投稿者「住田至朗」のアーカイブ
鉄道の好きな子供を連れて来たら喜びます【駅ぶら02】相模鉄道04
トップ画像は、平沼橋駅ホームから横須賀線JR東日本E217系電車。逗子駅までは15両編成で運行されます。ホーム長の関係で逗子駅から久里浜駅間は4両の増結編成を外して11両編成になります。昼間、多くは外された増結4両編成で逗子駅~久里浜駅間が … 続きを読む
6532mは非電化鉄道のトンネルでは日本一【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その27
※2009年9月久慈駅で撮影 三陸鉄道36-100形式109号。東日本大震災を生きのびて2019年11月現在も在籍しています。 旧国鉄宮古線(宮古駅〜田老駅)と旧国鉄久慈線(久慈駅〜普代駅)が第1次特定地方交通線で廃止が決まった後、岩手県な … 続きを読む
勝手に想像を膨らませています 水郡線全駅35【50代から始めた鉄道趣味】224
トップ画像は、常陸鴻巣駅。立派な駅舎です。無人駅なのに、こんなに大きい駅舎が?と思ったら「常陸鴻巣ふれあい駅舎」で集会室が併設されています。水戸鉄道時代に開業した古い駅ですが、この駅舎がいつ新たに建てられたかは、分かりません。 大好きな樹木 … 続きを読む
博多風うどん いいですねぇ【駅ぶら02】相模鉄道03
さあ出発、と言うところですが、一つ気になったのが相鉄線横浜駅1階でエレベーターを探していた時に見つけた「星のうどん」。駅そばが一般的な関東で「うどん屋」を名乗るのは珍しいです。しかも中途半端な朝の9時頃(鉄道が混んでる時間を意識的に外してい … 続きを読む
フォークソングみたいな川【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その26
トップ画像は久慈駅に到着したリアス線車両と記念撮影をする親子。 元は旧国鉄宮古線のこの部分は、太平洋から5km以上内陸を行きます。海の気配は微塵もありません。 堀野トンネル(35m)。 第一庄転トンネル(43m) 第二庄転トンネル(169m … 続きを読む
橋上駅舎ですが開放的で空が広かった 水郡線全駅34【50代から始めた鉄道趣味】223
トップ画像は瓜連駅。水戸鉄道時代に開業した古い駅ですが、全くそんな印象はありません。駅南側に駐車場があって橋上駅舎が見えます。残念ながらバリアフリー化はされていませんが、階段を上って気持ちの良い景色を見に行きましょう。 静駅から1.4kmで … 続きを読む
横浜ラビリンス【駅ぶら02】相模鉄道02
トップ画像は、JRとの相互直通運転用に導入された相鉄12000系10両編成、2019年度に6編成が導入予定です。2019年12月の年末、二日間相鉄線に乗りまくっていましたが意外に目にする機会が少ないのです。なかなかアグッレシブで力強いデザイ … 続きを読む
駅前には自販機もありません【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その25
一の渡駅。島式ホーム1面2線。航空写真でチェックしましたが駅の周辺に人家らしきものはパラパラと散見する程度。秘境駅の牛山氏の実際に下車したレポートでは3軒と書かれていました。駅前には飲料の自販機もありません。 駅名標。1972年(昭和47年 … 続きを読む
大好きな駅名です 水郡線全駅33【50代から始めた鉄道趣味】222
トップ画像は静駅出入口。手前の土台の様な盛上りは元々の駅舎が建てられていた基礎部分でしょうか。 常陸大宮駅から静駅までの駅間が5.3kmと長目なのは、1944年(昭和19年)に休止され廃駅となった常陸村田駅があったからです。面白いことにこの … 続きを読む
相鉄ユーザーが羨ましい!【EKIUDON109】
相模鉄道横浜駅構内の1階に「星のうどん」はあります。チェーン展開はしていない様で、ここにしかありません。 ※追記 読者様からのご指摘で相鉄二俣川駅直結の「星のうどん庵」があるとのことです。「星のうどん」様のサイト、系列店紹介には掲載されてい … 続きを読む
乗る前がいつも長いんだよなぁ【駅ぶら02】相模鉄道01
トップ画像は、相鉄の700系架線検査車両「幸せの黄色い電車」。 コラム【駅ぶら】に使用する写真は全て筆者がプライベートで鉄道に乗って、ポケットに入れたコンパクト・デジタルカメラ(SONY Cyber-shot DSC-WX800)で撮影した … 続きを読む
トンネルが多いです【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その24
トップ画像はJR東日本山田線が盛岡方面から宮古駅に到着した写真です。リアス線の線路を保線員の方々が歩いてきました。 リアス線は、山田線と分かれて県道40号線をまたぎ越えます。右にカーブして山の中に・・・。 長根トンネル(562m)です。勾配 … 続きを読む
