投稿者「住田至朗」のアーカイブ

狭山山不動寺が素晴らしい【駅ぶら04】西武狭山線

※2020年11月撮影 トップ画像は、西武球場前駅の【駅ぶら】で訪れた狭山山不動寺の「勅額門」。 「勅額門」をくぐり階段を上ります。上には「御成門」。これも国の重要文化財です。 ※2020年11月撮影 「御成門」の前から「勅額門」を見下ろし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 狭山山不動寺が素晴らしい【駅ぶら04】西武狭山線 はコメントを受け付けていません

何とも言えない寂しさを覚えます【50代から始めた鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、2018年(平成30年)廃止になった三江線、浜原駅構内で上り列車と交換。 江津駅から39.8km、乙原(おんばら)駅。1935年(昭和10年)開業。江の川から少し離れていて周囲は田畑が広がっていました。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 何とも言えない寂しさを覚えます【50代から始めた鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

西武球場前で鄙びた華美【駅ぶら04】西武狭山線

※2020年8月撮影 トップ画像は、狭山線の西武球場前駅の駅前から見た埼玉西武ライオンズのメットライフドーム(西武ドーム)。 西武球場前駅の頭端式ホーム、島式ホーム3面6線、6番ホームまであります。右の1番ホームに筆者が西所沢駅から乗って来 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 西武球場前で鄙びた華美【駅ぶら04】西武狭山線 はコメントを受け付けていません

2年前に廃止された三江線に乗るのはヘンな感じ【50代 負けるな一茶 鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、夜明前の三江線前面展望。辛うじて30km/h制限区間標識がヘッドライトに反射しています。 さて、青春18きっぷ鉄道旅vol.18も佳境の4日目。江津駅発6時の三江線三次行に乗りたいと思ったのですが、江津 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 2年前に廃止された三江線に乗るのはヘンな感じ【50代 負けるな一茶 鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

地図で見るのとは印象が違うものです【駅ぶら04】西武狭山線

※2020年8月撮影 トップ画像は、狭山線西武球場前駅1番ホームに停まる各駅停車西所沢行。 前面展望は下山口駅を出発します。 ※2020年8月撮影 下山口駅から西武球場前駅までの駅間は、2.4kmです。地図でみる限りは、大雑把に言えば「西に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 地図で見るのとは印象が違うものです【駅ぶら04】西武狭山線 はコメントを受け付けていません

K.488 イ長調ピアノ協奏曲が一番好き【50代からだからの鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、山陰本線浅利駅を過ぎた辺りで風力発電機の並ぶ姿。「そんなに風力発電機が珍しいの?」と訊かれそうですが、実は、とても珍しいのです。 筆者は、大阪生まれ東京育ち、転勤先は唯一名古屋という人生を送ってきました … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | K.488 イ長調ピアノ協奏曲が一番好き【50代からだからの鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

充実した散歩ができました【駅ぶら04】西武狭山線

※2020年11月撮影 トップ画像は、荒幡富士の荒幡浅間神社の入口。 浅間神社は、富士山信仰の神社、木花咲耶姫命が祭神です。海彦山彦のお母さんですね。ご挨拶しました。 ※2020年11月撮影 浅間神社の本殿の奥に荒幡富士があります。登山口に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 充実した散歩ができました【駅ぶら04】西武狭山線 はコメントを受け付けていません

やはり山陰本線の車窓は良いですね【50代からってば鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、山陰本線黒松駅の手前から西側の波来浜、宝殿ヶ鼻、尾浜に連なる風力発電機の巨大風車。ちょうど太陽が西に傾く時間帯で逆光でしたが雲に遮られてラッキーな一瞬。この1枚は今回鉄道旅のベスト10の1枚。 田儀駅で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | やはり山陰本線の車窓は良いですね【50代からってば鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

狭山丘陵に分け入りました【駅ぶら04】西武狭山線

※2020年11月撮影 トップ画像は、狭山線下山口駅の【駅ぶら】で目指した荒幡富士の案内。 下山口駅近くにあった観光案内板に荒幡富士のことがのっていて、徒歩15分ほどと書かれていたので目指して歩き始めました。撮影は、2020年11月19日。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 狭山丘陵に分け入りました【駅ぶら04】西武狭山線 はコメントを受け付けていません

前面展望は撮影中止【50代だから鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、前回にも登場した宍道行。亀嵩駅ホームから。 宍道行が走り出してすぐに、和泉式部と小式部内侍母娘の墓(伝承)が見えます。雪の中をスニーカーで歩きまわってすっかり靴下までグッショリ濡れてしまいました。冷えき … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 前面展望は撮影中止【50代だから鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

最高気温35.8℃でした【駅ぶら04】西武狭山線

※2020年8月撮影 トップ画像は、清瀬駅ホームから準急飯能行。狭山線は単線で運行本数も多くないので車両の写真が無いのです。 下山口駅ホーム、西所沢駅方面を見ています。左は乗って来た各駅停車西所沢行。この日の埼玉県の最高気温は、35.8℃。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 最高気温35.8℃でした【駅ぶら04】西武狭山線 はコメントを受け付けていません

和泉式部と小式部内侍の墓所に散歩【50代はやっぱり鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、国道432号線を渡って亀嵩駅案内板と駅舎。 駅舎出入口のアップ。右から書かれた古風な駅名標、映画にも登場しています。 ※2015年12月撮影 店内には懐かしい暖かさ、ダルマストーブがあります。そして訪れ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 和泉式部と小式部内侍の墓所に散歩【50代はやっぱり鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

