投稿者「住田至朗」のアーカイブ
貨物取扱時代の名残でしょうか【私鉄に乗ろう82】東武伊勢崎線東武動物公園以北 その4
利根川橋梁です。埼玉県と群馬県の県境。 約600mの橋を渡ります。美しい! 上り線の橋梁、下流側です。 関東平野の北の端に近づいてきた様です。山々が見えはじめました。 沿線は農地が目立ち始めました。 羽生駅から4.3kmで川俣駅。相対式ホー … 続きを読む
ようやく曽遊の地【私鉄に乗ろう82】東武伊勢崎線東武動物公園以北 その3
東京圏って凄いなぁ、と思うのは、どこまで行っても住宅が途切れないコトです。ロンドンでもパリでもニューヨークでも、コレだけ鉄道に揺られていれば、見渡す限り、農地や森だったりして、民家なんて点在する程度になっちゃうのが普通ですよ。海外から来た友 … 続きを読む
旅人と我名よばれん初しぐれ【私鉄に乗ろう82】東武伊勢崎線東武動物公園以北 その2
乗換の時間が短くて、館林行(東武10030系)はすぐに久喜駅を出発。左にJR東北本線は分かれてゆきます。 東武10030系の運転台。 またまた真っ直ぐ。トップ画像の東武10000系リニューアル車両とすれ違います。実は、この10000系100 … 続きを読む
ネタバレだなぁ【鉄道趣味の周辺】その3
『騎士団長殺し』に話を戻します。 主人公には12歳で心臓の欠陥のために死んだ妹がいます。最愛の妹の死は主人公に深い影を落としています。美大生になった主人公はアルバイトをしていた引っ越し屋のトラックの荷台に閉じこめられ、パニックになり閉所恐怖 … 続きを読む
東武線で東急の電車に乗る【私鉄に乗ろう82】東武伊勢崎線東武動物公園以北 その1
【私鉄に乗ろう81】で東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の浅草駅〜東武動物公園駅から日光線に行ってしまったのですが、実際の旅では東武動物公園駅から、そのまま伊勢崎線で南栗橋駅まで行きました。トップ画像はその時南栗橋まで乗って来た東武7000 … 続きを読む
八戸線からキハ40が消えてました【50代から始めた鉄道趣味】その27
ずいぶん久しぶりに八戸線に乗ったのですが、あの大きく重く、轟音と共に苦しげに加速するキハ40の姿はありませんでした。2018年(平成30年)のダイヤ改正で運行される車両は全てさわやかなライトブルーのラインカラーでデザインされた新しいキハE1 … 続きを読む
駅名は「なぬかまち」【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その13(46)
カーブして、 西若松駅から1.8kmで七日町(なぬかまち)駅。カーブした単式ホーム。 ホームと駅名標。駅の所在地名は「なのかまち」ですが駅名は「なぬかまち」です。1934年(昭和9年)国有鉄道会津線の駅として開業。戦後1年間の営業休止をはさ … 続きを読む
鉄分皆無です【鉄道趣味の周辺】その2
以下、ネタバレも含まれますので『騎士団長殺し』未読の方はご注意ください。 読み始めた『騎士団長殺し』は、何と言うか、文章はいつもと同じで簡潔にして明晰。主人公は『ねじまきクロニクル』と同じ人物造形。穴ぼこにもぐる趣味も一緒。 しかし何で小説 … 続きを読む
手前にピントがあって【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その12(45)
駅舎に駅名標。1927年(昭和2年)国有鉄道会津線の駅として開業。会津鉄道に転換。交換設備は会津鉄道になってから供用されています。旧国鉄時代は大きな木造駅舎があった様ですが、会津鉄道によって写真の待合室状のものに建て替えられています。平均乗 … 続きを読む
みんな月に行ってしまうかもしれない【鉄道趣味の周辺】その1
世間では10連休(騒動)が始まりました。しかし10年以上前にサラリーマンをクビになって以来、私は4000連休中です。 基本的にヒッキーなので、出かけもせず、自宅でぼんやり本を読んでダラダラ音楽を聴き、必要以上に丁寧に三食を作って、夕方からは … 続きを読む
行先表示が「上三依」【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その11(44)
駅名標。1927年(昭和2年)国有鉄道会津線の上三依(かみみより)駅として開業。会津鉄道に転換された1987年(昭和62年)芦ノ牧温泉駅に改称。「天下御免ジパング国会津芦ノ牧藩」は意味がよくわかりません。(笑) 構内に静態保存されているAT … 続きを読む
この駅名も不思議です【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その10(43)
湯野上温泉駅から5.0kmで芦ノ牧温泉南駅。コンクリートの寒々とした駅です。この駅から会津若松市に入りました。 駅名標。1932年(昭和7年)国有鉄道の桑原駅として開業。1980年(昭和55年)旧国鉄時代、大川ダム建設にともない会津線上三依 … 続きを読む
