投稿者「住田至朗」のアーカイブ
【私鉄に乗ろう 37】万葉線 その3
正面に立山連峰! 運転士さんに拠れば「こんなに見えるのは珍しいですよ」とのこと。 JR氷見線を越えると 能町交差点で国道415号線を横断して 再び併用軌道になります。 高岡軌道線では駅間が一番長い1.1kmで新吉久停留場。下り越ノ潟方面は上 … 続きを読む
福井鉄道『合格祈願1日フリーきっぷ』発売
鯖江中道院にてご祈祷済み 合格祈願の絵馬付 限定200セット 発売期間は、平成30年1月5日(金)〜2月28日(水)。200セット限定ですので売り切れの場合は御容赦ください。きっぷの利用期間は平成30年1月5日(金)〜3月31日(土)、平日 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 37】万葉線 その2
0.4kmで志貴野中学校前停留場です。 ここでも上り電車とすれ違います。 0.3kmで市民病院前停留場。開業した1948年には高岡市民病院があったのですね。先に国道富山高岡バイパスの高架があります。 国道の高架下から撮影。次の停留場まで駅間 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 37】万葉線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラで撮影して … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 36】水間鉄道水間線 その3
山が迫ってきました。森駅から水間観音駅まで、駅間は全て0.4km。 三松駅。 出入り口は水間観音側。 駅名標。駅の所在地名です。 0.4kmで三ヶ山口(みけやまぐち)駅。駅の向こうに外環状線が見えています。 駅名標。駅の東に貝塚市三ヶ山とい … 続きを読む
青い森鉄道 野辺地駅の駅弁「野辺地とりめし」販売再開
※2009年9月撮影 売店閉店で9月から販売休止されていた「野辺地とりめし」を駅構内駅そば店「駅そばパクパク」で販売 「野辺地とりめし」は昭和27年の発売以来、特徴的なひし形の容器に詰められた鶏の旨味たっぷりに炊き上げられた茶飯の上に、鶏の … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 36】水間鉄道水間線 その2
石才駅。近義の里駅から0.8km。ホームが北側(向かって左側)になります。 ホーム手前に数少ない有人時代の駅舎が残っていたのですが、取り壊されて無くなっています。 駅名標。駅所在地名です。1925年(大正14年)開業。 ホームの雰囲気。 奥 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 36】水間鉄道水間線 その1
水間寺(通称:水間観音)への参詣鉄道として1926年(昭和元年)開業 水間観音駅の駅舎は、1926年(大正15年)の開業以来の建築です。1998年(平成10年)に国の登録有形文化財に登録されています。※トップ画像参照 南海電鉄の貝塚駅から5 … 続きを読む
大阪モノレール「モノレール沿線ぶらり1dayチケット 2018年1月20日(土)」版
発売期間は1月13日(土)〜1月19日(金) ※前売りのみです 有効区間は大阪モノレール全線乗り降り自由。有効日は1月20日(土)のみ。大阪モノレール全駅の改札窓口で発売されます。発売価格は、大人(中学生以上)600円、小児(小学生)200 … 続きを読む
養老鉄道 薬膳列車 1〜2月は料金が30%オフの3、500円
1日フリーきっぷ付 大人3、500円 隔週木曜日・土曜日運転 通常料金は、大人5、000円です。それが1月と2月は30%オフとお得です。養老薬膳にデザート付きです。定員は40名まで。最小催行人員は15名。 木曜日は 桑名12:45発 → 大 … 続きを読む
JR東日本宇都宮駅 新春書き初め 開催
新春恒例 宇都宮駅構内 書き初め 日光線車内に掲出 2018年1月7日(日) 11:30頃〜13:30頃に、宇都宮駅の改札内コンコース、5番線ホーム階段付近で実施されます。新春を迎えての目標や抱負を自由に書いてください。訪日外国人の方には、 … 続きを読む
小湊鐵道 グッドデザイン賞受賞記念 トロッコ列車整理券 発売
地域と一体となった里おこし活動が評価されました 公益財団法人日本デザイン振興会の公開コメントは以下です。 「鉄道は地域を再生させるためのインフラ足りえるか。地域の逆開発に向けて、駅や鉄道そのものをより簡素にしながら、地域と一体に歩もうとする … 続きを読む
【終端駅 32】豊橋鉄道渥美線 三河田原駅