1978年西武ライオンズ誕生で激変しました【駅ぶら04】西武狭山線

※2020年8月撮影 トップ画像は、下山口駅ホームの上り各駅停車西所沢駅行。スマイルトレインです。撮影は2020年8月5日(水)。 西武池袋線に続く【駅ぶら】は西所沢駅から分岐する狭山線です。狭山線は西武鉄道の前身武蔵野鉄道が1929年(昭 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 1978年西武ライオンズ誕生で激変しました【駅ぶら04】西武狭山線 はコメントを受け付けていません

手打ち蕎麦なら亀嵩駅【50代的マニエリスムが鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、亀嵩駅、駅舎正面。駅舎は手打ち蕎麦「扇屋」さんの店舗に使われています。 ・・・というか「算盤」が「ソロバン」と読めないかもしれません。・・・と言うよりも「ソロバンって何?」って訊かれるかもしれませんね。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 手打ち蕎麦なら亀嵩駅【50代的マニエリスムが鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

秩父の町 散歩が最高に楽しい【駅ぶら04】西武秩父線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武秩父駅1番ホームの特急ちちぶ、001系Laviewです。 秩父鉄道秩父本線の西側、番場通りを北に秩父神社に向かって歩きます。 ※2020年6月撮影 ところどころにこの様なオブジェが飾られています。これ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 秩父の町 散歩が最高に楽しい【駅ぶら04】西武秩父線 はコメントを受け付けていません

砂の器 舞台は陰鬱な空【50代でも鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、八川駅手前の前面展望。車両の写真が無いのです。でも申し訳ありませんが、仕方ないのです。そもそもこの鉄道旅の写真は筆者個人の記録用で撮ったものなのです。その上、木次線は列車交換がほとんど無いので車両の写真 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 砂の器 舞台は陰鬱な空【50代でも鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

秩父は歴史の有る町です【駅ぶら04】西武秩父線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武秩父駅南側踏切、通過する上り特急列車001系Laview。 ※読者様からご指摘いただきました。筆者の誤記でした。上は南側踏切です。山川様ありがとうございました。住田至朗記 西武秩父駅から南側の踏切に向 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 秩父は歴史の有る町です【駅ぶら04】西武秩父線 はコメントを受け付けていません

JR西日本で唯一の三段式スイッチ・バック【50代 嗚呼 50代 鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、出雲坂根駅2場線ホームに停まる木次行キハ120形。 いよいよJR西日本では唯一の三段スイッチ・バック、アルファベットのZで言えば右上の角に当たる部分のポイントです。防雪用の小屋がポイント部分にあります。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | JR西日本で唯一の三段式スイッチ・バック【50代 嗚呼 50代 鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

西武秩父駅をスタートします【駅ぶら04】西武秩父線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武秩父駅3番ホームに到着した各駅停車西武秩父行。筆者が前面展望を撮りながら飯能駅から乗って来た車両です。飯能駅からは約50分の乗車でした。 2・3番の島式ホームから1番ホームの特急ホームに停まる001系 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 西武秩父駅をスタートします【駅ぶら04】西武秩父線 はコメントを受け付けていません

第一〜第八坂根トンネル間に九つのトンネル?【50代からは鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、三井野原駅のすぐ横(東側)のスキー旅館。最盛期には年間8万人の人がスキーに来たと言います。駅の周辺には多くのスキー宿があります。 木次線の写真、鉄道チャンネルのコラムを書くなんて本人が全く想像もしていな … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 第一〜第八坂根トンネル間に九つのトンネル?【50代からは鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

終点の西武秩父駅に到着!【駅ぶら04】西武秩父線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武秩父駅の南側、西武秩父線と秩父鉄道の踏切からホームに停まる001系Laview。前照灯が点いて、池袋に向けて出発する用意ができています。 前面展望は、横瀬駅から西武秩父駅へ向けて出発するところですが、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 終点の西武秩父駅に到着!【駅ぶら04】西武秩父線 はコメントを受け付けていません

トンネル坑口の写真が続きます【50代なら鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、備後落合駅に到着する木次線キハ120形。 木次線で最も標高の低い起点の宍道駅と三井野原駅の標高差は722m、終点の備後落合駅と三井野原駅までの標高差は274m、駅間が12.2kmなので平均勾配は22.5 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | トンネル坑口の写真が続きます【50代なら鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

横瀬車両基地 フェスタに行きたいな【駅ぶら04】西武秩父線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武秩父線横瀬駅に入線する下り特急ちちぶ。筆者以外にもカメラで狙っている人がいました。 【駅ぶら】は、横瀬駅ホームで西武秩父駅発の各駅停車飯能行を降りたところから始まります。 ※2020年6月撮影 ホーム … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 横瀬車両基地 フェスタに行きたいな【駅ぶら04】西武秩父線 はコメントを受け付けていません

備後落合駅で69分待ち【50代で間に合う鉄道趣味】

※2015年12月撮影 トップ画像は、備後落合駅2番線ホームに停まる芸備線三次行列車。右が三次方面になります。 駅名標。1935年(昭和10年)開業。1936年(昭和11年)備中神代駅(芸備線起点)~備後十日市駅(現・三次駅)間全通。当時は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 備後落合駅で69分待ち【50代で間に合う鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません