投稿者「住田至朗」のアーカイブ
【終端駅 18】えちぜん鉄道勝山永平寺線 勝山駅
えちぜん鉄道の勝山駅が終端駅になったのは1974年(昭和49年)。それまでは勝山から先、京福大野駅まで8.6kmが運行されていた。 そもそもえちぜん鉄道勝山永平寺線は京福電鉄越前本線だった。さらに遡れば福井県で電源開発をしていた京都電燈とい … 続きを読む
【鉄の一瞥 19】 特急あさぎり 駿河小山駅
先日、特急あさぎりと駿河小山駅で列車交換。筆者は御殿場線の車窓に広がる富士山が見たくなると時々御殿場線に乗りに行きます。 この駅が1889年(明治22年)に開業した時は東海道本線の小山駅でした。1912年(大正元年)、当初は六合と駅名が改称 … 続きを読む
【EKISOBA 15】 熱海駅ホーム上 爽亭 肉そば
筆者は青春18きっぷなどで九州、四国、中国エリアをウロウロした後、東海道線で西から熱海駅まで戻って来ると、気分的には「ああ、東京に帰ってきたなぁ」という感じでホッとします。その時に、食べるのは1番線ホームに行って爽亭の駅そばです。 爽亭は( … 続きを読む
近鉄 プレミアムフライデーに「青の交響曲(シンフォニー)」ワイン列車ツアーを実施
近畿日本鉄道はプレミアムフライデーのツアー商品として青の交響曲(シンフォニー)を使用するワイン列車を平成29年5月26日(金)と6月30日(金)に運行します。18時37分に南大阪線の大阪阿部野橋駅を出発、車内では5月にはサントネージュの白ワ … 続きを読む
しなの鉄道 115系車両に「初代長野色」復活
しなの鉄道は今年の7〜9月に開催される信州デスティネーションキャンペーンに合わせてしなの鉄道が運用する115系電車の3編成を順次懐かしい車体カラーに塗り替えると発表しました。第1弾に「初代長野色」が登場。 4月8日(土)に戸倉駅で出発式を開 … 続きを読む
ゴールデン・ウィーク行楽に臨時特急ロマンスカー「メトロ新緑号」運転
小田急電鉄と東京メトロはゴールデン・ウィークに合わせて5月3日(水・祝)、4日(木・祝)、5日(金・祝)、6日(土)、7日(日)の5日間、丹沢や大山方面の行楽にも便利な臨時特急ロマンスカー「メトロ新緑号」を毎日1本運転します。車両は「ロマン … 続きを読む
東武鉄道 ありごう300型 引退記念運転「きりふり275号」運行
東武鉄道は特急用車両300型電車の運行を4月21日(金)実施のダイヤ改正をもって終了すします。300型車両は、1969年(昭和44年)に登場した急行「りょうもう」用の1800系電車を1991年(平成3年)に改造・改番した車両です。日光付近の … 続きを読む
【鉄の一瞥 18】 会津鉄道 AIZUマウントエクスプレス
東武日光駅で、会津鉄道のAIZUマウントエクスプレスがホームに停まっていた。※トップ画像参照 会津鉄道のAT-701とAT652の2両編成で「AIZUマウントエクスプレス」のヘッドマークがある。こちらはAT-652。 「AIZUマウントエク … 続きを読む
道南いさりび鉄道 デザインテーマは「道南の四季」新塗色車両運用開始と今後の車両外観カラーリングを発表
道南いさりび鉄道は3月26日(日)函館発13:36の「開業1周年記念特別列車」(木古内行)に定期検査を終えたキハ40形気動車を新しいカラーリングで登場させます。(トップ画像参照)新しい塗色は車体色は夏の沿線に広がる木々や豊かな森をイメージし … 続きを読む
阪神電車“かんたん操作”の「案内検索端末」を導入
阪神電鉄は列車運行を簡単に検索できる「案内検索端末」を駅の改札口に設置すると発表しました。上部には情報案内ディスプレイがありそれぞれの駅の発車列車の情報などが表示されています。下部にタッチパネルがあり先着列車情報(最短経路を案内)、乗換情報 … 続きを読む
東京メトロ 定年退職する駅長にサプライズ企画「THE LAST TRAIN」をプレゼント
東京メトロはサントリーコーヒー「BOSS」の協力を得て東京メトロ社員が2017年3月で定年退職を迎える秋葉原駅石山駅長に贈ったサプライズ企画「THE LAST TRAIN」実施の様子を3月27日(月)から公開します。東京メトロの社員の皆さん … 続きを読む
南海電鉄 関西の鉄道では初めて電車をモチーフにしたLINEスタンプを新発売
南海電鉄はスマートフォン向けのLINEスタンプを本日10時から発売しました。特急「ラピート」や観光列車「めでたいでんしゃ」、特別列車「天空」などの車両をモチーフに日常の挨拶、沿線風景入りの駅名スタンプなど40種類が揃っていて鉄道ファンや沿線 … 続きを読む
JR関内駅 北口新改札口が4月23日(日)から供用開始
全体開業時の新改札イメージ JR東日本横浜支社はJR根岸線関内駅の駅舎改良工事を行っていますが、この度北口新改札のバリアフリー施設整備が整ったとして4月23日(日)初電から供用を開始すると発表しました。 改札内から見た場内イメージ 駅設備と … 続きを読む
南武線武蔵溝ノ口駅が「エコステ」モデル駅としてリニューアルされます
トップ画像は自立型水素エネルギー供給システムの概念図です。太陽と水のみで稼働し災害時に燃料電池で発電することができるために一時滞在設備などへ必要な電源供給が可能とのことです。 JR東日本横浜支社は川崎市と包括連携協定を締結し、南武線武蔵溝ノ … 続きを読む
道南いさりび鉄道 開業1周年記念乗車券を発売
道南いさりび鉄道は北陸新幹線開業に合わせて経営分離された江差線の木古内駅〜五稜郭駅間(37.8km)を2016年3月26日に道南いさりび鉄道線として引き継いだ第三セクターの鉄道会社です。開業から1周年を記念して「開業1周年記念乗車券」が発売 … 続きを読む
三陸鉄道北リアス線 新駅「十府ヶ浦海岸」開業!
