1番線ホームには川跡行。 2番線の車止め。 駅名標。1930年(昭和5年)大社神門駅として開業。1970年(昭和45年)出雲大社前駅に改称。2012年(平成24年)駅舎改築。平 … 続きを読む
札沼線豊ヶ岡駅【50代から始めた鉄道趣味】その84
※2019年6月撮影 跨線橋から豊ヶ岡駅のホームが見えます。周囲は鬱蒼とした森、実は鉄道林です。 ※2019年6月撮影 駅の周りに案内看板はありません。1キロ以上離れた国道に「駅入口」の小さな看板があっただけです。 駅にはクルマでアクセスす … 続きを読む
正面から陽光が射す【私鉄に乗ろう92】一畑電車 その16
正面から陽光が射すという逆光状態なので出雲大社前駅まで行って、川跡駅に戻る事にします。念の為、後方展望を撮ってゆくことにしました。 で、11分で出雲大社前駅に到着。駅舎の隣に入口があって「日本最古級の電車 デハ二50形 52号車」の車内見学 … 続きを読む