投稿者「住田至朗」のアーカイブ

昭和レトロに迷い込みました【駅ぶら02】相模鉄道17

トップ画像は希望ヶ丘駅上りホームを通過するJR埼京線直通特急列車。 さて希望ヶ丘駅の橋上駅舎に上がって改札口。正面にファミリーマートがあります。相鉄グループの流通企業株式会社イスト(現・相鉄ステーションリテール株式会社)は相鉄線の駅売店”S … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 昭和レトロに迷い込みました【駅ぶら02】相模鉄道17 はコメントを受け付けていません

4時間半163.0kmの鉄道旅【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その40

盛駅発8:05から270分=4時間30分、12:35に163.0kmを走って久慈駅に到着しました。久慈駅はJR東日本八戸線の終点でもあります。言い換えれば、八戸線、リアス線、稜線とも上り列車が発車します。 JR八戸線は島式ホーム1面2線、E … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 4時間半163.0kmの鉄道旅【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その40 はコメントを受け付けていません

こりゃ ちょっと愚痴っぽいかな 【50代から始めた鉄道趣味】237 高山本線02

富山駅は2019年7月は工事中でした。元来北陸本線と高山本線というJR西日本の駅でしたが、北陸新幹線が開通したため北陸本線は並行在来線となり、金沢駅~倶利伽羅駅間(石川県部分)はIRいしかわ鉄道に、倶利伽羅駅~市振駅間(富山県部分)はあいの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | こりゃ ちょっと愚痴っぽいかな 【50代から始めた鉄道趣味】237 高山本線02 はコメントを受け付けていません

戦後にひらかれた町です【駅ぶら02】相模鉄道16

トップ画像はJR東日本E233系電車。朝、横浜駅から乗って来たのは各駅停車湘南台行でした。二俣川駅からは各駅停車海老名行に乗り換えて前面展望を撮ります。何とJR東日本E233系電車で海老名駅に向かう事になりました。 横浜駅から乗って来た各駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 戦後にひらかれた町です【駅ぶら02】相模鉄道16 はコメントを受け付けていません

マジで次は終点の久慈駅?【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その39

駅名標。陸中宇部駅は、国鉄久慈線の駅として1975年(昭和50年)開業。愛称「縄文の花」とは? 駅の周囲に縄文時代の遺跡が発掘されたからだそうです。縄文遺跡と言えば、青森県青森市の三内丸山遺跡の巨大な集落跡が有名ですね。縄文時代前〜中期の人 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | マジで次は終点の久慈駅?【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その39 はコメントを受け付けていません

本州では唯一「本線」を名乗るメジャーな地方交通線【50代から始めた鉄道趣味】236 高山本線01

※【50代から始めた鉄道趣味】の写真は、筆者がプライベートで旅した際にポケットのコンパクトデジカメ(SONY DSC-WX800)で撮ったものです。鉄道会社さんから許可をいただいたワケではないので、乗車券などがあれば誰でも入れる場所から手持 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 本州では唯一「本線」を名乗るメジャーな地方交通線【50代から始めた鉄道趣味】236 高山本線01 はコメントを受け付けていません

駅出入口が分からない!【駅ぶら02】相模鉄道15

トップ画像は二俣川駅上りホーム。左は各駅停車横浜行、右はJR埼京線直通の特急列車。緩急接続で特急が先に出発します。 橋上駅舎に上がってきました。広い構内。 改札口は一箇所です。外側から見ています。 相鉄グループ100周年の円形モニュメントが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅出入口が分からない!【駅ぶら02】相模鉄道15 はコメントを受け付けていません

内陸に向かって山を迂回【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その38

トップ画像は、朝8時過ぎに盛駅から乗り続けている久慈行。三陸鉄道36-700形714。もう4時間以上乗ってます。ち〜とくたびれてきたかな。何と言っても三陸鉄道リアス線は第三セクターで路線距離が一番長い鉄道会社ですからね。 駅名標。江戸時代、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 内陸に向かって山を迂回【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その38 はコメントを受け付けていません

