投稿者「住田至朗」のアーカイブ
改札口も駅舎もない駅です【駅ぶら03】京浜急行26
トップ画像は、八丁畷駅の下りホームから浦賀方面に通過して行った快特三崎口行。京急2100形電車。1998年(平成10年)製造の2次車。2015年(平成27年)から「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」第3編成。【駅ぶら】京急05のト … 続きを読む
一番好きなローカル線は?【50代から始めた鉄道趣味】252
※2019年4月撮影 トップ画像は、2019年4月男鹿線にEV-E801系に乗りに行った時、秋田総合車両センターから「試運転」をつけて出てきたキハ40-528五能線色。塗装がキレイなので全般検査後の試運転かな。前照灯と片方の尾灯が点いている … 続きを読む
川崎ってつまらなくなっていませんか?【駅ぶら03】京浜急行25
京急川崎駅の西口。初めて来ました。とても小さな改札口です。 どうやら無人の改札口の様です。ICカードとかはOKだけど紙の切符などの場合は中央改札にまわる必要があるのかな。 西口からの眺め。ヨドバシカメラのアウトレットとパチンコ屋さん。川崎繁 … 続きを読む
京急と言えば「えきめんや」です【EKISOBA111】
この日、2020年1月21日は撮影4日目。「えきめんや」さんも実は4軒目なのです。朝、鶴見市場駅の撮りこぼしカットの再撮からスタートして、八丁畷駅、そして京急川崎駅まで来たトコロで12時半。お昼の時間です。で、地上階、大師線ホーム脇の「えき … 続きを読む
岡山色なんて懐かしいなぁ【50代から始めた鉄道趣味】251
※2010年12月撮影 トップ画像は、前回に書いた秋田駅から「リゾートしらかみ」に乗った日、ホームからブルートレインを移動しているのが見えたのです。 さて青春18きっぷ鉄道旅ですが、2011年はめでたく再就職したので忙しくて鉄道旅には出かけ … 続きを読む
郷愁のテキヤ・マジック【駅ぶら03】京浜急行24
トップ画像は、京急川崎駅地上階の大師線ホーム。京急1500形電車、1985年(昭和60年)製造2002年(平成14年)に車体更新された4両編成。2020年1月21日撮影なので電車に2020年のヘッドマークが付けられています。 高架の本線ホー … 続きを読む
何故、詳細な鉄道旅の日付・経路が分かるのか?【50代から始めた鉄道趣味】250
※2012年12月撮影 トップ画像は青春18きっぷ鉄道旅vol.7、福知山線谷川駅の親子恐竜。 ところで 何故、詳細な鉄道旅の日付と経路が10年経っても分かるのか? ・・・と思った方がいらっしゃる様なので簡単な種明かしです。 青春18きっぷ … 続きを読む
河川敷って広いね!【駅ぶら03】京浜急行23
六郷の渡し跡の看板を過ぎて六郷川(多摩川)土手の手前に「止め天神 北野天神」がありました。天神様と言うコトは菅原道真公が祀られているのですよね。 江戸幕府八代将軍徳川吉宗の乗る馬が暴走した時に落馬を止めたことから「落馬止め天神」と呼ばれる様 … 続きを読む
キハ40系は絶滅危惧種?【50代から始めた鉄道趣味】249
※2010年1月撮影 トップ画像は、キハ58系気動車を改造したジョイフルトレイン「こがね」。2010年(平成22年)1月小牛田駅構内です。キハ58系から1989年(平成元年)ジョイフルトレイン「グラシア」に改造され3両編成のグリーン車扱いで … 続きを読む
六郷という地名には謎が多い【駅ぶら03】京浜急行22
トップ画像は、六郷土手駅を通過する下り回送列車。京急600形、1996年(平成8年)製造の4次車の4両編成。2012年(平成24年)に車体更新されています。 【駅ぶら】撮影の4日目は好天。上りホームから六郷川橋梁(浦賀駅方面)。この位置から … 続きを読む
2009年クリスマス・イヴ 何してました?【50代から始めた鉄道趣味】247
※ここからクリスマス・イヴ騒動の間 写真がないのでキハ40系のコレクションを貼ります この写真はJR北海道札沼線知来乙駅でキハ40-401 2019年6月撮影 筆者は、芸備線で三次駅に着いたのが18:28、福塩線は18:38発で府中駅に到着 … 続きを読む
居酒屋が23軒!ここは天国?【駅ぶら03】京浜急行21
雑色駅出入口は高架下の品川駅側にあります。駅前広場的な空間が広がっています。何も置かれていないので視界は気持ち良く広がります。 駅前広場の先にホームから見えたOKストアがあります。その手前に雑色アーケード街が左右に伸びています。 駅周辺の案 … 続きを読む
