投稿者「住田至朗」のアーカイブ
涸沼はラムサール条約登録【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その11
トップ画像は”ガールズ&パンツァー”ラッピング「ガルパン列車3号車」大洗鹿島線開業30周年記念と描かれています。鹿島臨海鉄道では”ガールズ&パンツァー”の様々な切符なども販売されています。筆者 … 続きを読む
午前中なのに夕方の様です 水郡線全駅4【50代から始めた鉄道趣味】193
トップ画像は雨の谷田川駅。午前中ですが写真はまるで夕方です。有人駅時代の木造駅舎はCTC化後にも残っていた様ですが国鉄分割民営化でJR東日本の駅になって2000年(平成12年)現在のモダンな駅舎に建て替えられました。 磐城守山駅を出てしばら … 続きを読む
堅牢地神 夫婦道祖神 厄除け地蔵尊【駅ぶら01】小田急線60
新松田駅の箱根そばで早い昼食を食べて、すっかり元気になったのでJR御殿場線松田駅方面に向かいました。後で、小田急新松田駅北口の正面にJR松田駅の出入口があることに気がついたのですが、この時点では知りませんでした。ちょうどカメラ位置の真後ろで … 続きを読む
スラブ軌道になりました【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その10
申し訳ないのですが、流石に同じ様な前面展望に些か飽きてきましたね。真っ直ぐ+跨線橋。ここに来てようやく先の方で線路がカーブしています。 残念ながら数えていません、しかしすごい数の跨線橋です。コストは鉄道敷設側が負担したのでしょうか?そうなる … 続きを読む
いきなり長閑な雰囲気 水郡線全駅3【50代から始めた鉄道趣味】192
トップ画像は次の磐城守山駅正面。強い雨が降っていました。 水郡線は、東北本線と並んで南下します。揃って東北新幹線の下をくぐります。既に水郡線には架線が無くなっています。前面ガラスが虫の死骸などでかなり汚れているので、この先も前面展望がお見苦 … 続きを読む
記念すべき駅そば100杯目は 箱根そば新松田駅店 【EKISOBA100】
2019年(令和元年)10月から11月にかけて、コラム【駅ぶら】で小田急線全70駅、前面展望と駅の撮影をしました。これが初めての試みでしたが、なかなかハードな撮影でしたが、ふだん乗ることのない路線、初めて降りる駅の周囲をプラプラ歩いて充実し … 続きを読む
富士山が後方になりました【駅ぶら01】小田急線59
小田原駅を06:36発の各駅停車で新松田駅に向かっていましたが、開成駅を06:45に出た段階で流石に朝のラッシュで前面展望撮影が不可能な状態になりました。身動きが困難な状況で前面展望撮影は周りのお客さんには迷惑なので諦めました。 ここからの … 続きを読む
凄い距離の堀割を【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その9
長い橋梁ですが地図で見ても川はありません。この辺り、大洗鹿島線とクロスする河川は、細い用水路以外ほとんどないのです。たぶん道路を越えているのでしょう。航空写真で確認しましたがほとんど耕地と森が広がっているばかりなのです。 この辺りから徳宿駅 … 続きを読む
最初で最後の駅 水郡線全駅2【50代から始めた鉄道趣味】191
※初回に付記しませんでしたが、コラムの写真は筆者がプライベートで旅をした際にポケットのコンパクト・デジタルカメラ(SONY Cyber-shot DSC-WX800)で撮ったスナップ写真です。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗 … 続きを読む
ロマンスカーのロンちゃんが待ってました【駅ぶら01】小田急線58
トップ画像は小田急小田原線開成駅東口の開成駅前第二公園に静態保存されているロマンスカー3100形NSE車(3181号車)。ロマンスカーの特徴である前面展望席を最初に設けた車両。1963年(昭和38年)に登場し、翌1964年(昭和39年)鉄道 … 続きを読む
高規格なローカル線【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その8
高架線は、奥で右(東)にカーブします。高規格なローカル線です。しかも非電化。岡山の井原鉄道を思い出します。井原鉄道も同様に高規格なローカル線で非電化、しかも95km/hでビュンビュン走っていました。 井原鉄道も高架区間が多かったことを覚えて … 続きを読む
全通するのに37年かかりました 水郡線全駅1【50代から始めた鉄道趣味】190
※2019年1月撮影 下小川駅 JR東日本水郡線は筆者の好きな非電化路線のひとつです。水戸から郡山まで3度、郡山からも水戸まで2度乗っています。今回は郡山駅から水戸駅に3度目の乗車で前面展望を2019年(令和元年)8月25日に撮影。逆に水戸 … 続きを読む
