投稿者「住田至朗」のアーカイブ
行政的には存在しない地名【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その3
東京スカイツリー駅名標。歴史は古く、1902年(明治35年)に吾妻橋駅として開業しています。1904年(明治37年)、曳舟駅から亀戸駅を経て総武鉄道の両国に乗り入れることで両国駅が東武鉄道の東京側のターミナル駅となり、吾妻橋駅は廃止されてし … 続きを読む
確かに こっちの方が分かり易いし正しいでしょ
ゆりかもめは、3月16日(土)2つの駅名を改称しました。 旧「船の科学館」→ 新 東京国際クルーズターミナル 船の科学館が、建物の老朽化で実質的に閉館している状態なので、勘違いして来訪する人がいなくなる点がメリットですね。 一方、レインボー … 続きを読む
銚子電鉄を止めるな!
銚子電鉄は、“超C(銚子)級”映画『電車を止めるな!』制作開始します。公開は2019年8月の予定。 以下はリリースの銚子電鉄からのメッセージです。 銚子電鉄は厳しい経営状況の改善を目指し、“超C(銚子)級”映画『電車を止めるな!』の制作を開 … 続きを読む
JR九州筑肥線 糸島高校前駅 本日開業
JR九州筑肥線の波多江駅と筑前前原駅の間に、新しく糸島高校前駅が3月16日(土)開業しました。 糸島市による請願駅で建設費など総事業費約25億円を市が全額負担しています。JR九州のロゴが付いていないのはそのため? ホームの有効長は128m。 … 続きを読む
やっと1駅目【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その2
では、まず、東武鉄道の歴史を簡単に。 創立は大手私鉄で最も古く長い歴史がある鉄道会社です。明治期に発足した私鉄で、創立以来の社名を変更していないのは「東武鉄道」「近江鉄道」「島原鉄道」の3社だけなのです。 1897年(明治30年)創立以来の … 続きを読む
信号場が好き【鉄の一瞥 72】
日豊本線の宮崎駅から国分駅の間は単線。しかも深い山の中を越えて行く区間があります。この山の区間の車窓も素晴らしいのですが、3箇所の信号場があって好きな区間です。【鉄の一瞥 35】で楠ヶ丘信号場を取り上げました。 今回は、霧島神宮駅と国分駅間 … 続きを読む
いよいよ禁断の大手私鉄に手を出してしまいます!【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY … 続きを読む
ホームにE653系フレッシュひたち【鉄の一瞥 71】
トップ画像は藤沢駅東海道本線ホームの国鉄80系電車形NEWDAYSです。藤沢駅を通る度に、懐かしく思って寄りたくなります。 水戸駅ホームには、2013年3月まで運行されていたE653系フレッシュひたちのNEWDAYSがあります。下部の色は偕 … 続きを読む
影も形もありませんでした【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その16
※島原鉄道車両ではありません JR諫早駅のキハ66形ハウステンボスカラー 終点の諫早駅は単式ホーム1面1線なので、車両の留置用の側線があります。右の線路の先が諫早方面。 トンネルがいくつもあります。諫早城趾の南側もトンネルで下をくぐります。 … 続きを読む
残念ながら閉店しました【EKISOBA83】
五稜郭駅の駅そばが2016年2月に閉店したというニュースを聞いてから時間が経ちました。青春18きっぷダケで本州と北海道を行き来できた時代の写真を眺めていたら、五稜郭駅の駅そば”みかど”があったので、惜別の意を込めてアップします。 撮影時期が … 続きを読む
かみう♡! ?【鉄の一瞥 70】
JR九州日豊本線の上臼杵駅です。知らなかったので、見てちょっと吃驚しました。駅名標がトップ画像だったのです。「JR九州はお堅い鉄道会社」というイメージが良い意味で壊されたのです。 運転士さんに聞いたら1年ほど前に臼杵市の観光PRで設置された … 続きを読む
撮っていません【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その15
2016年に諫早側から乗った時は、左下のユンボ(油圧ショベル)の辺りにあった旧線を通りました。残念ながらその時は逆光がきつかったので写真を諦めてしまったので、撮っていません。 ずいぶん頑丈そうな橋です。6月末の豪雨と7月の台風で被害を受けた … 続きを読む
佐伯駅〜延岡駅間は787系電車です【鉄の一瞥 69】