相鉄線の駅そばは相州蕎麦【EKISOBA106】

相鉄線全線全駅ぶらぶら探訪をしています。実はこの日は2日目、初日よりも先に登場しましたが相州蕎麦二俣川駅相鉄ライフ店です。(看板は「蕎麦」と漢字表記になっていました)改札口からは3分ほど離れています。入って驚いたのは店内が広いこと。夕方から … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | 相鉄線の駅そばは相州蕎麦【EKISOBA106】 はコメントを受け付けていません

駅が移動しました 水郡線全駅46【50代から始めた鉄道趣味】235

※2014年8月撮影 トップ画像は、2014年(平成26年)8月の常陸太田駅舎正面。この日は天気が良かったのです。その分、超暑かった。2011年(平成23年)から供用された新駅舎は水戸の御老公徳川光圀(水戸黄門)の隠居所西山荘をデザインモチ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅が移動しました 水郡線全駅46【50代から始めた鉄道趣味】235 はコメントを受け付けていません

相鉄線の中心駅です【駅ぶら02】相模鉄道14

トップ画像は二俣川駅の西側、いずみ野線から各駅停車横浜行が来たところです。上からいずみ野線が降りてきて、相鉄本線は分かれて両側から西に向かいます。前にも書きましたが、相鉄線は運転室に社員さんが添乗されていることが多いのです。この各駅停車にも … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 相鉄線の中心駅です【駅ぶら02】相模鉄道14 はコメントを受け付けていません

防潮堤の外に【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その37

トップ画像は三陸鉄道36-R形(R-2)昭和初期をイメージしてデザインされたレトロ車両。全部で3両あります。 駅予告票。十府ヶ浦海岸駅。ここにも更地が広がっているなぁ。 津波でキレイに更地にされた場所に駅が作られたのは、東日本大震災復興事業 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 防潮堤の外に【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その37 はコメントを受け付けていません

オリジナルな美味しさですね【鉄の一献 07】

相模鉄道の撮影を終えて、焼き鳥食べたいな、的な気分でした。たまたま駅で配布されていた「相鉄瓦版」(第265号)という小冊子を見ていたら「沿線オススメ店めぐり ぶらり寄り道!」というコーナーがあって、天王町駅から徒歩ちょっとの焼き鳥屋「鶏いち … 続きを読む

カテゴリー: 鉄の一献, コラム | タグ: | オリジナルな美味しさですね【鉄の一献 07】 はコメントを受け付けていません

駅の周りは実りの秋 水郡線全駅45【50代から始めた鉄道趣味】234

トップ画像は、常陸太田駅側の踏切から谷河原駅全景。周囲は見事に稲の実った水田が広がっていました。奥が上菅谷駅方面になります。ホーム上に保線員の方がいました。 2014年(平成26年)8月の前面展望。元写真が縦型なので加工してあります。上菅谷 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅の周りは実りの秋 水郡線全駅45【50代から始めた鉄道趣味】234 はコメントを受け付けていません

この日は架線計測日だった様です【駅ぶら02】相模鉄道13

トップ画像は2014年(平成26年)から走り始めた”そうにゃんトレイン”、2019年(令和元年)3月に新しいデザインに替わりました。相鉄11000系電車10両編成です。 西谷駅を出発。相鉄本線の間に引き上げ線があります。西谷駅で折り返すJR … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | この日は架線計測日だった様です【駅ぶら02】相模鉄道13 はコメントを受け付けていません

トンネルと更地の繰り返し【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その36

名前が銭神というトンネル(191m)。短いので向こうの坑口が見えます。地図を見ても銭神という地名は見当たりません。玉川、第○×地割がやたらに並んでいるだけなのです。地元の人が呼ぶ山の名前だったりするのかもしれません。 石門トンネル(510m … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | トンネルと更地の繰り返し【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その36 はコメントを受け付けていません