二宮金次郎尊徳は栢山生まれ【駅ぶら01】小田急線57
富水駅を出ても丹沢の山並みが続きます。いいなぁ。 たぶん朝陽の中で見る山々が神々しく感じられるのでしょう。 栢山駅が近づきます。富水駅から1.6km。各駅停車小田原行が来ました。トップ画像はこの直後の画像です。 相対式ホーム2面2線と跨線橋 … 続きを読む
デジカメの補正が間に合わない【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その7
薄暗い堀割エリアからイキナリ陽光の下に出たので、デジカメの補正が間に合いません。 うわ!ホームだ、まだ補正が間に合わない!というか、暗い部分か明るい部分、どちらかに合わせて画面を作るので、この後全体が均一に明るくなるまで仕方が無いのです。 … 続きを読む
鯖威張る弁当は美味しい! 雨の銚子電鉄11【50代から始めた鉄道趣味】189
※2012年8月撮影 トップ画像は2012年8月、外川駅の銚子側踏切からホームを撮ったもの。銚子電鉄2000形電車2002編成。京王線ではあり得ない塗装ですが。 こちらは同じタイミングで2502側。こちらは京王5000系に見えます。修復され … 続きを読む
やっぱりアップを撮っちゃいますね【駅ぶら01】小田急線56
トップ画像は、富水駅を通過する下り特急ロマンスカーを踏切サイドから。 蛍田駅を出て、また少しずつカーブして東向きになっていきます。 この辺りの車窓で一番印象に残ったのは、遠くに見える丹沢の山々です。1000mを超える山の佇まいが見慣れない者 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その6
※2010年1月撮影 大洗行 また、大好きな木のトンネルがありました。レールの反射がキレイです。木のトンネルを抜けると森を出て空が広がりそう。手前には信号機。 鉄道趣味の中には信号機と信号システムについて詳しく書いてあるホームページなどがあ … 続きを読む
恵の雨と思って 雨の銚子電鉄10【50代から始めた鉄道趣味】188
トップ画像は犬吠駅で外川方面に向かう下り列車。銚子電鉄2000形電車2002編成。2014年(平成26年)笠上黒生駅のポイントで脱線して千葉県立銚子商業高校の生徒さんたちがクラウドファンディングで費用を集めて修理された車両ですね。2015年 … 続きを読む
遠く山々が見えて良い雰囲気です【駅ぶら01】小田急線55
足柄駅を出発する前の各駅停車前面展望。信号が赤で踏切は開いています。 出発しました。北には”峨々たる”とでも言いたくなる高い山がそびえています。この辺りで伊豆箱根鉄道大雄山線(電化・単線)を跨いでいるんですが、もう一 … 続きを読む
ここまで続いた15km以上の直線が【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その5
アップダウンの底に駅が見えます。跨線橋に落下防止用なのか、ワリにしっかりした柵が設けられています。沿線には住宅がけっこうありますね。注意深く写真を見ていると跨線橋を渡っている人影などをこれまで全く見かけないことに気付きました。これって不思議 … 続きを読む
12年ぶりに復活した下北沢駅の箱根そば【EKISOBA103】
トップ画像は、2019年11月15日に下北沢駅を訪れた時の構内側の箱根そば出入口です。今回は、12月21日に再訪問した時に食べた記録です。 下北沢駅の大改修で、昔は旧駅舎の2階改札口横にあった箱根そばが無くなって久しくなりました。2019年 … 続きを読む
ネコが寄ってくる 雨の銚子電鉄9【50代から始めた鉄道趣味】187
トップ画像、なんでネコ? と思われるでしょう。実は次の君ヶ浜駅のプレハブ駅舎があった場所に簡易待合室的なベンチがあって、その上にいたネコが、ネコがあまり好きではない筆者に寄ってきてジーンズの裾にスリスリするので逃げまわったら、延びをして「あ … 続きを読む
足柄山の金太郎にメリークリスマス【駅ぶら01】小田急線54
トップ画像は足柄駅を通過した特急ロマンスカー30000形EXEα。 上りは島式ホーム1面2線。右の2番線が主本線、3番線は待避線になっています。奥が新宿方面。 跨線橋で下りホームにある改札口に向かいます。跨線橋から小田原方面。 こちらは新宿 … 続きを読む
同じ前面展望が【私鉄に乗ろう97】鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 その4
トップ画像は、列車交換する鹿島臨海鉄道8000形気動車。2016年(平成28年)から新潟トランシスで製造されています。顔付きは三陸鉄道にサウジアラビアの支援で導入された36-700形気動車とよく似ています。 基本的に線路の両側は森っぽいとい … 続きを読む