投稿者「住田至朗」のアーカイブ
岸谷一族の巣窟?(笑)【駅ぶら03】京浜急行35
トップ画像は、生麦駅南西側踏切を通過する都営地下鉄車両。かなりの速度で迫力あったなぁ。 安養寺を出ます。山門の内側から、右は水盤舎だったと思います。ピカピカの自動車にちょっぴり違和感を覚えちゃいますね。 生麦駅前通りを生麦駅の方に戻ります。 … 続きを読む
雪景色 静かに時間が流れます【50代から始めた鉄道趣味】261
※2014年3月撮影 トップ画像は、小樽手前の車窓、石狩湾。 さて、青春18きっぷ鉄道旅vol.11、初めての北海道2日目は5時起き、素泊まりなので朝食はありません。そもそも昨日、函館駅で焼きそばを食って以来の断食なのでハラが超へっています … 続きを読む
欄間の透かし彫りが見事【駅ぶら03】京浜急行34
トップ画像、京急線なのに何故JRE217系電車なの?と訝(いぶか)しく思われても仕方がないのですが、これは京急生麦駅の南西側の生見尾(うみお)踏切、遮断機が閉まっている時に眼の前を通過した際の写真。ふだん横須賀線は日常的に乗っていますが、2 … 続きを読む
JR北海道のキハ40系について【50代から始めた鉄道趣味】260
※2014年3月撮影 トップ画像は、記録が無いので正確には分かりませんが、たぶん当時は江差線茂辺地駅で列車交換したキハ40-1796。函館~木古内の行先標が付いていました。この車両も2016年(平成28年)以降、道南いさりび鉄道に譲渡され濃 … 続きを読む
生麦事件の現場近くです【駅ぶら03】京浜急行33
花月園前駅から次の生麦駅が見えます。駅間は、京急鶴見駅-花月園前駅と同じ0.8kmですが、駅間が直線だからでしょうか? ちなみに京急本線で一番短い駅間は、神奈川新町駅-京急東神奈川駅(旧・仲木戸駅)間の500m。不動産屋さんの表示でも徒歩6 … 続きを読む
北海道の車窓は最高!【50代から始めた鉄道趣味】259
※2014年3月撮影 トップ画像は、江差の町に入る手前で椴川(とどがわ)を渡ります。国道228号線の向こうに日本海が見えます。 上ノ国駅から6.1kmで終点の江差駅です。12:55着。乗って来た乗客がいったん全員降車させられました。ほとんど … 続きを読む
花月園競輪場跡地を見に行きましたが【駅ぶら03】京浜急行32
京急線の品川側の踏切をわたります。花月園前駅(現・花月總持寺駅)の方を見ます。 反対側、奥は品川方面になります。 JRの花月園前踏切は閉まっています。京浜東北線E233系電車が通過します。左に見えている土手が元花月園(競輪場)なのですが、元 … 続きを読む
乗降客数が最盛期の100分の1【50代から始めた鉄道趣味】258
※2014年3月撮影 トップ画像は木古内駅。空腹を満たそうと乗継待時間に駅前をウロウロしましたが、開いている店舗が無かったのです。 さて江差線、吉堀駅から神明駅までは、13.2kmもあります。およそ人の住まない(住めない)様な深い山々の間を … 続きを読む
昭和レトロな空気感【駅ぶら03】京浜急行31
京急鶴見駅を出発しました。高架線になったと思っていたら、また下って地上を走る様です。むしろ「束の間の高架線」だったのかもしれませんね。頭上をJR鶴見駅から出ている鶴見線が横切ってゆきます。地上に降りて右にカーブしながら花月園前駅(現・花月總 … 続きを読む
廃止された江差線です【50代から始めた鉄道趣味】257
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道在来線時代の木古内駅跨線橋から見た車庫。これは今もそのままあると思います。右が工事中の北海道新幹線木古内駅。 JR北海道江差線の歴史は古く、現在の道南いさりび鉄道の上磯駅付近で産出した石灰石を函 … 続きを読む
束の間の地上区間【駅ぶら03】京浜急行30
鶴見市場駅を出発すると勾配を上ります。再び高架線になります。鶴見市場駅付近は「束の間の地上区間」だったワケですね。しかも、けっこうカーブが続きます。緑色の格子・欄干の橋梁で鶴見川を渡ります。さらに右にカーブ。そして直線になりました。京急鶴見 … 続きを読む
青春18きっぷで北海道に渡るのが簡単でした【50代から始めた鉄道趣味】256
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR東日本蟹田駅ホームから撮った津軽線のキハ40-561と車番の解らないキハ40の2両編成。盛岡色。津軽線は蟹田駅から終点の三厩駅まで非電化なのです。キハ40-561は、2016年(平成28年)ダイヤ改正 … 続きを読む
