投稿者「住田至朗」のアーカイブ

絶景!安家川橋梁【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その35

待合室に古い駅名標があったので撮りました。1975年(昭和50年)の国鉄久慈線が開業した時のものでしょうか。線路脇にある例の謎の小屋にも付いている鉄道電話(?)がここにもあります。すごく気になりますね〜。 駅から海側の眺めも高台なので素晴ら … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 絶景!安家川橋梁【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その35 はコメントを受け付けていません

インクラインがあった? 水郡線全駅43【50代から始めた鉄道趣味】232

トップ画像は、水郡線常陸太田支線南酒出駅の全景。常陸太田駅方面に踏切があります。ソコから撮った写真。単式ホームで駅舎はありません。ホームに屋根付きのベンチがあります。 さて、これが2014年(平成26年)8月に撮った前面展望写真。縦型を加工 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | インクラインがあった? 水郡線全駅43【50代から始めた鉄道趣味】232 はコメントを受け付けていません

着替え持参で再訪したい駅です【駅ぶら02】相模鉄道11

これが前面展望を撮っている場所。右の乗務員室扉から撮っています。偶然かもしれませんが、相鉄線で運転手さんにプラスして添乗されている方がいらっしゃるケースが度々ありました。幸い右端の扉の所は空いている状態が多いので、勝手に撮らせていただいてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 着替え持参で再訪したい駅です【駅ぶら02】相模鉄道11 はコメントを受け付けていません

大沢橋梁は眺望絶佳【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その34

大沢橋梁から国道45号線を見上げます。2013年(平成25年)のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』のロケ地が三陸鉄道のこの周辺なので、ネット上には写真やブログが山の様に並んでいます。筆者の友人にも「聖地巡礼で三陸鉄道に乗ってきたよ」という人 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 大沢橋梁は眺望絶佳【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その34 はコメントを受け付けていません

水戸駅到着でへろへろ 水郡線全駅42【50代から始めた鉄道趣味】231

トップ画像は水戸駅7・8番線ホームにあるJR東日本のコンビニ「NEWDAYS」。フレッシュひたちで活躍していたE653系車両の形なので子供たちに大人気。 常陸青柳駅を出発。跨線橋の辺りで単線に戻ります。そのすぐ先から高架線に上ってゆきます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 水戸駅到着でへろへろ 水郡線全駅42【50代から始めた鉄道趣味】231 はコメントを受け付けていません

9万坪の別荘 って広さが想像出来ない【駅ぶら02】相模鉄道10

星川駅を出ても高架線を行きます。 左にカーブしながら向きを少し西に変えて、横浜新道の下をくぐる辺りで高架は終わって地上に降ります。 連続立体交差事業で高架部分は踏切が無くなったのに、地上に降りた途端に踏切があります。 横浜新道は40年以上前 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 9万坪の別荘 って広さが想像出来ない【駅ぶら02】相模鉄道10 はコメントを受け付けていません

秘境駅で堂々の12位!【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その33

第二白井トンネル(35m)。というか、次のトンネル坑口も見えています。トンネルとトンネルの間には駅があります。こんな山の中、トンネルとトンネルの間に駅? こりゃ、またまた秘境駅っぽいです。 普代駅から3.4kmで白井海岸駅。橋上にホームが有 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 秘境駅で堂々の12位!【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その33 はコメントを受け付けていません

駅の周囲とホーム南側が水戸市青柳町 水郡線全駅41【50代から始めた鉄道趣味】230

トップ画像は常陸青柳駅の出入口。不思議なのは駅所在地が茨城県ひたちなか市大字枝川なのです。地図を見たらホームの水戸側辺りに市の境界線があってそこからが茨城県水戸市青柳町なのです。駅の周囲も水戸市青柳町。不思議な形で市の境界線が通っているので … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅の周囲とホーム南側が水戸市青柳町 水郡線全駅41【50代から始めた鉄道趣味】230 はコメントを受け付けていません