迂闊にも2018年(平成30年)のダイヤ改正で日豊本線佐伯駅〜延岡駅間の普通列車が787系4両編成で運転されることを忘れていて、佐伯駅始発延岡行に青春18きっぷで乗ろうとして、ちょっと驚きました。 しかも使用されるのは先頭車の1両、それもグ … 続きを読む
ずいぶん印象が異なります【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その14
本当に風景が同じ感じで続きます。 2.0kmで干拓の里駅。ズームの望遠側。 こちらは広角側。ずいぶん印象が異なります。北側は水田。 駅名標。1995年(平成7年)開業の新しい駅。航空写真で見ると北側の水田の中に集落ができています。宅地化して … 続きを読む
まだ手付かず【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その13
駅名標。1935年(昭和10年)開業。2年前に来た時には無かった高架の橋脚ができていました。 この辺りはまだ道路建設が基礎部分です。 この先はまだ手付かず。 ・・・と思うと完成している雰囲気の部分もあります。国道57号が並行しているので、部 … 続きを読む
博多ホームのかしわ饂飩【EKISOBA82】
ふだんは(例外的に好きなカレーうどんを除いて)完璧な蕎麦派ですが、博多駅のホームは「かしわうどん」です。小倉駅や鳥栖駅ホームだとデフォルトで「かしわうどん=かけうどん」的なことになっていますが、博多ホームは「かけうどん=素うどん」もメニュー … 続きを読む
門司港駅グランドオープン
トップ画像をご覧いただければ分かる様に、門司港駅グランドオープンの式典は、雨の降りしきる中、3月10日(日)に行われました。 グランドオープン前日、門司港駅前広場では、ジャズバンドの演奏をリラックスして楽しんでいました。とても良い雰囲気。ち … 続きを読む
長閑なエリアです【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その12
相対式ホームで列車交換します。上りホーム側にある駅舎の特徴的な赤いトンガリ屋根が木の陰で見えません。たぶん正面の山が五穀岳。 駅名標。1911年(明治44年)愛野村駅として開業。1960年(昭和35年)愛野駅に改称。1986年(昭和61年) … 続きを読む
駅名の漢数字 一から十まで揃えてみ
近鉄・伊賀鉄道・三岐鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道は、2019年のゴールデン・ウィークが10連休となることを受け、5社共同企画「2019 GW 10連休おでかけきっぷ」を発売します。 10連休のお好きな5日間が5社全線乗り放題となる超 … 続きを読む
智頭急行「恋山形駅」スタンプを集めよう2019
1994年(平成6年)の智頭急行智頭線開業とともに設置された恋山形駅は、当初は因幡山形駅と命名される予定だったそうですが、地元の要望で「来い山形」をもじった「恋山形」と命名されました。 2013年(平成25年)には、駅名に「恋」が着く4つの … 続きを読む
耕耘機とカンナ【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その11
1986年(昭和61年)に新築された駅舎があります。それでも築32年。(笑)有人駅ですが休憩時間かな。 吾妻駅で上半身裸のお爺さんが走ってきてビックリ。どうやら列車の時間を勘違いしていたらしくて、慌てて走ってきた様です。 線路脇に耕耘機とカ … 続きを読む
三陸鉄道 日本で最長の第三セクター鉄道に!
※震災後クウェートの支援で導入された36-700形01号 前面にクウェートの国章が飾られています 東日本大震災で不通になっていたJR山田線の宮古駅〜釜石駅間55.4kmが、3月23日(土)に三陸鉄道によって再開されます。これによって、三陸鉄 … 続きを読む
南海本線 尾崎駅駅舎供用を再開します
2018年9月4日、台風21号の影響下で火災が発生、駅舎を消失し、その一週間後から仮設通路・改札口で営業してきましたが、2019年3月23日(土)に新しい駅舎の供用開始が発表されました。 供用再開によって、仮設通路・改札口の営業は終了します … 続きを読む
地図で確かめましたが【私鉄に乗ろう80】島原鉄道 その10
※車両の写真ではありません 素晴らしい有明海の光景 暑さを忘れて佇んでしまいそうな古部駅を列車は無情に出発します。 また諫早湾の水門が見えます。 防波堤の中が森になっています。 この石の鳥居が不思議。地図で確かめましたが神社はありません。 … 続きを読む