投稿者「住田至朗」のアーカイブ
【鉄の一瞥 58】予讃線 車窓の夕陽
予讃線光洋台〜堀江間 予讃線で今治を過ぎて松山に向かう途中。線路が海岸近くを通ります。タイミングが合えば、瀬戸内海に沈む夕陽を堪能できます。撮影は2018年7月25日(水)、伊予西条を17:09に出た伊予市行各駅停車。光洋台から堀江に向かう … 続きを読む
【EKISOBA 54】JR四国髙松駅 連絡船うどん
四国はうどん県香川 髙松駅でも やっぱりうどん 香川県は面積が全国一小さい県。でも平野の割合が高く人口密度も高いのです。そしてなによりも「うどん県」を自称する讃岐うどんの聖地。JR四国髙松駅に来たらうどんです。 髙松駅は頭端式ホームになって … 続きを読む
「すすメトロ!」キャンペーン第10弾「ICTの活用」篇がスタート!
「こんなこと、できたらいいな」を叶えるドラえもんを起用して、企業理念・企業姿勢及び各種取組みを紹介する「すすメトロ!」キャンペーン 東京メトロは、「すすメトロ!」キャンペーン第10弾として、ICTを活用した快適や安全・安心への取組みを紹介す … 続きを読む
電車で行こう!第5回大本山スタンプラリーを開催
京浜急行電鉄 京成電鉄 京王電鉄 3社が「電車で行こう! 第5回 大本山スタンプラリー」を開催 「大本山スタンプラリー」第5弾です。3沿線(京成線・京急線・京王線)にある真言宗智山派大本山の成田山新勝寺・川崎大師平間寺・髙尾山薬王院をめぐり … 続きを読む
お酒の好きだったご先祖様はお盆を楽しみに待ってますよ!
今年4月の発売以来 早くも1万個を販売 「ワンカップ大関」がお線香になって大好評。酒好きだったご先祖様がニンマリするお盆に。 一年に一度のお盆には、迎え火をたいてご先祖様をお迎えしておもてなしをします。おもてなしにはご馳走とお酒もかかせませ … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 62】長良川鉄道越美南線 その4
右側に車庫が見えます。関駅です。車庫の横には長良川鉄道本社があります。 0.8kmで関駅。 長良川鉄道の使用する部分が嵩上げされたホーム。 構内踏切で上りホーム側の駅舎に渡ります。 停車時間が少しあったので駅舎外観を撮ってきました。喫茶店風 … 続きを読む
飛んで、走って、つながる旅 ソラシドエアと鉄道の旅”ソラ鉄”
民間鉄道会社8社 x ソラシドエア タイアップ企画 ソラシドエアは、2018年8月1日(水)から民間鉄道会社8社「京浜急行電鉄」「京王電鉄」「東京急行電鉄」「京成電鉄」「東武鉄道」「小田急電鉄」「相鉄ホールディングス」「西武鉄道」(順不同) … 続きを読む
【EKISOBA 53】広島電鉄広島港停留場 広島港東ターミナル宇品港湾ビル
駅そばというよりも「港そば」? 広島電鉄で広島港停留場に行きました。この路線の終点。2001年までは宇品停留場でした。 例のごとく空腹を抱えての鉄道旅です。広島港停留場を降りたら「旨い 早い 安い」という駅そば(立ち食いそば)の基本コピーが … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 62】長良川鉄道越美南線 その3
富加駅名標。1923年(大正12年)に開業した時は旧国鉄加茂野駅でした。1986年(昭和61年)の長良川鉄道転換時に富加駅に改称されました。同じタイミングで隣は加茂野口駅から加茂野駅になりました。 こちらは2014年の駅名標。奈良正倉院に残 … 続きを読む
京急創立120周年記念特別企画『夏休み京急鉄道フェア』
※昔の上大岡駅 京急百貨店7階催事場で創立120周年記念特別企画『夏休み京急鉄道フェア』開催 『見て・触れて・楽しむ』をテーマに,こどもから大人まで楽しめる7つの120周年記念特設コーナーが用意されます。 『見る』エリアでは,300点以上の … 続きを読む
車窓に夏の光が眩しく流れる「夏の絶景鉄道100」
※島原鉄道大三東駅2018年7月20日撮影 『旅と鉄道』2018年9月号は感動的な車窓・絶景が満載 特集は 「夏の絶景鉄道100」。ルポでは海の絶景旅として山陰本線の旅に鉄旅タレントの木村裕子さんが挑みます。山の絶景を中央本線・大糸線の旅を … 続きを読む
【EKISOBA 52】JR東日本中央線立川駅 長田本庄軒が復活しました って今頃になって何を言う?
