投稿者「住田至朗」のアーカイブ

フランス国営放送とパン屋さんの関係【駅ぶら04】西武池袋線021

※2020年6月撮影 トップ画像は、中村橋駅を出た各駅停車飯能行を大好きなスマイルトレインの急行飯能行が追い越していったシーンです。尾灯が点いているのもチャーミングですね。 今度は、上り緩行線を東京メトロ10000系の各駅停車新木場行が来ま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | フランス国営放送とパン屋さんの関係【駅ぶら04】西武池袋線021 はコメントを受け付けていません

九州から本州に 特牛!【50代から始めた鉄道趣味】406

※2014年12月撮影 トップ画像は、12月29日早朝5時半の下関駅ホーム。山陽本線115系電車。これに乗るワケではありませんが。 前回の続きです。久大本線に戻ります。 駅名に「鬼」とつく駅はありますが「おに」と読むのはこの鬼瀬駅と、JR九 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 九州から本州に 特牛!【50代から始めた鉄道趣味】406 はコメントを受け付けていません

何処を切っても金太郎とは言いませんが【駅ぶら04】西武池袋線020

※2020年8月撮影 トップ画像は、中村橋駅飯能・秩父側から撮った下り各駅停車所沢行と上り各駅停車元町・中華街行。西武鉄道2000系と東急電鉄5000系のすれ違い。珍しくもないのでしょうが、個人的には新鮮なシーンです。 中村橋駅の高架ホーム … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 何処を切っても金太郎とは言いませんが【駅ぶら04】西武池袋線020 はコメントを受け付けていません

1978年の由布院を思い出しました【50代から始めた鉄道趣味】405

※2014年12月撮影 トップ画像は、久大本線小野屋駅、保線車両の向こうに古い「小野屋倉庫」(その後解体されて現存しません)この駅は、地名では無く駅近くにあった「小野屋酒店」の屋号から駅名が採られたという珍しい駅です。 久大本線、豊後森駅で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 1978年の由布院を思い出しました【50代から始めた鉄道趣味】405 はコメントを受け付けていません

やっぱり 老化現象なのかな【駅ぶら04】西武池袋線019

※2020年8月撮影 トップ画像は、中村橋駅上りホームから、2018年(平成30年)に運行を開始した三代目「L-train(©SEIBU Lions,SEIBU Railway Co.,LTD.)」20000系10両編成、急行池袋行。三代目 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | やっぱり 老化現象なのかな【駅ぶら04】西武池袋線019 はコメントを受け付けていません

趣の異なる九州横断【50代から始めた鉄道趣味】404

※2014年12月撮影 トップ画像は、久大本線日田駅構内の引き込み線に駐まるJR九州キハ125形気動車。 久大本線、夜明駅に近づきます。線路の右側を流れる三隈川にかかる国道の夜明大橋です。下流に夜明ダムがあります。ダムの少し下流で筑後川に名 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 趣の異なる九州横断【50代から始めた鉄道趣味】404 はコメントを受け付けていません

暑過ぎて歩く範囲が狭いです【駅ぶら04】西武池袋線018

※2020年8月撮影 トップ画像は、西武池袋線練馬駅上りホームから北側、練馬区立練馬文化センターを見ています。1983年(昭和58年)にオープンした多目的ホール。音響が素晴らしいと言われる大ホールは、1,486名収容、小ホールは592名収容 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 暑過ぎて歩く範囲が狭いです【駅ぶら04】西武池袋線018 はコメントを受け付けていません

今度は久大本線で九州横断【50代から始めた鉄道趣味】403

※2014年12月撮影 トップ画像は、青春18きっぷ鉄道旅vol.14、6日目、朝の三角駅。天気がイマイチです。島原湾の眺望、期待していたのになぁ・・・。 駅前は、国道266号線を挟んで三角港、天草諸島への航路があります。何やら「バベルの塔 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 今度は久大本線で九州横断【50代から始めた鉄道趣味】403 はコメントを受け付けていません