三陸鉄道は北リアス線の新駅「十府ヶ浦海岸」を3月25日(土)に開業します。開業に合わせて「開業記念イベント」が開かれ、先着300名には来場記念駅名板キーホルダーがプレゼントされる他、なもみ太鼓の演奏、餅まきなども行われます。 また開業イベン … 続きを読む
門司港駅が創建当時の姿に復元されます
門司港駅は九州鉄道の起点として1891年(明治24年)に開設されました。当時は門司駅でした。 0哩票 旧駅名標 ※筆者撮影 1901年(明治34年)には関門連絡船運航が始まり多くの旅客がこの駅を利用しました。 関門連絡船通路跡 ※筆者撮影 … 続きを読む
【終端駅 17】由利高原鉄道鳥海山ろく線 矢島駅
写真は車両 羽後本荘駅のYRー3003 由利高原鉄道鳥海山ろく線、元は国鉄再建法の第1次特定地方交通線に指定され1981年(昭和56年)に廃止が承認された旧国鉄矢島線です。それを1985年(昭和60年)に第三セクター転換、羽後本荘〜矢島間2 … 続きを読む
東急電鉄 田園都市線に新型車両「2020系」導入
東急電鉄は2018年春、田園都市線に新型車両を導入します。2020年の東京オリンピックに合わせて新型車両は「2020系」と命名されました。 一方、1922年(大正11年)の田園都市株式会社が東急電鉄の始祖で、その鉄道部門である目黒蒲田電鉄が … 続きを読む
智頭急行 春の到来を告げる『おひなさま列車』を沿線のひな祭りイベントに合わせて運行
今頃ひな祭り?と思われるかもしれませんが、智頭急行沿線のひな祭りイベントは伝統行事らしく旧暦で行われる様ですね。これに合わせた『おひなさま列車』が平成29年3月25日(土)から4月3日(月)まで運行されます。『おひなさま列車』は天井や荷物棚 … 続きを読む
東京都交通局は都電荒川線の愛称についてアンケートを実施
都電荒川線は唯一残る都電として沿線住民に愛されるだけではなく、桜や薔薇の見所や歴史・文化に触れることのできる名所旧跡そして昔ながらの暖かな商店街など魅力的なスポットが多くあります。この荒川線の魅力をもっとアピールするため、外国人観光客にも親 … 続きを読む
智頭急行 智頭線沿線魅力マップを作成
智頭急行は沿線市町村の魅力を社員のプロジェクトチームが手作りした「智頭線沿線魅力マップ」を作成、美作市、西粟倉村についてはJR西日本岡山支社の「吉備之国くまなく旅し隊」と連携、「ふるさとあっ晴れ認定マーク」を添付しています。 このマップは智 … 続きを読む
智頭急行 普通車両HOT3521 内装リニューアル完成お披露目会と試乗会を開催
智頭急行は普通車両HOT3521の内装リニューアル工事が完了し4月のデビューを前に3月30日(木)に大原駅でお披露目会と試乗会を開催します。リニューアルされた内装には沿線である智頭町の「智頭杉」や西粟倉村の「ヒノキ」などが使われ温かみのある … 続きを読む
福井鉄道 F1000形(F1001)鉄道模型『FUKURAM』発売!
筆者撮影 福井鉄道は2013年3月に導入されたF1000形路面電車第1編成(F1001/オレンジ色)の鉄道模型を発売します。商品はNゲージサイズのTOMYTEC「鉄道コレクション」で3車体連接、3台車方式の超低床電車の特徴がどこまで再現され … 続きを読む