2018年3月29日(木)にリニューアル・オープンしました 以前、筆者はJR東日本中央線武蔵小金井に住んでいました。立川は近いので時折ふらっと長田本庄軒「オムそば」を食べに行くのを楽しみにしていました。その後、三浦半島に転居して、たまたま武 … 続きを読む
神戸市「地下鉄海岸線は子育て応援路線!」
全国で初めての「光る絵本列車」と、駅ナカで楽しめる「おもちゃ箱列車」が夏休みに登場 神戸市は、急速な人口減少や超高齢化などの課題を克服し、これからも都市として魅力あふれる状態であり続けるために「若者に選ばれるまち+誰もが活躍するまち」をテー … 続きを読む
小田急電鉄 回生電力貯蔵装置の電源供給能力を検証 地下区間で列車自走走行試験を実施
大規模停電発生時の「回生電力貯蔵装置」による電力供給・列車自力走行試験を実施 この試験は、大規模停電発生時において複々線地下区間(代々木上原駅~梅ヶ丘駅)の駅間に停車した列車内の利用者が、安全かつ速やかに最寄り駅に降車できるよう、回生電力貯 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 62】長良川鉄道越美南線 その2
1.7kmで前平公園駅。 駅名標。1986年(昭和61年)長良川鉄道への転換時に開業しています。駅の横で住宅新築工事中。 美濃太田駅から長良川鉄道は西に進みますが、前平公園を過ぎて少し北向きになって正面に山々が見えます。関口駅を超え刃物会館 … 続きを読む
【50代から始めた鉄道趣味】その8
※2015年3月19日撮影 承前。札沼線浦臼駅です。 ※2015年3月19日撮影 駅名標。2015年3月の時は浦臼〜新十津川間は1日3往復運行されていましたが、2016年3月のダイヤ改正で1日1往復という「ご無体な」運行状況になってしまいま … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 62】長良川鉄道越美南線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY … 続きを読む
【鉄の一瞥 57】JR九州 大村線 千綿駅はオシャレな食堂
2016年に長咲プロジェクト協議会が委託を受け、個人が駅舎内に千綿食堂を開業 大村線千綿駅はホームに立つと眼前に大村湾が広がる素晴らしい絶景ポイントです。2014年冬期「青春18きっぷ」のポスターに登場したので記憶している人も多いかもしれま … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その8(17)
今川河童駅名標。1990年(平成2年)開業。平成筑豊鉄道ホームページには「その昔、いたずら好きの河童がいた。あまりにいたずらが過ぎるので、村人たちは河童に人間の子どもと相撲をとらせたのである。河童は投げられ、悪行を詫び、それからは子どもたち … 続きを読む
【50代から始めた鉄道趣味】その7
※2015年3月19日撮影 承前。新千歳空港7:40着。ここから青春18きっぷを使います。新千歳からエアポート83号で札幌に9:10。札幌駅構内の「蕎麦紀行」は美味しいのですが9:30開店なので諦めます。この店は別の機会に紹介します。 ※2 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その7(16)
2.4kmで新豊津駅。コカコーラの自販機が無闇に目立っています。 駅名標。1990年(平成2年)開業。町は駅から東に300〜500m離れています。 この辺りはずーっと直線が続きます。森のトンネル。 駅です。旧国鉄の香りがします。 0.9km … 続きを読む
高野山は大阪よりも8月の平均気温が約6℃低い!
お盆期間中に高野山への臨時列車を運転 南海電鉄はお盆期間中に高野山への臨時列車を運行します。標高約900mの高野山は、大阪よりも平均気温が約6℃も低く、避暑には最適!高野山で涼しい空気と豊かな自然を満喫しましょう! 臨時列車の運転 《運転日 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その6(15)
駅名標。この駅、意外に新しいんです。1954年(昭和29年)に崎山信号場として開業。筆者の生まれた1956年(昭和31年)に駅に昇格しています。 お馴染み、背の低い信号機が青に変わって出発します。 鉄橋の向こうに奇矯な建物が見えます。 どう … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 61】平成筑豊鉄道田川線 その5(14)
前回の続きで第二石坂(いっさか)隧道について。技術顧問にドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテルを招来して1895年(明治28年)に完成しています。本州の鉄道建設は英国人の技師によることが多かったのですが、九州では何故かドイツ人技師が活躍しまし … 続きを読む