それにしてもスゴイ駅ですねぇ【駅ぶら04】西武池袋線017

※2020年8月撮影 トップ画像は、練馬駅に入る上り各駅停車池袋行。豊島園駅から来た車両です。 さて、各駅停車飯能行は桜台駅を出発しました。微妙にカーブとアップダウンがあります。 ※2020年6月撮影 練馬駅に近づくと線路は分岐します。 ※ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | それにしてもスゴイ駅ですねぇ【駅ぶら04】西武池袋線017 はコメントを受け付けていません

薄暮にさしかかる三角線【50代から始めた鉄道趣味】402

※2014年12月撮影 トップ画像は、気分的には三角線の心象風景。実は、単にレールの反射が気に入っているカットですけど。 赤瀬駅から半島の山間部を北から南に横断する形で三角線は進みます。1.2kmと短い駅間で石打ダム駅。 ※2014年12月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 薄暮にさしかかる三角線【50代から始めた鉄道趣味】402 はコメントを受け付けていません

素晴らしい桜並木 春に再訪したい【駅ぶら04】西武池袋線016

※2020年8月撮影 トップ画像は、桜台駅に到着する上り各駅停車池袋行。かなり望遠レンズなので高架線が意外にアップダウンしていることが分かります。 まずは桜台駅北口です。右にはマクドナルドがあります。 ※2020年8月撮影 西武池袋線に沿っ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 素晴らしい桜並木 春に再訪したい【駅ぶら04】西武池袋線016 はコメントを受け付けていません

途中で途切れている謎の跨線橋【50代から始めた鉄道趣味】401

※2014年12月撮影 トップ画像は、三角線の車窓。島原湾の干潟、不思議な景観。 頭上を九州自動車道が渡っています。その下に途中で途切れている道路? しかし右側は法面で何処にもつながっていないのです。 地図を見ると住所は、坂本町中谷「ろ」と … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 途中で途切れている謎の跨線橋【50代から始めた鉄道趣味】401 はコメントを受け付けていません

高架区間に入ります【駅ぶら04】西武池袋線015

※2020年6月撮影 トップ画像は、桜台駅下りホームに入る各駅停車豊島園行。やっぱり30000系スマイルトレインを見るとつい微笑んでしまいます。このデザイン、良いですよね。 江古田駅を出発すると桜台方面は左カーブで高架線に上がっていきます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 高架区間に入ります【駅ぶら04】西武池袋線015 はコメントを受け付けていません

球磨川沿いには球磨焼酎があるんだけどなぁ【50代から始めた鉄道趣味】400

※2014年12月撮影 400回記念に何を寝言言っているんだ? (笑) トップ画像は、肥薩線川線。球磨川沿いの前面展望。個人的に大好きなんです。そして球磨焼酎も好物なんです・・・。六調子! 川沿いの小さな駅。吉尾駅です。八代までは26.7k … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 球磨川沿いには球磨焼酎があるんだけどなぁ【50代から始めた鉄道趣味】400 はコメントを受け付けていません

華奢で弱々しいジーンズが新しかった【駅ぶら04】西武池袋線014

※2020年8月撮影 トップ画像は、江古田駅に入って来る下りの急行飯能行。西武鉄道9000系電車。手すりが黒いです。 江古田銀座を歩いています。実は、学生時代、ここを歩いた記憶はありません。その頃は、特に用事もない商店街をプラプラ散歩したり … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 華奢で弱々しいジーンズが新しかった【駅ぶら04】西武池袋線014 はコメントを受け付けていません

肥薩線川線も魅力的です【50代から始めた鉄道趣味】399

※2014年12月撮影 トップ画像は、肥薩線人吉駅。八代行まで時間があるので駅から出ました。 2014年(平成26年)12月27日でしたが、女子高校生が列車を待っていました。 ※2014年12月撮影 駅前にお城の形を模したカラクリ時計があり … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 肥薩線川線も魅力的です【50代から始めた鉄道趣味】399 はコメントを受け付けていません

