投稿者「住田至朗」のアーカイブ
大湊線大湊駅【終端駅 35】
大湊線は青森県下北半島の陸奥湾側、野辺地駅から大湊駅までの58.4kmを結ぶJR東日本の路線。野辺地駅は元々は東北本線の駅でしたが、東北新幹線開業によって東北本線の青森〜盛岡間が並行在来線になって第三セクター化され、青森〜目時(121.9k … 続きを読む
20年間使われるコト無く闇を携えて【私鉄に乗ろう81】野岩鉄道(東武鉄道)その5(33)
珍しくトンネル以外を走ります。と言っても深い山の中、眺望が開けるというのでもありませんね。 またトンネルでした。 カーブで男鹿川を渡ります。 上三依塩原温泉口駅から4.0kmで男鹿高原駅。野岩鉄道会津鬼怒川線では最も高い標高約765m。 駅 … 続きを読む
完全にアウト【私鉄に乗ろう81】野岩鉄道(東武鉄道)その4(32)
島式ホーム、手前に盛り土の下にある駅出入口への階段。 ホームの短い上屋と奥新藤原側の階段。 駅名標。1986年(昭和61年)の開業時は中三依駅。2006年に中三依温泉駅に改称。日乗車人員は、18人/日(2014年)。よ〜く見ると「野岩鉄道」 … 続きを読む
トンネル内に湯西川温泉駅【私鉄に乗ろう81】野岩鉄道(東武鉄道)その3(31)
川治湯元駅を出た途端に始まる葛老山トンネル(4250m)。 トンネル内に湯西川温泉駅があります。川治湯元駅から4.3km。 駅名標。1986年(昭和61年)開業。航空写真で見ても駅周辺には特に何もありませんが、野岩鉄道会津鬼怒川線の途中駅で … 続きを読む
美術館の森で午睡 最高に贅沢な深呼吸を
ポーラ美術館では、2019年4月27日(土)から5月6日(月)まで、ゴールデンウイークの特別企画として、森の遊歩道でハンモックを楽しめるイベントを開催します。爽やかな新緑に癒されながら、ハンモックの楽しいゆれ心地を体験するイベントです。 ポ … 続きを読む
すごく閑かです【私鉄に乗ろう81】野岩鉄道(東武鉄道)その2(30)
列車交換を待ちます。すごく閑かです。 駅名標を正面から。野岩鉄道のロゴ? 山が連なる中をトンネルが抜けてYとG。分かり易い! 新藤原行がトンネルを出て第二鬼怒川橋梁を渡ってきます。 6050系6175は東武鉄道車両です。 第二鬼怒川橋梁から … 続きを読む
店名が最高っす【EKISOBA91】
野辺地駅は、元はJR東北本線の駅でしたが、東北新幹線開業で東北本線は並行在来線として青い森鉄道になりました。JR大湊線の駅でもありますが。この時は大湊から朝6時台の各駅停車で野辺地に来ました。朝夕の通学対応以外は「快速しもきた」しか運転しな … 続きを読む
つまりトンネル以外は400m【私鉄に乗ろう81】野岩鉄道(東武鉄道)その1(29)
新藤原駅で東武線からのSuicaを出場して、新藤原〜会津田島間の切符を購入。急いで野岩鉄道列車に乗り込んで、まだ開いていた扉から駅名標を撮りました。1・2番線は東武鉄道仕様です。 新藤原駅は1919年(大正8年)下野軌道藤原駅として開業。1 … 続きを読む
初めて朝定食【EKISOBA90】
【EKISOBA77】でインフルエンザに罹患して(帰宅してからインフルと判明したのですが)風邪薬を服用するために食べた秋田駅しらかみ庵です。今回は男鹿線のaccumを撮りに行く前の朝食を食べました。朝は7時開店。 初めて「朝定食」(590円 … 続きを読む
強固な現実感を揺らす異様なオーラ【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その28
※6050系62101は野岩鉄道所属車両 at 新藤原駅 鬼怒川に沿って進みますが、実際には鬼怒川に沿って立ち並ぶ温泉旅館やホテルを眺めながらという感じです。 2.1kmで鬼怒川公園駅。単式ホームと島式ホームの2面3線。 しかし、スペーシア … 続きを読む
和風ラーメンとは?【EKISOBA89】
弘前駅に来ると駅そばは「こぎん」です。ここは小綺麗で女性客が多いのが特徴。 もっと「ガツッとハードな昔風駅そば」が食べたいときは、徒歩5分程のバスターミナルに、まんま昔風の駅そば(立ち食いそば)もあります。が、この日はすごく寒いので、こぎん … 続きを読む
北千住起点 百三十三粁七【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その27
2018年12月3日(月)に会津田島駅から下今市駅まで戻った時に鬼怒川温泉駅で待ち合わせ時間が20分以上有ったのでゆっくり駅を撮った写真です。ウィークデイなので人が少ないのが良いです。3・4番ホームの浅草側に「北千住起点 百三十三粁七」の柱 … 続きを読む
2時間後にまた食べました【EKISOBA88】
