投稿者「住田至朗」のアーカイブ
いやぁ久しぶりにキツかった!【50代から始めた鉄道趣味】その26
※BRT大船渡駅 三陸鉄道が、路線距離163kmという日本一の第三セクターになって御目出度い雰囲気が揺曳する中、盛駅から久慈駅までの直通運転に乗りに行きました。2019年4月上旬です。その中身は改めて【私鉄に乗ろう】に書きます。 盛から久慈 … 続きを読む
八戸線の駅名 読めますか? その2【駅名19】
これは単純に難読駅名です。地名を知らなきゃ、まず読めません。1924年(大正13年)鉄道省の時代に開業しています。2005年(平成17年)まで腕木信号機があってタブレット交換をしていたそうです。 階上(はしかみ)は古い地名で、岩手県との県境 … 続きを読む
東武鉄道全駅の中でも最少【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その21
新鹿沼駅のホーム3番線に入ります。 駅名標。1929年(昭和4年)4月に杉戸(現・東武動物公園)駅からこの駅まで日光線が開業。7月には新鹿沼駅から下今市駅まで開業します。エレベーターがあってバリアフリー化されています。軽くない荷物持ってウロ … 続きを読む
八戸線の駅名 読めますか? その1【駅名18】
大蛇ですよ。駅の所在地は、青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇。大字(おおあざ)道仏(どうぶつ)もすごいけれど、字(あざ)おおじゃというのも珍しい。1956年(昭和31年)に駅が開業した時からこの駅名です。 文字とか言葉に対する感覚は人それぞれ … 続きを読む
井戸用ポンプも懐かしい豊後森機関庫公園・ミュージアム【鉄の一瞥 75】その2
扇型機関庫全景。 1958年(昭和33年)の国鉄全営業キロ約2万キロで電化されていたのは約10%程度、2,237kmに過ぎません。1万8千キロもの非電化区間の動力車は、圧倒的に蒸気機関車でした。何と4,515両もあったのです。 何故こんなに … 続きを読む
使われなくなった渡り線【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その20
東武金崎駅、島式ホーム、外側は通過線。 ここも駅名標が手前にあって上手く撮れません。 1929年(昭和4年)開業。有人駅です。 駅を出ると使われなくなった渡り線があります。 足尾山地から流れ出て渡良瀬遊水池に流れ込む思川を渡ります。 駅間が … 続きを読む
たまには駅弁のはなし【50代から始めた鉄道趣味】その25
筆者は舌が痩せてるというか、ハラが減れば何でも美味いという極めてシンプル且つ安上がりな人間です。 長い鉄道旅も駅そばとコンビニ弁当で適当に誤魔化してきました。しかし、最近も書いた様に、懐が暖かくなったワケでは全くないのですが、齢、還暦を越え … 続きを読む
どこまでも平【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その19
北に向かいますが、どこまでも平。関東平野は広いのです。 3.0kmで新栃木駅。構内が広い!この駅から宇都宮線が東武宇都宮駅に向けて分岐しているからでしょうか。 単式ホーム1番線に入線します。ホームには大勢の人が待っています。右は島式ホームで … 続きを読む
小田急に乗れば箱根そば【EKISOBA85】
小田急で小田原に来ると、広い店なのでついフラフラと箱根そばに寄ってしまいます。通路も広いけれど、いつも人が多いので箱根そばも混んでいます。とは言え、とにかく注文から間をおかずに出てきますから良い回転で、これぞ駅そばですよね。 最近は季節限定 … 続きを読む
1,785㎡!豊後森機関庫公園・ミュージアム【鉄の一瞥 75】その1
2019年3月16日(土)久大本線豊後森駅から豊後森機関庫ミュージアム、正確には豊後森機関庫公園とミュージアムに行きました。というかミュージアムというのは1つの建物で100円の入場料が必要ですが、扇方機関庫と転車台がある豊後森機関庫公園は入 … 続きを読む
後続の特急列車が遅れていることが判明【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その18
静和駅名標。1929年(昭和4年)東武和泉駅として開業。わずか三ヶ月後に現在の静和駅に改称。1935年(昭和10年)に伊勢崎線に東武和泉駅が開業。現在もそのまま存在しています。駅の東側に住宅は見当たりませんね。 2.8kmで新大平下駅。島式 … 続きを読む
豊後森という町で【50代から始めた鉄道趣味】その24
2019年3月16日(土)、豊後森機関庫ミュージアムを訪ねました。ミュージアムについては別稿に記します。9:33に豊後森駅に着きました。2013年(平成25年)観光列車「ななつ星 in 九州」の運行に合わせて水戸岡鋭治さんのデザインで駅が改 … 続きを読む
埼玉県・栃木県・群馬県が境を接する三県境【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その17
おやおや、350系電車が回送を表示してやってきました。珍しいので次回のトップ画像に大きく写っているものを使います。 車両に気を取られていて駅に気付くのが遅れました。栗橋から6.7km、長い駅間で新古河駅。 新古河駅は、1929年(昭和4年) … 続きを読む
東京メトロ×JR東日本共同プロジェクト「TOKYO SPORTS STATION」第7シリーズ
東京メトロとJR東日本は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の旅客鉄道輸送サービス・オフィシャルパートナーとして、東京2020大会の各競技の見どころ・観戦ポイントを紹介する「TOKYO SPORTS STATION」の第7シリ … 続きを読む
この商品はふりかけです。筆記はできません。
「どがんもんにもよう掛けるばい⁉」 オリジナル商品の企画・制作・販売を軸に、企業・組織のトータルブランディングを手掛けるヘソプロダクションは、好評の魔法のペン型ふりかけ「マジックふりかけ」の福岡限定商品4種を2019年3月末より発売開始しま … 続きを読む
春の高尾山をめいっぱい楽しもう!
