投稿者「住田至朗」のアーカイブ
ついでに呼野駅も紹介します【木造駅舎巡礼07】日田彦山線05
※2020年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線豊前桝田駅。と言ってもホーム上の待合室です。2017年(平成29年)九州北部豪雨による鉄道運行休止区間の駅。この駅にも駅舎はありません。 島式ホーム1面2線でしたが本来の上り線は線路が撤 … 続きを読む
佐伯名物「ごまだしうどん」は最高【50代になったら鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、佐伯から乗ったフェリーの上部甲板から見えた、豊後水道中央部の無人島「水ノ子島(みずのこじま)」灯台。離島にある灯台では日本一の高さ(39.25m)を誇ります。1900年(明治33年)から4年の歳月をかけ … 続きを読む
西武遊園地駅の階段で花見ができるね【駅ぶら04】山口線”レオライナー”
※2020年8月撮影 トップ画像は、山口線西武球場前駅に到着する8500系電車。 では西武遊園地駅を【駅ぶら】します。改札口前から山口線”レオライナー”の3番ホームを見ています。手前に子供用の”レオライナー”運転席。 ※2020 … 続きを読む
撮る対象が少ないけれど肝心のカットを撮っていない【木造駅舎巡礼07】日田彦山線04
※2020年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線歓遊舎ひこさん駅の出入口。この駅に駅舎はありません。見えているのはホーム上屋です。 駅名をアップで撮影。 ※2020年8月撮影 正直言って、この歓遊舎ひこさん駅には手こずりました。写真の … 続きを読む
国宝の臼杵磨崖仏がホームで待っていました【50代からは鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、臼杵駅ホームから出発した大分行列車を見送っています。JR九州キハ220系気動車。2018年(平成30年)のダイヤ改正で日豊本線での運用はなくなっています。 07:01 柳ヶ浦発 日豊本線 臼杵行 9:2 … 続きを読む
山口線 狭山線 村山線の複雑すぎる歴史的経緯【駅ぶら04】山口線”レオライナー”
※2020年11月撮影 トップ画像は、山口線”レオライナー”、西武遊園地駅3番ホームの8500系電車。 遊園地西駅から前面展望は出発しますが、終点の西武遊園地駅まではわずか300mです。しかもすぐにトンネルに入ります。 ※2020年8月撮影 … 続きを読む
キハ40系が来ました【木造駅舎巡礼07】日田彦山線03
※2020年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線採銅所駅に到着する上り小倉行。鉄道チャンネルらしく鉄道車両の写真。筆者はキハ40系が大好き。キハ147 91は、1980年(昭和55年)新潟鐵工所製造のキハ47 91。1993年(平成5 … 続きを読む
大分の”りゅうきゅう”は最高です【50代からは嫁が喜ぶ鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、山陽本線から見えた周防大島。手前は幅750m、最大潮流約10ノットの大畠瀬戸。周防大島は、敬愛する民俗学者宮本常一さんの出身地ということで筆者には興味深い場所です。宮本常一さんの著作は膨大なのでその一部 … 続きを読む
西武園ゆうえんちのメインゲートになります【駅ぶら04】山口線”レオライナー”
※2020年11月撮影 トップ画像は、山口線遊園地西駅ホームの西武遊園地行8500系電車。 忘れてました。駅名標です。 ※2020年11月撮影 1985年(昭和60年)山口線が新交通システム転換にともなって開業。軽便鉄道規格の旧線「おとぎ電 … 続きを読む
木造駅舎ファンの聖地【木造駅舎巡礼07】日田彦山線02
※2020年8月撮影 トップ画像は、JR九州日田彦山線採銅所駅。とても綺麗な木造駅舎です。 駅は、県道429号線に面しています。 ※2020年8月撮影 県道はご覧の様に急カーブの坂道です。左に下っていった先で国道322号線に繋がっています。 … 続きを読む
メモっていないので分からないコトだらけ【50代から一人が楽しい鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、芸備線、駅名は不明ですが、列車交換の下り列車。 三次駅 10:03発 芸備線 三次ライナー 広島行 11:29着 広島駅 乗継待 16分 芸備線三次駅~広島駅間は、たまに写真は撮りましたが、5年前の記憶 … 続きを読む
路線の89%【駅ぶら04】山口線”レオライナー”