備後落合のクリスマス・イヴ【50代から始めた鉄道趣味】246
※2009年12月撮影 トップ画像、雨の鳥取駅から因美線キハ47-3018で智頭に向かいました。「長征」3日目です。この車両も1981年(昭和56年)の製造時は、キハ47-1124でした。キハ47形暖地仕様トイレ無。ロングシート化改装で19 … 続きを読む
良い駅名ですねぇ【駅ぶら03】京浜急行20
トップ画像は、京急2100形電車。2000年(平成12年)に製造された4次車で2100形で最後に作られた編成。「けいきゅん」が付いてますね。 さて、信号が青になって京急蒲田駅を浦賀行各駅停車は、切り欠き2番線ではなく3番ホームから出発しまし … 続きを読む
10年前の雪景色【50代から始めた鉄道趣味】245
※2009年12月撮影 トップ画像は「長征」2日目、高山駅を出発したJR東海高山本線猪谷行が列車交換で杉原駅に停車しています。オリジナルが4:3フレームなのでトップ画像用の16:9に加工できる写真を選んだ結果です。 2日目高山駅、7:39発 … 続きを読む
意外ですが蒲田の空は広かった!【駅ぶら03】京浜急行19
京急蒲田駅は構内も広い。 改札口は1ヵ所。 西口。ペデストリアンデッキにつながっています。JR蒲田駅までは約800m。東急池上線、東急蒲田線の駅がJR蒲田駅の西側にあります。 ペデストリアンデッキから西口。もちろん地上にも出入口はあります。 … 続きを読む
10年ぶりの久闊(きゅうかつ)を叙しました【50代から始めた鉄道趣味】248
※2009年12月撮影 すみません、コラムをアップする順番を間違えていました。本来、今回の内容は「244」です。呆けていてごめんなさい。 トップ画像は、現在はキハ40系が一台も残存しないJR東海、高山本線のキハ48-6501。岐阜駅に入線し … 続きを読む
16年かかった巨大プロジェクト【駅ぶら03】京浜急行18
トップ画像は、お馴染み京急1000形電車。2016年度に製造された16次車4両編成。翌年の17次車からアルミ5次車(2006年/平成18年)以来11年ぶりの全面塗装になります。16次車はコスト・メンテナンスで有利なカラーフィルム貼付。 梅屋 … 続きを読む
キハ40系のコレクションかな【50代から始めた鉄道趣味】244
※2009年9月撮影 2009年(平成21年)9月、青春18きっぷの鉄道旅vol.2の続きです。乗ったキハ40系を並べます。トップ画像は八戸駅から久慈駅まで乗車した八戸線のキハ40-552、連結されている車番は不明。覆面をかぶっているのは機 … 続きを読む
不思議なネコに遭遇しました【駅ぶら03】京浜急行17
トップ画像、何故ネコ?と、思われるでしょうが、実に不思議な光景を目撃したのです。梅屋敷駅から歩いて聖跡蒲田梅屋敷公園に行って写真を撮っていたら、2匹のネコが散歩していました。それは別段不思議なコトではないのです。しかし、その直後、驚いたのは … 続きを読む
さようなら 札沼線【50代から始めた鉄道趣味】244
※2015年3月撮影 新型コロナ・ウィルス感染拡大で4月27日(月)に予定されていた札沼線北海道医療大学駅~新十津川駅間ラストラン運行が中止となり、急遽、本日、4月17日(金)午前10時北海道医療大学駅発の新十津川駅行最終運転が行われること … 続きを読む
フローティング・ラダー軌道って知ってますか?【駅ぶら03】京浜急行16
大森町駅の時に書き忘れました。大森町駅の品川駅側からそれまでのバラスト軌道がフローティング・ラダー軌道に替わりました。フローティング・ラダー軌道は、列車走行時に騒音・振動が少なく、軌道の狂いが発生しにくいので保守が省力化でき、さらに構造重量 … 続きを読む
ばんげぼんげのなぞ【50代から始めた鉄道趣味】242
※2019年4月撮影 2019年4月は、只見駅から会津川口駅まで代行バスで移動して会津川口駅から会津若松駅まで只見線に乗りました。トップ画像は、会津坂下(あいずばんげ)駅で手前側がキハ40-502(2020年3月廃車)と会津若松駅側のキハ4 … 続きを読む
ディープな空気は皆無でした【駅ぶら03】京浜急行15
トップ画像は、京急1500形電車。 平和島駅で緩急接続して、各駅停車浦賀行は出発。カーブしながら高架線は上っていきます。駅が見えます。勾配を登り切って平になると駅。平和島駅から0.8kmで大森町駅。相対式ホーム2面2線です。下りホームの手前 … 続きを読む