京王電鉄は、春の高尾山を満喫しながらスタンプを集めてハイキングを楽しむ「2019 春 高尾・陣馬スタンプハイク」を4月1日(月)から5月31日(金)まで実施します。 ※スタンプハイクのポスター(イメージ) 高尾・陣馬スタンプハイクは、197 … 続きを読む
第1回! 賞品が豪華!
京王電鉄は、これまでの「京王グループカレンダー『京王線・井の頭線沿線の風景』フォトコンテスト」に換えて「第1回 京王フォトコンテスト」を実施します。これまで以上に、京王沿線の名所、旧跡、祭事、街並みなどの写真を通じて京王線・井の頭線沿線の魅 … 続きを読む
ホントに東武鉄道日光線とは思えない!【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その16
南栗橋駅ホームには、東京メトロ半蔵門線08系が急行南栗橋行で到着。 出発しますが、東京メトロ日比谷線13000系が入線してきます。ホントに東武鉄道日光線にいるとは思えない! 南栗橋駅の北側には南栗橋車両管区が広がっています。 JR東北本線を … 続きを読む
小田急 トンネル検査に新兵器!
小田急は、鉄道トンネルの検査 業務を大幅に効率化する三菱インフラモニタリングシステムII「MMSD®II」の導入を決定し、2019年度の検査から本格的に実用化します。 従来、トンネルのひび割れや内空断面の変位を、技術者の目視や定点測定等によ … 続きを読む
この1冊で高尾山を1年間楽しめます
京王電鉄は、高尾山の四季折々の自然やイベントをガイドする「高尾山トクトクブック」を4月1日(月)から高尾山口駅で3万部限定配布します。「トクトク」なのは、高尾山周辺で使えるお得なクーポン券も付いているからです。 高尾山トクトクブック概要 《 … 続きを読む
東京メトロ「Find my Tokyo.」新CM 本日先行公開
東京メトロ「Find my Tokyo.」は、2019年度も石原さとみさんが出演。本日3月29日(金)に新しいCM「北千住 明日へのチャージ」篇が先行公開されます。 東京メトロは、東京の魅力を伝えるキャンペーン「Find my Tokyo」 … 続きを読む
JR九州の普通列車と筑豊本線【50代から始めた鉄道趣味】その23
2019年3月の誕生日も九州、肥薩線人吉の古い旅館で迎えました。昨年は長崎で祝っておりました。 一夜明けて3月15日、2018年7月の九州豪雨で被災、運休となっていた筑豊本線原田線(原田〜桂川間)が、半年以上かかって2019年3月9日に復旧 … 続きを読む
東武線とは誰も思わない【私鉄に乗ろう81】東武鉄道 その15
※東急の最新車両2020系電車 at 東武動物公園駅 JR東日本E235系電車と基本設計・主要機器を共通化しています 駅名標。1986年(昭和61年)開業の新しい駅。 2.6kmで幸手駅。駅舎の橋上化と自由通路の設置、現在は存在しない西口と … 続きを読む
目蒲線って覚えていますか?
東急目黒線は、2000年(平成12年)東急目蒲線から目黒駅〜田園調布駅間を分離したものです。多摩川駅〜蒲田駅間は「東急多摩川線」になりました。この年からワンマン運転開始。運行系統的には直通する東横線田園調布駅〜武蔵小杉駅間と共に目黒線と呼ば … 続きを読む