高さは60mもあって眺望絶佳【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その9(42)
ようやく駅が見えてきました。 塔のへつり駅から3.8kmで湯野上温泉駅。 千鳥配置の相対式ホーム2面2線。 下りホーム側に大きな茅葺き屋根の駅舎。会津鉄道になってからの駅舎です。 駅名標。1932年(昭和7年)国有鉄道の湯野上駅として開業。 … 続きを読む
無番地という住所【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その8(41)
駅名標。1934年(昭和9年)国有鉄道の駅として開業。その後他の駅と同様、会津鉄道の駅に転換。駅名はそのままです。駅所在地が凄い。福島県南会津郡下郷町大字弥五島字寺下無番地、無番地という住所は初めて見ました。駅名標の背後、駅から国道121号 … 続きを読む
東京までピンク色に
鳥取県は、5月1日を「恋(51)の日」としてピンク色に関連するイベントを開催します。 2016年に「恋の色」であるピンクで地域活性化を図ろうと、鳥取県は若桜鉄道のSLをピンクに塗って披露しました。すると鉄道ファンをはじめ多くの観光客が集まっ … 続きを読む
残念ながらモロに逆光【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その7(40)
大川を渡ると大きな墓地があります。お寺はない様です。 ふるさと公園駅から1.4kmで会津下郷駅。島式ホーム1面2線で交換する列車が停まっています。 ホーム、良い感じに古いです。 鬼怒川温泉行のAIZUマウントエクスプレスの様です。ヘッドマー … 続きを読む
気持ちの良い朝日の中を【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その6(39)
ようやく順光気味になってホッとしました。 駅です。 2.2kmで養鱒公園駅。この駅から南会津郡下郷町です。 駅名標。背後にログハウス風の駅舎も見えます。1947年(昭和22年)国有鉄道の会津落合駅として開業。1987年(昭和62年)JR東日 … 続きを読む
凄いノイズ【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その5(38)
構内踏切を越えて会津若松に向かいます。 水無川橋梁を渡ります。 2.5kmで田島高校前駅。 撮影したのは日曜日。2018年12月2日(日)なので高校生はいません。週日なら、混雑を避けてもう少し遅い列車を選びます。 駅名標。1951年(昭和2 … 続きを読む
鎌倉時代から800年以上に渡って祇園祭り【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その4(37)
國権酒造の近くに、国の登録有形文化財「和泉屋旅館」がありました。風情があります。いつもビジネスホテルなので、たまにはこーいう宿にも泊まってみたいな。 知らなかったのですが、会津では鎌倉時代から800年以上に渡って祇園祭りが毎夏開催されてきた … 続きを読む
車両限界イッパイまで拡張されている点【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その3(36)
駅名標。1934年(昭和9年)国有鉄道の駅として開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東日本に継承、さらに会津鉄道に転換されました。 駅舎と反対側、構内西側に車両基地があって、多くの車両が駐まっています。後で踏切を渡って向こう側 … 続きを読む
会津は酒所【私鉄に乗ろう81】会津鉄道(東武鉄道)その2(35)
駅名標。1947年(昭和22年)荒海駅として開業。駅所在地は、福島県南会津郡南会津町関本字百、何でこんな山深い場所で荒海なのでしょうか。南の方、男鹿高原駅の西側に荒海山というのがありますが、ずいぶん離れています。駅近くに荒海小学校や荒海中学 … 続きを読む
変われば変わる【終端駅 36】男鹿線男鹿駅
男鹿半島の男鹿線に2017年(平成29年)から運行されているEV-E801系「ACCUM」に乗りに行ってきました。撮影は2019年4月4日です。2017年6月5日の【終端駅 27】で男鹿駅を取り上げましたが駅・駅舎が一新されたので再び取り上 … 続きを読む
鉄道の案内放送を「聞き取れる」様に!
鉄道の駅、車内は騒音に満ちています。最近は映像による案内情報も表示される車両が増えてきましたが、やはり案内情報の中心は案内放送です。聴取能力の低下しがちな高齢化の進む社会で「聞き取りやすさ」は重要なテーマです。 音声の聞き取りやすさを向上さ … 続きを読む