※2020年11月撮影 トップ画像は、遊園地西駅ホームから西武遊園地行。 さて、前面展望は8月5日撮影です。信号が緑に変わって出発進行。 ※2020年8月撮影 右には、8500系”レオライナー”専用山口車両基地に向かう線が分岐しています。「 … 続きを読む
特別編 日田彦山線スタート【木造駅舎巡礼07】日田彦山線01
※2015年8月撮影 トップ画像は、2015年8月に日田彦山線に乗った時に撮影した彦山駅。上り列車と列車交換しています。この駅舎を初めて見たときはハデな屋根の色に驚きました。そして木造駅舎という一般的なイメージをはるかに上回る大きさにもビッ … 続きを読む
宇津井駅以降絶不調【50代でも鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、三次駅に着いたキハ120ー313。隣には福塩線、芸備線のキハ120。 宇津井駅の後がいけませんでした。カメラも筆者も絶不調。前面展望のピントは合っていないし、タイミングはズレてるし。ご覧いただける様な写 … 続きを読む
すごく久しぶりに乗りました【駅ぶら04】山口線”レオライナー”
※2020年11月撮影 トップ画像は、山口線”レオライナー”西武球場前駅に到着する8500系電車。2020年9月から走り始めた「SDGs×Lions GREEN UP! プロジェクト トレイン」です。撮影は2020年11月15日。 さて山口 … 続きを読む
三江線のハイライト 宇都井駅です【50代だから鉄道趣味】
トップ画像は、宇都井駅地上からのほぼ全景。・・・と言っても筆者は短い停車時間に116段の階段を登り降りする根性は無いので、画像素材サイトのレンタルフォトです。 三江線は江の川に沿って進みますが、雲を被った山の向こうまでトンネルに入ります。 … 続きを読む
山口観音は80年代的な意味でキッチュ【駅ぶら04】西武狭山線
※2020年11月撮影 トップ画像は、真言宗のお寺金乗院吾庵山放光寺、通称山口観音の山門にあたる仁王門。 放光寺は観音信仰の霊場で、寺伝によれば奈良時代に僧行基によって弘仁年間(810-824年)に開かれました。鎌倉時代末期に新田義貞が幕府 … 続きを読む
ポルシェよりも高価なトートバッグ【50代なりの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、三江線、江の川沿いのロックシェッド内。 江津駅から53.8km、沢谷駅。山の向こうに朝日が見えますが、まだ駅の辺りに陽光は射して居ません。2015年12月20日の朝、駅の周囲は凍りついています。写真では … 続きを読む
狭山山不動寺が素晴らしい【駅ぶら04】西武狭山線
※2020年11月撮影 トップ画像は、西武球場前駅の【駅ぶら】で訪れた狭山山不動寺の「勅額門」。 「勅額門」をくぐり階段を上ります。上には「御成門」。これも国の重要文化財です。 ※2020年11月撮影 「御成門」の前から「勅額門」を見下ろし … 続きを読む
何とも言えない寂しさを覚えます【50代から始めた鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、2018年(平成30年)廃止になった三江線、浜原駅構内で上り列車と交換。 江津駅から39.8km、乙原(おんばら)駅。1935年(昭和10年)開業。江の川から少し離れていて周囲は田畑が広がっていました。 … 続きを読む
西武球場前で鄙びた華美【駅ぶら04】西武狭山線
※2020年8月撮影 トップ画像は、狭山線の西武球場前駅の駅前から見た埼玉西武ライオンズのメットライフドーム(西武ドーム)。 西武球場前駅の頭端式ホーム、島式ホーム3面6線、6番ホームまであります。右の1番ホームに筆者が西所沢駅から乗って来 … 続きを読む
2年前に廃止された三江線に乗るのはヘンな感じ【50代 負けるな一茶 鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、夜明前の三江線前面展望。辛うじて30km/h制限区間標識がヘッドライトに反射しています。 さて、青春18きっぷ鉄道旅vol.18も佳境の4日目。江津駅発6時の三江線三次行に乗りたいと思ったのですが、江津 … 続きを読む
地図で見るのとは印象が違うものです【駅ぶら04】西武狭山線
※2020年8月撮影 トップ画像は、狭山線西武球場前駅1番ホームに停まる各駅停車西所沢行。 前面展望は下山口駅を出発します。 ※2020年8月撮影 下山口駅から西武球場前駅までの駅間は、2.4kmです。地図でみる限りは、大雑把に言えば「西に … 続きを読む
K.488 イ長調ピアノ協奏曲が一番好き【50代からだからの鉄道趣味】
※2015年12月撮影 トップ画像は、山陰本線浅利駅を過ぎた辺りで風力発電機の並ぶ姿。「そんなに風力発電機が珍しいの?」と訊かれそうですが、実は、とても珍しいのです。 筆者は、大阪生まれ東京育ち、転勤先は唯一名古屋という人生を送ってきました … 続きを読む