またまた雲行きがおかしくなってきました 水郡線全駅44【50代から始めた鉄道趣味】233

トップ画像は河合駅出入口。住宅街の奥まった場所にあって駅前の道は行き止まり。自動車での接近はUターンがし難くてタイヘンでした。額田駅からは3.1km。 2014年(平成26年)8月の前面展望。ホームは緩くカーブしています。2019年に比べて … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | またまた雲行きがおかしくなってきました 水郡線全駅44【50代から始めた鉄道趣味】233 はコメントを受け付けていません

話題の西谷駅です【駅ぶら02】相模鉄道12

トップ画像は、1986年(昭和61年)から1989年(平成元年)にかけて導入された相鉄新7000系電車。VVVFインバータ制御10両固定編成。 上星川駅を出て、建て込んだ住宅街を走って行きます。歩行者専用のものや環状2号線などの跨線橋が続い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 話題の西谷駅です【駅ぶら02】相模鉄道12 はコメントを受け付けていません

絶景!安家川橋梁【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その35

待合室に古い駅名標があったので撮りました。1975年(昭和50年)の国鉄久慈線が開業した時のものでしょうか。線路脇にある例の謎の小屋にも付いている鉄道電話(?)がここにもあります。すごく気になりますね〜。 駅から海側の眺めも高台なので素晴ら … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 絶景!安家川橋梁【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その35 はコメントを受け付けていません

インクラインがあった? 水郡線全駅43【50代から始めた鉄道趣味】232

トップ画像は、水郡線常陸太田支線南酒出駅の全景。常陸太田駅方面に踏切があります。ソコから撮った写真。単式ホームで駅舎はありません。ホームに屋根付きのベンチがあります。 さて、これが2014年(平成26年)8月に撮った前面展望写真。縦型を加工 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | インクラインがあった? 水郡線全駅43【50代から始めた鉄道趣味】232 はコメントを受け付けていません

着替え持参で再訪したい駅です【駅ぶら02】相模鉄道11

これが前面展望を撮っている場所。右の乗務員室扉から撮っています。偶然かもしれませんが、相鉄線で運転手さんにプラスして添乗されている方がいらっしゃるケースが度々ありました。幸い右端の扉の所は空いている状態が多いので、勝手に撮らせていただいてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 着替え持参で再訪したい駅です【駅ぶら02】相模鉄道11 はコメントを受け付けていません

大沢橋梁は眺望絶佳【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その34

大沢橋梁から国道45号線を見上げます。2013年(平成25年)のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』のロケ地が三陸鉄道のこの周辺なので、ネット上には写真やブログが山の様に並んでいます。筆者の友人にも「聖地巡礼で三陸鉄道に乗ってきたよ」という人 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 大沢橋梁は眺望絶佳【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その34 はコメントを受け付けていません

水戸駅到着でへろへろ 水郡線全駅42【50代から始めた鉄道趣味】231

トップ画像は水戸駅7・8番線ホームにあるJR東日本のコンビニ「NEWDAYS」。フレッシュひたちで活躍していたE653系車両の形なので子供たちに大人気。 常陸青柳駅を出発。跨線橋の辺りで単線に戻ります。そのすぐ先から高架線に上ってゆきます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 水戸駅到着でへろへろ 水郡線全駅42【50代から始めた鉄道趣味】231 はコメントを受け付けていません

9万坪の別荘 って広さが想像出来ない【駅ぶら02】相模鉄道10

星川駅を出ても高架線を行きます。 左にカーブしながら向きを少し西に変えて、横浜新道の下をくぐる辺りで高架は終わって地上に降ります。 連続立体交差事業で高架部分は踏切が無くなったのに、地上に降りた途端に踏切があります。 横浜新道は40年以上前 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 9万坪の別荘 って広さが想像出来ない【駅ぶら02】相模鉄道10 はコメントを受け付けていません