投稿者「住田至朗」のアーカイブ
ニホンアシカ 知ってますか? 雨の銚子電鉄8【50代から始めた鉄道趣味】186
笠上黒生駅から500mで西海鹿島駅。単式ホームに待合室の簡素な駅です。 まず海鹿(アシカ)という漢字を初めて知りました。それに水族館のアシカショーなどでアシカという生物を認識していましたが、あれは全てカリフォルニアアシカなのだということ。か … 続きを読む
朝陽の小田原線 出発進行【駅ぶら01】小田急線53
駅名標。1927年(昭和2年)小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)新宿駅~小田原駅間が開通。小田原駅開業。1934年(昭和9年)に1918年(大正7年)に着工された丹那トンネルが完成し東海道本線が正式に小田原駅、熱海駅経由になります。このことで … 続きを読む
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その3
トップ画像は鹿島神宮駅ホームで1番線の鹿島臨海鉄道6000形気動車と2番線のJR鹿島線209系電車。 荒野台駅は単式ホーム。手前に駅出入口の階段があります。ソノ下には飲料自販機が並んでいます。駅のすぐ先には跨線橋。 駅名標。1985年(昭和 … 続きを読む
また雨脚が写ってしまう程 雨の銚子電鉄7【50代から始めた鉄道趣味】185
トップ画像は車載NAVIで「目的地周辺です」と言われたら眼の前にあった看板です。雨が再び強く降り出したので傘を持って駅に迎えにきた人たちの車が数台駐まっていました。 というのは、こんな細い路地を通って駅に行くのです。自転車は通れますが自動車 … 続きを読む
早起きしました 小田原駅着6時21分【駅ぶら01】小田急線52
さて2019年11月12日(火)、早起きしました。暗いウチに家を出発するなんて久しぶりです。地元駅を5時頃の横須賀線に乗って大船駅で乗り継ぎ時間が20分以上ありましたが、5時44分発の東海道線小田原行で6時21分には小田原駅に到着。JR小田 … 続きを読む
荒野に住んでます【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その2
右(東)側から貨物線の鹿島臨港線が近づいてきました。 鹿島神宮駅から3.2kmで鹿島サッカースタジアム駅。 跨線橋が目立ちます。サッカースタジアムは右(東)側の手前にあります。 鹿島サッカースタジアム駅にはサッカー開催時以外は列車は停車しま … 続きを読む
雨がひどくて撮影できません 雨の銚子電鉄6【50代から始めた鉄道趣味】184
トップ画像は今回の銚子電鉄での個人的ベストショット。西(銚子駅)側の踏切から望遠レンズで撮った本銚子駅です。 今回もレンタカーの車載NAVIには振り回されました。銚子駅に最も近いのはJR東日本の駅レンタカーですが、予約時にそれに気付かず徒歩 … 続きを読む
乗降客数約353万人/日 ギネス認定世界一の新宿駅に到着【駅ぶら01】小田急線51
タイトルの通り新宿駅は1日平均乗降客数353万人、世界最多とギネスブックに認定されています。接続している西武新宿駅、都営地下鉄新宿西口駅を合わせると静岡県の人口に匹敵する約377万人が1日に乗り降りしていることになります。東京ドーム満員(約 … 続きを読む
日本酒が欲しくなるくらい【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメ … 続きを読む
40年間およいだ たいやきクン 雨の銚子電鉄5【50代から始めた鉄道趣味】183
※2018年1月撮影 トップ画像は2018年1月に仲ノ町駅の前面展望を撮っていた時に偶然写せた1枚。既に営業運転を終えて駐められているデハ1002号ですね。 仲ノ町駅から0.6kmで観音駅。ここでもクルマを駐める場所に苦労しました。コインパ … 続きを読む
JR代々木駅まで直線距離で150m程なのに閑静【駅ぶら01】小田急線50
参宮橋駅は、新宿副都心ビル群の南側、明治神宮の北西の隣に位置しています。沿線に住宅が多いコトが意外で驚きます。正に参宮橋の下をくぐります。 でも視線を上げると新宿のビルが目に入ります。1945年(昭和20年)に休止され、そのまま廃止となった … 続きを読む
音も無くパンタグラフが【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その11
トップ画像は、新しい烏山駅舎と烏山線のEV-E301系「ACCUM」の組み合わせで一番「それらしい」写真。 終端側からのカット、やはり駅舎が新しくなったので駅の印象が違っていますね。 「ACCUM」はホームで充電中。 その1で紹介した「那須 … 続きを読む
分かっていてもギョッとします 雨の銚子電鉄4【50代から始めた鉄道趣味】182