やっぱり旧東海道は面白い【駅ぶら03】京浜急行29
さて、2020年1月21日、再び鶴見市場駅に来ました。昨日、立ち話のおばちゃまたちが立っていた熊野神社、右の石碑には異なる字で書かれていますが、この字「墅」なのか、調べましたがよく分からないままです。 熊野神社は帰路に寄ることにして旧東海道 … 続きを読む
ごめんなさい キハ40系は出てきません【50代から始めた鉄道趣味】255
※2013年8月 青春18きっぷ鉄道旅vol.9は、2013年8月、用事があって信濃追分に出かけました。トップ画像は帰路に寄った「碓氷峠鉄道文化むら」エントランスを入った場所の特急あさま、旧国鉄特急色の189系電車。 青春18きっぷで中央本 … 続きを読む
夕景になっちゃいました【駅ぶら03】京浜急行28
トップ画像は、鶴見市場駅下りホームに停車する普通浦賀行を品川側の踏切から撮ったカット。この日は【駅ぶら】撮影3日目。この時既に16時半をまわっていて明るさは限界でした。この日のほぼ最後に撮った写真です。上り線レールの反射、上りホームの形状、 … 続きを読む
烏山線から消えたキハ40系【50代から始めた鉄道趣味】254
※2013年1月撮影 青春18きっぷ鉄道旅vol.8は、首都圏近郊に残る数少ない非電化路線烏山線です。2017年(平成29年)キハ40系が全て新型の蓄電池駆動電車EV-E301系「ACCUM」に置き換えらてしまいました。このEV-E301系 … 続きを読む
また旧東海道が横を通っています【駅ぶら03】京浜急行27
トップ画像は、八丁畷駅下りホームに入って来た(たぶん)快特三崎口行。筆者はホーム北東の端にある東口改札に向かっています。 東口改札。 道を渡って東改札口と駅舎、右に京急線踏切。右奥に南武線浜川崎支線の高架線が見えます。 下り列車が踏切を通過 … 続きを読む
熟睡して起きたら南松本駅!【50代から始めた鉄道趣味】253
※2019年4月撮影 トップ画像は男鹿線、男鹿駅に停まる男鹿色のキハ40、2両編成。車番は分かりません。男鹿線と言えば男鹿色のキハ40系ですが、2020年度以降、既に導入されている蓄電池電車EV-E801系に置き換えられて姿を消してしまいま … 続きを読む
改札口も駅舎もない駅です【駅ぶら03】京浜急行26
トップ画像は、八丁畷駅の下りホームから浦賀方面に通過して行った快特三崎口行。京急2100形電車。1998年(平成10年)製造の2次車。2015年(平成27年)から「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」第3編成。【駅ぶら】京急05のト … 続きを読む
一番好きなローカル線は?【50代から始めた鉄道趣味】252
※2019年4月撮影 トップ画像は、2019年4月男鹿線にEV-E801系に乗りに行った時、秋田総合車両センターから「試運転」をつけて出てきたキハ40-528五能線色。塗装がキレイなので全般検査後の試運転かな。前照灯と片方の尾灯が点いている … 続きを読む
川崎ってつまらなくなっていませんか?【駅ぶら03】京浜急行25
京急川崎駅の西口。初めて来ました。とても小さな改札口です。 どうやら無人の改札口の様です。ICカードとかはOKだけど紙の切符などの場合は中央改札にまわる必要があるのかな。 西口からの眺め。ヨドバシカメラのアウトレットとパチンコ屋さん。川崎繁 … 続きを読む
京急と言えば「えきめんや」です【EKISOBA111】
この日、2020年1月21日は撮影4日目。「えきめんや」さんも実は4軒目なのです。朝、鶴見市場駅の撮りこぼしカットの再撮からスタートして、八丁畷駅、そして京急川崎駅まで来たトコロで12時半。お昼の時間です。で、地上階、大師線ホーム脇の「えき … 続きを読む
岡山色なんて懐かしいなぁ【50代から始めた鉄道趣味】251
※2010年12月撮影 トップ画像は、前回に書いた秋田駅から「リゾートしらかみ」に乗った日、ホームからブルートレインを移動しているのが見えたのです。 さて青春18きっぷ鉄道旅ですが、2011年はめでたく再就職したので忙しくて鉄道旅には出かけ … 続きを読む
郷愁のテキヤ・マジック【駅ぶら03】京浜急行24
トップ画像は、京急川崎駅地上階の大師線ホーム。京急1500形電車、1985年(昭和60年)製造2002年(平成14年)に車体更新された4両編成。2020年1月21日撮影なので電車に2020年のヘッドマークが付けられています。 高架の本線ホー … 続きを読む