三陸鉄道盛発8:05の列車は、12:35に久慈に到着しました。4時間半の前面展望撮影は正直キツかった〜。 JR山田線を経由して久慈から盛までダイレクトで行ったことがありますが、津波の前の話です。超久しぶりの久慈駅です。 三陸リアス亭で奮発し … 続きを読む
東京オリンピックの年に信号場に格下げ【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その26
※JR新宿方面への特急きぬがわ JR253系1000番台電車at鬼怒川温泉駅 いよいよトップ画像の車両写真が無くなってきました。でも会津若松まではまだカナリあります。で、小佐越駅から700mで東武ワールドスクェア駅。 東武鉄道さんはカーブし … 続きを読む
20時間ぶりの食事【EKISOBA87】
詳細は【50代から始めた鉄道趣味】に書きますが、とにかく空腹を抱えて8:05盛発の三陸鉄道で前面展望を撮っていました。飢餓と二日酔いでほとんど喪神しそーでしたが、優しい三陸鉄道の方が、蒼い顔でフラフラと前面展望を撮っている爺を哀れんで「10 … 続きを読む
最後に蒸気機関車が走っていた路線【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その25
90mの砥川橋梁を渡ります。1897年(明治30年)に輸入され架橋された日本鉄道磐城線阿武隈川橋梁のトラスを転用しています。 今度は鬼怒川を渡ります。 2.3kmで新高徳駅。島式ホーム1面2線。 東武鉄道の職員さんではありません。些か仮装風 … 続きを読む
ウミネコが4万羽【鉄の一瞥 77】
八戸線鮫駅の手前で車窓に海上に浮かぶ神社が見えます。蕪嶋神社です。 蕪島というれっきとした島でしたが、1942年(昭和17年)旧海軍が埋め立て工事を行って本土と陸続きになっています。昔の写真を見ると手前の道路の辺りは海でした。 蕪嶋神社は、 … 続きを読む
どーなってるのでしょうかねぇ【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その24
下今市駅からわずか0.8kmで大谷向(だいやむこう)駅。ホーム自体もカーブしていて上手く写せませんでした。 途中から真っ直ぐになりました。 駅名標。次の駅が「しもいまいち」なのは、復路で撮ったからです。1917年(大正6年)下野軌道大谷向今 … 続きを読む
水上駅転車台広場に行ったらイベント日でした【鉄の一瞥 76】
水上駅は上越線の普通列車(優等列車は臨時しか無いけど)の場合、高崎方面と長岡方面の運転が分かれています。高崎から長岡方面に行く時は、100%水上駅で列車を乗り換えることになるのです。 時間があって天気の良い日は、駅から徒歩5分の「水上駅転車 … 続きを読む
スペーシアと350系電車が【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その23
駅が見えてきました。 6.1kmで下今市駅。スペーシアと350系電車が停まっています。東武動物公園駅からほぼ2時間でした。 この駅で東武日光駅行と鬼怒川線新藤原駅行が分かれます。観光の拠点駅。島式ホーム2面4線です。側線が何本もあります。 … 続きを読む
ホームでもラーメン【EKISOBA86】
【EKISOBA74】で紹介したJR東北本線一ノ関駅1番ホームの駅そば屋さんですが、今回は、4月とは思えない小雪混じりの寒さ。 醤油ラーメン(430円)はリーズナブルです。アッサリ目で麺はシコシコ。美味しいです。暖まります。 ホームにも喫煙 … 続きを読む
八戸線の不思議な駅名 その3【駅名20】
何と言っても「鮫」一文字の駅名、最初に見た時は吃驚しました。駅の所在地が青森県八戸市大字鮫町なのです。1924年(大正13年)開業。ウミネコの繁殖地で国の天然記念物蕪(かぶ)島の最寄り駅です。 白銀というのも地名。駅所在地は、八戸市大字白銀 … 続きを読む
豊後森駅を一望 豊後森機関庫公園・ミュージアム【鉄の一瞥 75】その3
これが豊後森機関庫の元作業員詰め所を改修して作られた豊後森機関庫ミュージアム。 水戸岡鋭治さんの手が入っているのか端正なグラフィック。 100円を払って入館。機関庫の図面。 機関庫のジオラマ。気合い入ってますねぇ。 とても正確に再現されてい … 続きを読む
ホームの様な構造物?【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その22
勾配があって山の間を走ってゆく感じです。 3.6kmで下小代(しもごしろ)駅。島式ホーム1面、跨線橋の土台部分を工事しているのでしょうか。 駅名標。1929年(昭和4年)開業。2007年開業時からの旧木造駅舎が建て替えられる際に地元の保存運 … 続きを読む