江古田コンパ 健在!【駅ぶら04】西武池袋線013

※2020年8月撮影 トップ画像は、江古田駅の池袋駅側踏切を通過する下り豊島園行各駅停車。西武電車というとやっぱり黄色い2000系ですね。2020年3月時点で366両が稼働中。 日藝方面に進むともう一つの北口があります。 ※2020年8月撮 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 江古田コンパ 健在!【駅ぶら04】西武池袋線013 はコメントを受け付けていません

旧国鉄の石炭消費量を想像してみました【50代から始めた鉄道趣味】398

※2014年12月撮影 トップ画像は、人吉駅構内に駐まるくま川鉄道車両。 矢岳駅から大畑駅に向けて巨大なループで高低差242.8mを9.5kmで下ります。平均勾配25.6パーミルという凄まじい数字になります。そのループの入口で「しんぺい2号 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 旧国鉄の石炭消費量を想像してみました【50代から始めた鉄道趣味】398 はコメントを受け付けていません

往時渺茫【駅ぶら04】西武池袋線012

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線下り飯能行各駅停車の前面展望。東長崎駅から江古田駅に向かう途中で上り池袋行各駅停車とすれ違いました。2000年(平成12年)に「人と環境にやさしい」車両として登場した20000系電車。アルミ車体 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 往時渺茫【駅ぶら04】西武池袋線012 はコメントを受け付けていません

日本三大車窓「矢岳越え」【50代から始めた鉄道趣味】397

※2014年12月撮影 トップ画像は、肥薩線矢岳駅ホームの「しんぺい2号」。 真幸駅を出発後、スイッチ・バックした車両はぐんぐん勾配を上ってゆきます。眼下には、真幸駅が見ます。 ※2014年12月撮影 土石流でホームに転がってきた約8トンの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 日本三大車窓「矢岳越え」【50代から始めた鉄道趣味】397 はコメントを受け付けていません

南北で商店街の雰囲気が激変しました【駅ぶら04】西武池袋線011

※2020年8月撮影 トップ画像は、東長崎駅を通過する急行池袋行。 自由通路を通って北口に行きます。西友の上は高層の集合住宅になっているのですね。 ※2020年8月撮影 南口と少し雰囲気が違う北口。駅前は広場になっています。 ※2020年8 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 南北で商店街の雰囲気が激変しました【駅ぶら04】西武池袋線011 はコメントを受け付けていません

「いさぶろう・しんぺい」に乗ります【50代から始めた鉄道趣味】396

※2014年12月撮影 トップ画像は、終点の人吉駅ホームに着いた「しんぺい2号」隣に九州横断特急。 肥薩線、吉松駅の一つ手前の栗野駅で列車交換。 ※2014年12月撮影 ※オリジナル写真が縦なので加工してあります 栗野駅は、1903年(明治 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 「いさぶろう・しんぺい」に乗ります【50代から始めた鉄道趣味】396 はコメントを受け付けていません

ジャングル大帝レオは70歳?【駅ぶら04】西武池袋線010

※2020年8月撮影 トップ画像は、東長崎駅の自由通路にあった「ジャングル大帝」のレオとライヤの像。驚いたのは作者の手塚治虫さん、医学部出身とは聞いていましたが医学博士とは知りませんでした。「ジャングル大帝」を漫画少年に連載したのが1950 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ジャングル大帝レオは70歳?【駅ぶら04】西武池袋線010 はコメントを受け付けていません

明治時代の木造駅舎×2!【50代から始めた鉄道趣味】395

※2014年12月撮影 トップ画像は、隼人駅から乗車したキハ40-8063。肥薩線栗野駅で列車交換します。 隼人駅を出発しました。八代駅を起点、隼人駅を終点とする肥薩線(124.2km)は全線非電化・単線の地方交通線です。 1909年(明治 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 明治時代の木造駅舎×2!【50代から始めた鉄道趣味】395 はコメントを受け付けていません