鮎が棲む川には見えませんが【駅ぶら02】相模鉄道09

星川駅ホーム中程の階段は使用できない様になっていました。駅舎の改築工事のためでしょう。 ついつい興味本位で覗き込んでしまいます。工事中が完了した暁には、この階段は、再び使われるのでしょうか。 ホームの海老名駅側にあるエスカレーターで2階部分 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 鮎が棲む川には見えませんが【駅ぶら02】相模鉄道09 はコメントを受け付けていません

トンネルてんこ盛【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その32

田野畑駅から9.3kmで普代駅。その間6,111mがトンネル、約66%がトンネルでした。築堤上にホームがあります。 この駅はかなり内陸にあるため、東日本大震災で被災していません。雪もすごいけど、右手前の氷柱(つらら)も尖っています。 駅名標 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | トンネルてんこ盛【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その32 はコメントを受け付けていません

ホームは撮り難いけどフォトジェニック 水郡線全駅40【50代から始めた鉄道趣味】229

トップ画像は常陸津田駅に水郡線郡山行が到着したところ。単式ホームの線路を挟んだ反対側が駅にアクセスする道路で駅の高さから登ってゆく坂になっています。この坂の上から撮った写真です。割りに気に入っているカットなのですが。この駅、ホームがかなりカ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | ホームは撮り難いけどフォトジェニック 水郡線全駅40【50代から始めた鉄道趣味】229 はコメントを受け付けていません

まだまだ工事が続いています【駅ぶら02】相模鉄道08

天王町駅を出発します。この区間は連続立体交差事業で作られた新しい高架線です。上下線の間に連続して木の板が立てられていますが、いかにも「とりあえず感」満載で何かの測定用にしてはぞんざい過ぎるし、存在している理由が想像出来ません。天王町駅のホー … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | まだまだ工事が続いています【駅ぶら02】相模鉄道08 はコメントを受け付けていません

グレン・グールドにショパンを弾いてもらう?

ヤマハ株式会社は、2020年2月20日(木)から2月24日(月・振休)にかけて東京ミッドタウンで開催されるイベント「未来の学校祭」にて、グレン・グールドの演奏表現を習得したAIシステムによるピアノ演奏を披露します。 グレン・グールド没後から … 続きを読む

カテゴリー: エンタメ, トレンド | グレン・グールドにショパンを弾いてもらう? はコメントを受け付けていません

山の中鉄道みたい【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その31

交換列車を待ちます。駅舎が立派です。東日本大震災後の三陸鉄道不通期間、駅舎を店舗にしたというのはなかなかのアイデアかもしれませんね。 雪が残る風景に三陸鉄道のカラーリングはよく映えます。夏草茂る中も悪くないと思いますが、冬景色の方がキリッと … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 山の中鉄道みたい【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その31 はコメントを受け付けていません

何やらスゴイ工事やってます【駅ぶら02】相模鉄道07

西横浜駅の西側から北にカーブが始まっていました。駅を出てもカーブで前面展望はこんなモノになってしまいました。 やっと直線になって、渡り線があって、天王町駅です。西横浜駅から0.6kmしか離れていません。 望遠レンズを通して見るとスゴイ場所に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 何やらスゴイ工事やってます【駅ぶら02】相模鉄道07 はコメントを受け付けていません

探せない!圧倒的な自転車の数 水郡線全駅39【50代から始めた鉄道趣味】228

トップ画像は後台駅の全景。単式ホームのシンプルな駅。駅舎はありません。ホーム上に待合室などがあります。駅周辺は住宅もありますが、圧倒的に農地が広がっています。水戸駅までは、6.5kmですが、まだまだ牧歌的なエリアです。 下菅谷駅からほぼ南下 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 探せない!圧倒的な自転車の数 水郡線全駅39【50代から始めた鉄道趣味】228 はコメントを受け付けていません