トップ画像は仲ノ町駅の側線に駐まる銚子電鉄3000形電車。拭っても雨滴がすぐにカメラに付いてしまいます。 ホームから仲ノ町車庫の方を見ています。構内踏切を渡ってゆきます。後にヤマサ醤油の工場、巨大なタンクが並んでいます。 構内踏切から銚子方 … 続きを読む
ここはほとんど変わっていません【駅ぶら01】小田急線49
代々木八幡を出ると新宿のビルを遠望しながら建て込んだ街を走り抜けてゆきます。この雰囲気は、たぶん30年くらい変化していません。細部は激しく変化していることでしょうが。 意外に住宅街なのです。 踏切が多いですね。下り列車が来ました。この後のカ … 続きを読む
残念ながらオナカいっぱい【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その10
トップ画像は烏山駅ホームに停まるEV-E301系「ACCUM」。意外なコトに見慣れていたはずのキハ40系気動車と換わってもさほど違和感がありません。たぶんカラーリングがシックで雰囲気に合っているからだと思います。 2014年(平成26年)3 … 続きを読む
風が強くて傘をさせません 雨の銚子電鉄3【50代から始めた鉄道趣味】181
※2018年1月撮影 さて、仲ノ町駅周辺でまず困ったのが全く駐車場が無いコトです。駅の両側に大きなヤマサ醤油の本社・工場がありますが道は細く時間貸しの駐車場を含めて全く見当たらないのです。仕方無いので「短時間なので許してください」とハザード … 続きを読む
代々木八幡駅は工事中【駅ぶら01】小田急線48
※2019年3月撮影 トップ画像は2019年(令和元年)3月に代々木八幡駅の工事プロセスが報道公開された取材の際に撮影したもの。工事中の代々木八幡駅を下りロマンスカーが通過しています。 代々木上原駅を出ると急な右カーブで高架線を降りて行きま … 続きを読む
独特の風情を感じます【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その9
滝駅から2.9kmで烏山駅。8:08に宇都宮駅を出発して51分、8:59の到着です。 正面に車止めがあって、終端駅へのアプローチには独特の風情を感じます。 相対式ホームが残っています。2013年(平成25年)1月には既に線路が撤去されていま … 続きを読む
晴れてる写真ばかりですが 雨の銚子電鉄2【50代から始めた鉄道趣味】180
トップ画像は仲ノ町車庫に駐まる車両。右の2000形2001の先頭に「お化け」が立っています。夜見たら怖い?昼間でも無気味です。(笑) 雨の中、仲ノ町得に向かっていますが、銚子電鉄の歴史を知らないコトに気付きました。簡単にお勉強しておきます。 … 続きを読む
オナカがくちくなる幸福 箱根そば代々木上原店【EKISOBA99】
2019年(令和元年)11月15日(金)は、朝、混んでる通勤・通学の時間帯を避けて家を9時頃出発、横須賀線で大船駅、東海道線で藤沢駅。小田急「1日全線フリー乗車券」(2,000円/税込)を購入。優等列車で登戸駅まで行って、まずは各駅停車に乗 … 続きを読む
ようやく地上駅です 太陽が嬉しい!【駅ぶら01】小田急線47
トップ画像は、代々木上原下りホームに到着した東京メトロ16000系電車。千代田線からの直通各駅停車代々木上原行。1978年(昭和53年)千代田線代々木公園駅~代々木上原駅間1.0kmが開通。相互直通運転が始まりました。もう40年以上になるの … 続きを読む
塗装が剥がされている【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その8
トップ画像は宇都宮駅に停まるEV-E301系「ACCUM」。男鹿線のEV-E801系「ACCUM」と比較すると車体の外装というか色使いがシックです。 森田トンネルを抜けてもカーブが続きます。 カーブの先に駅が見えました。というか重機の方が目 … 続きを読む
タイトルのまんま過ぎる 雨の銚子電鉄1【50代から始めた鉄道趣味】179
※2012年8月撮影 コラムの写真は筆者がプライベートで旅をした時にポケットにいれているコンパクト・デジタルカメラ(SONY Cyber-shot DSC-WX800)で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんから乗車券な … 続きを読む
残念ですが東北沢駅の記憶はありません【駅ぶら01】小田急線46
トップ画像は東北沢駅上り緩行線から新宿方面、地上に上がってゆく各駅停車新宿行。駅の東側ですぐに地上に出ます。 東北沢駅は島式ホーム1面4線で、急行線が外側を走るという変則的な構造です。下北沢駅に向けて急行線は緩行線の下に潜り込むので駅の西側 … 続きを読む