1944年(昭和19年)までは途中駅でした 1924年(大正13年)渥美電鉄の田原駅として開業。翌年、三河田原駅に改称、1926年(昭和元年)には渥美鉄道が黒川原まで延伸開業したため途中駅になります。1940年(昭和15年)に名古屋鉄道と合 … 続きを読む
【駅名 13】即物的と言うのでしょうか
駅名の不思議さは何かを名付け呼ぶことの不思議さです 「スクリーン」駅は近江鉄道「彦根・多賀大社線」の駅で、大日本スクリーン製造(現・SCREENホールディングス)の敷地内に駅が作られています。多くの場合「〜前」と「〜」の部分に企業名が入るの … 続きを読む
JR九州『JR KYUSYU SWEET TRAIN 或る列車』プラレール 12月28日(木) 全国で販売開始
JR九州グループ店舗でも数量限定で販売されます 取扱店舗は以下の5店舗です。 博多銘品蔵筑紫口店(JR 博多駅コンコース内) 博多銘品蔵新幹線博多駅店(新幹線博多駅改札内) 長崎銘品蔵(JR 長崎駅・アミュプラザ長崎1階) 別府銘品蔵(JR … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 35】近江鉄道線 その9「万葉あかね線(八日市線)」
※2017年12月八日市駅で撮影 八日市駅から分岐して新八日市駅まではわずかに600m、直線距離はもっと近いと思われます。元は別の鉄道会社湖南鉄道の終点八日市口駅として1913年(大正2年)に開業しました。紆余曲折がありましたが1944年( … 続きを読む
西鉄グループ 110周年ロゴ 制定
西鉄グループ 前身の九州電気軌道(株)設立は明治41年12月17日 2018年はそれから110周年となります。それに合わせて「西鉄グループ110周年ロゴ」が制定されました。このロゴは2018年1年間を通じて西鉄グループの名刺、封筒などの他、 … 続きを読む
上野動物園モノレール60周年記念イベント
平成29年12月17日(日) 上野動物園モノレールは開業60周年 それを記念するイベントが開催されます。平成30年1月13日(土)09:30〜16:00、※雨天決行荒天中止 開催される場所は、上野動物園モノレール西園駅。※上野動物園入場には … 続きを読む
JR西日本徳山地域鉄道部 がんばれ受験生!「合格五角えんぴつ」プレゼント
2018年1月1日(月・祝)午前10時から600本が徳山駅、岩国駅、新岩国駅、柳井駅、防府駅で配布されます 合格と五角の語呂合わせです。徳山駅では抱負や合格祈願などが書ける絵馬も1000枚が用意されます。「合格五角えんぴつ」は、徳山駅では2 … 続きを読む
秩父鉄道 2018年元旦から おめでたいイラスト入り開運入場券☆絵馬台紙付!
お正月らしいイラストの付いた硬券入場券 台紙の絵馬には秩父鉄道パレオエクスプレスオリジナルキャラクター「パレオくん・パレナちゃん」が干支の「戌」だるまバージョンになっています。 行先表示が「開運」のフルラッピングトレイン「秩父三社トレイン」 … 続きを読む
JR東日本秋田支社 男鹿線 交流蓄電池電車「ACCUM(EV-E801系)」の新ヘッドマーク
募集されていた男鹿線 交流蓄電池電車「ACCUM(EV-E801系)」の新ヘッドマークが決定! 掲出期間は、2017年12月28日(木)から当分の間の予定です。男鹿線 交流蓄電池電車「ACCUM(EV-E801系)」は2両1編成で秋田駅〜男 … 続きを読む
年賀恒例 松本電鉄上高地線電車謹賀新年ヘッドマーク掲出 & ミニヘッドマーク発売
※2017年1月撮影 アルピコ交通 1月1日〜1月8日 上高地線電車にヘッドマーク 掲出 さらに謹賀新年ミニヘッドマークを発売します。2018年デザインの2種を含めた3タイプのヘッドマークが掲出されます。また1月1日(月・祝)〜1月4日(木 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 35】近江鉄道線 その8「水口・蒲生野線(本線)」
※2017年12月日野駅で撮影 近江鉄道800形近江キャラ電に乗って貴生川に向かいます。ご覧の様に運転席にしかワイパーはありません。 ロングシートもこんな感じでなかなか凝ってます。 水口駅です。 駅名標。1900年(明治33年)開業です。水 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 35】近江鉄道線 その7「水口・蒲生野線(本線)」
※2016年7月彦根駅で撮影 桜川駅です。 駅名標。1900年(明治33年)開業です。 こちらは復路で撮った写真。開業以来の木造駅舎が渋い! 朝日大塚駅。雨滴が目立ってきました。 駅名標。1916年(大正5年)開業です。 朝日野駅。雨滴が多 … 続きを読む