89%がトンネルでした【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その30

岩泉小本駅から8.5kmと長い駅間で島越駅です。その8.5kmの何と約89%、7527mがトンネルでした。 旧駅から100mほど北に移動した場所に新しいホームと旧駅のデザインを用いた新しい駅舎が作られています。北リアス線では鉄道自体が最も甚 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 89%がトンネルでした【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その30 はコメントを受け付けていません

久しぶりに趣のある木造駅舎 水郡線全駅38【50代から始めた鉄道趣味】227

トップ画像は下菅谷駅舎。久しぶりに風格のある古い木造駅舎です。筆者としてはとても嬉しい。 中菅谷駅から1.2kmと短い駅間で下菅谷駅です。緑の跨線橋が目立っています。 踏切を渡って、下菅谷駅のホームは右(西)にカーブしています。右手前に8k … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 久しぶりに趣のある木造駅舎 水郡線全駅38【50代から始めた鉄道趣味】227 はコメントを受け付けていません

ゴリラ 再発見!【駅ぶら02】相模鉄道06

トップ画像は西横浜駅の跨線橋から西側を見下ろしています。ここから相鉄本線は右(北)にカーブしてJR東海道本線・横須賀線とは離れてゆきます。ちょうど各駅停車湘南台行が通過します。車両は相鉄11000系電車。2009年(平成21年)に導入された … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ゴリラ 再発見!【駅ぶら02】相模鉄道06 はコメントを受け付けていません

小本トンネルも長い!5154m【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その29

※流石に三陸鉄道の車両写真が底をつきました。同じ写真を使い回しますので御宥恕ください。言い換えれば、三陸鉄道リアス線を盛駅から久慈駅まで乗りましたが、その間、すれ違った車両が少なかったのです。 岩泉小本駅ホーム。後方、宮古方面を見ています。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 小本トンネルも長い!5154m【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その29 はコメントを受け付けていません

3つの駅がすっぽり収まります 水郡線全駅37【50代から始めた鉄道趣味】226

トップ画像は、中菅谷駅を安積永盛駅側の踏切から写したものです。駅舎はなく、シンプルな単式ホームとホーム上の待合室だけの駅です。 実は、那珂市菅谷というエリアは広いのです。上菅谷駅、中菅谷駅、下菅谷駅の3つがこの菅谷の中におさまります。細長い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 3つの駅がすっぽり収まります 水郡線全駅37【50代から始めた鉄道趣味】226 はコメントを受け付けていません

東海道本線 横須賀線とはこの駅まで 【駅ぶら02】相模鉄道05

トップ画像は、西横浜駅を通過する上り快速横浜行。2002年(平成14年)に導入された相鉄10000系電車。導入コストを押さえるために「顔」以外はベースになったJR東日本のE231系電車と同じ設備が使われています。もちろんシートカラーやボディ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 東海道本線 横須賀線とはこの駅まで 【駅ぶら02】相模鉄道05 はコメントを受け付けていません

長いトンネルが続きます【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その28

駅名標。摂待(地名)はたぶん地元の武家摂待氏に由来しています。1984年(昭和59年)三陸鉄道北リアス線の駅として開業。愛称の「旅の八郎」は地元の伝説からだそうです。しかしネットで探した範囲では、この伝説は見つかりませんでした。せめて駅に伝 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 長いトンネルが続きます【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その28 はコメントを受け付けていません

太田鉄道時代の1897年(明治30年)に開業 水郡線全駅36【50代から始めた鉄道趣味】225

トップ画像は上菅谷駅。2014年(平成26年)に新しく建てられたキレイな駅舎。JR東日本直営駅です。 右カーブして左から直進してくる常陸太田支線と並びます。 常陸太田支線の車両がホームに停まっています。 島式ホームと単式ホームの2面3線です … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 太田鉄道時代の1897年(明治30年)に開業 水郡線全駅36【50代から始めた鉄道趣味】225 はコメントを受け付けていません