「カメノテ」にシビれた!【鉄の一献 06】
ようやく小田急線全70駅を撮影終了して、ホッとして向かったのは、また小田急江ノ島線善行駅です。「いちろう」さんは2回も紹介しちゃったので流石に今回は別のお店。西口を出て南に坂を上る途中にある「まるま」さんです。 実は、藤沢駅が頭端式ホームな … 続きを読む
水戸鉄道時代に開業した駅です 水郡線全駅32【50代から始めた鉄道趣味】221
常陸大宮駅の南側に水郡線を渡る公共の跨線橋があります。トップ画像は、その上から常陸大宮駅を撮ったものです。ちょうど上り列車が到着。右側の白い屋根の建物が常陸大宮駅舎。下りホーム上には赤い屋根の待合室があります。この跨線橋は鉄道好きな子供たち … 続きを読む
小田急線全70駅 終了します【駅ぶら01】小田急線85
トップ画像は2016年(平成28年)12月に、ロマンスカーEXEαの記者発表で喜多見検車区唐木田出張所を訪問した際に撮ったカット。冬の寒い中、機械式洗車をしてました。 信号が青、終点唐木田駅に向かいます。小田急多摩センター駅のすぐ西側の上部 … 続きを読む
旧北リアス線を行きます【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その23
宮古駅では10:44の出発まで16分停車します。三陸鉄道の車両横の改札を出て右にある駅そばを食べました。この辺りについては既に散々書きました。(笑)JR東日本キオスクの駅そば屋さんです。駅前に自家用車を駐めて食べに来ている人もいました。 駅 … 続きを読む
玉川村駅は茨城県 福島県玉川村に玉川村駅はありません 水郡線全駅31【50代から始めた鉄道趣味】220
トップ画像は、またまた超立派な駅舎。もちろん地方公共団体、この駅の場合は旧玉川村、現常陸大宮市の図書館と交流センターの建物に駅が入っています。不思議なコトに福島県玉川村には水郡線の泉郷駅と川辺沖駅がありましたが、茨城県の玉川村駅所在地は、玉 … 続きを読む
多摩センター散歩 後半です【駅ぶら01】小田急線84
トップ画像は多摩センター駅南側ペデストリアンデッキの「しまじろう広場」にサンリオを代表するキャラクターの「ハローキティ」とベネッセコーポレーションの「しまじろう」が並んでいました。サンリオは「ピューロランド」がありますし、ベネッセコーポレー … 続きを読む
JR旧山田線の移管部分はお仕舞い【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その22
八木沢・宮古短大駅ホーム前方の駅名標は、案内看板? 白地に「岩手県立宮古短大・・徒歩10分」とダケ書かれています。おそらく、準備中なのだとは思いますが・・・。 次の磯鶏(そけい)駅までは1.8km。住宅街を進みます。 駅予告票。磯鶏ってちょ … 続きを読む
駅名は石碑に! 水郡線全駅30【50代から始めた鉄道趣味】219
トップ画像は、野上原駅の駅前ロータリー。というか駅の正面です。駅前広場に丸い植込みがあってその真ん中に「野上原駅」と彫られた石が置いてあります。こんな駅は個人的に初めて見ました。ふつうの駅名看板とのコスト差は分かりませんけれど。左奥に見える … 続きを読む
なかなか楽しい散歩です【駅ぶら01】小田急線83
トップ画像は、パルテノン多摩の大階段を上ったうえにある「きらめきの池広場」。 小田急多摩センター駅を出て南側のペデストリアンデッキに向かいます。 階段の上には大きなハローキティ。逆光でコンデジ特有のノイズが出ています。ハレ切り(陽光を遮って … 続きを読む
新駅がもう一つ【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その21
駅名標。1935年(昭和10年)開業。被災前のJR時代は有人駅でしたが、三陸鉄道リアス線に移管されて無人駅になっています。愛称は「鮭の町」。駅の近くを流れる津軽石川は宮古湾の最奥部に注いでいます。本州では最も多くの鮭が遡上する川なのだそうで … 続きを読む
寄生駅には見えませんね 水郡線全駅29【50代から始めた鉄道趣味】218
トップ画像は山方宿駅。これがまた立派な駅舎。しかも駅出入口がセンターにあって、これまでの「寄生」駅とは雰囲気が違っています。でも実態は山方町(2004年/平成16年 常陸大宮市に編入されて消滅)の図書館とコミュニティセンターがあります。出入 … 続きを読む
サンリオのキャラクターがたくさん!【駅ぶら01】小田急線82
小田急永山駅を出ると京王相模原線と並んで左にカーブしながら勾配標25パーミルの下りを行きます。京王線の架線柱は、アーチ状で小田急江ノ島線のモノによく似ています。 京王相模原線と小田急多摩線は同時に高架線になって多摩センターの中心部に向かいま … 続きを読む