投稿者「住田至朗」のアーカイブ

どこか懐かしい東京の原風景【駅ぶら04】西武池袋線009

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線東長崎駅の手前、上り急行池袋行列車とのすれ違い。 椎名町から下り飯能・秩父に向かいます。この辺りも「東京原風景」的な低層住宅が並んでいます。筆者が幼少期を送ったJR中央線沿線の杉並区とどこかしら … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | どこか懐かしい東京の原風景【駅ぶら04】西武池袋線009 はコメントを受け付けていません

隼人駅でサブちゃんに挨拶【50代から始めた鉄道趣味】394

※2014年12月撮影 トップ画像は、JR九州日豊本線から鹿児島湾越しに見る桜島。強烈な電線入り。 指宿枕崎線に戻って、二月田駅を出て鹿児島湾沿いに北上しています。望遠レンズで撮ると対岸の大隅半島が大きく見えています。望遠レンズなのでレンズ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 隼人駅でサブちゃんに挨拶【50代から始めた鉄道趣味】394 はコメントを受け付けていません

気取りが無くて風通しの良い町ですね【駅ぶら04】西武池袋線008

※2020年8月撮影 トップ画像は、西武鉄道9000系「幸運の赤い電車」。西武池袋線東長崎駅。 では、西武池袋線椎名町駅南口です。橋上駅舎自由通路を南口方面に向かうと「豊島区ゆかりのマンガ家」というショーウィンドーがあります。「トキワ荘マン … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 気取りが無くて風通しの良い町ですね【駅ぶら04】西武池袋線008 はコメントを受け付けていません

指宿枕崎線の黎明【50代から始めた鉄道趣味】393

※2014年12月撮影 トップ画像は、JR九州指宿枕崎線開聞駅での黎明。下手くそな素人カメラマンには、微妙な朝のコントラストをデジカメで捉える技術がありません。残念。 さて、青春18きっぷ鉄道旅vol.14も5日目、2014年(平成26年) … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 指宿枕崎線の黎明【50代から始めた鉄道趣味】393 はコメントを受け付けていません

昭和レトロな「すずらん通り」です【駅ぶら04】西武池袋線007

※2020年6月撮影 トップ画像は、椎名町駅北口側を西に行くと細いアーケード街「すずらん通り」があります。そのアーケード。 金剛院仏性寺を出て北口前にいます。右に行くと長崎神社がありますが寺社仏閣巡りではないので駅に沿ってまっすぐ行くことに … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 昭和レトロな「すずらん通り」です【駅ぶら04】西武池袋線007 はコメントを受け付けていません

夕景で一餐【50代から始めた鉄道趣味】392

※2014年12月撮影 トップ画像は、指宿枕崎線車窓の夕景に流れる光。シルエットは開聞岳。 ボックスシートでそろそろ本日の鉄道旅を祝してビールをプシュッと開ける時間です。車内にお客さんはほとんど乗っていません。終点の枕崎駅に着けば、今日は1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 夕景で一餐【50代から始めた鉄道趣味】392 はコメントを受け付けていません

境内の静寂を蝉の声が震わせていました【駅ぶら04】西武池袋線006

※2020年6月撮影 トップ画像は、椎名町駅北口の正面、真言宗豊山派のお寺、蓮華山金剛院仏性寺境内のマンガ地蔵。流石、伝説のトキワ荘で手塚治虫さん、藤子不二雄さん、石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんという日本マンガの黄金期を作り出した巨匠たち … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 境内の静寂を蝉の声が震わせていました【駅ぶら04】西武池袋線006 はコメントを受け付けていません

電線がとても残念【50代から始めた鉄道趣味】391

※2014年12月撮影 トップ画像は、初めて車窓から鹿児島湾越しに桜島を見ました。しかし、JR九州さんのご尽力で電線をどうにかできないモンでしょうか? 地下化するとか・・・。とにかくせっかくの車窓が電線でだいなしです。 日豊線加治木駅。列車 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 電線がとても残念【50代から始めた鉄道趣味】391 はコメントを受け付けていません

豊島区の低層住宅地帯【駅ぶら04】西武池袋線005

※2020年6月撮影 トップ画像は、椎名町駅上りホームに停まる各駅停車池袋行。 左に小さくカーブ。踏切が続いています。この辺りは比較的古くから宅地化していたエリアなのでしょう。高層マンションの類はありません。こぢんまりした一軒家とアパートが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 豊島区の低層住宅地帯【駅ぶら04】西武池袋線005 はコメントを受け付けていません

山中に信号場がありました【50代から始めた鉄道趣味】390

※2014年12月撮影 トップ画像は、都城駅。大きくて立派な駅舎がありました。 11時53分に南宮崎駅を出た日豊線西都城行に乗っています。 清武駅で列車交換。上り列車は、JR九州783系交流特急形電車。国鉄分割民営化後、JRグループ初の新型 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 山中に信号場がありました【50代から始めた鉄道趣味】390 はコメントを受け付けていません

では西武秩父に向かって出発【駅ぶら04】西武池袋線004

※2020年6月撮影 トップ画像は、2020年3月から「西武鉄道×コウペンちゃん もっと! いつもいっしょな はなまるトレインキャンペーン」の第2弾としてラッピングトレインとなっている西武30000系”スマイルトレイン”電車。西武鉄道池袋駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | では西武秩父に向かって出発【駅ぶら04】西武池袋線004 はコメントを受け付けていません

観光列車「海幸山幸」と列車交換【50代から始めた鉄道趣味】389

※2014年12月撮影 トップ画像は、JR九州日南線油津駅で列車交換した観光列車「海幸山幸」。 福島髙松駅です。木造駅舎の一部を残して待合室が作られています。 ※2014年12月撮影 何故「福島?」と思って調べてみました。1889年(明治2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 観光列車「海幸山幸」と列車交換【50代から始めた鉄道趣味】389 はコメントを受け付けていません

ダイヤゲート池袋に行きました【駅ぶら04】西武池袋線003

※2020年8月撮影 トップ画像は、左の西武百貨店と「ダイヤゲート池袋」。 池袋駅まで乗って来るJR湘南新宿ラインの車窓から撮った「ダイヤゲート池袋」です。西武池袋線がビルの下を通っているのが分かります。 ※2020年8月撮影 こちらの写真 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ダイヤゲート池袋に行きました【駅ぶら04】西武池袋線003 はコメントを受け付けていません

盲腸線日南線の終点 志布志駅【50代から始めた鉄道趣味】388

※2014年12月撮影 トップ画像は、志布志駅に停車中のキハ40-8052。 8時36分志布志駅に着きました。宮崎駅から3時間6分。盲腸線なので、折返し列車で南宮崎まで戻ります。左は車両の行先標。 ※2014年12月撮影 ※オリジナル写真が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 盲腸線日南線の終点 志布志駅【50代から始めた鉄道趣味】388 はコメントを受け付けていません

炎暑の池袋です【駅ぶら04】西武池袋線002

※2020年8月撮影 トップ画像はJR線をはさんで西武百貨店と西武池袋線の上に建てられた「ダイヤゲート池袋」を見ています。 「ダイヤゲート池袋」は、2019年(令和元年)竣工。旧西武鉄道本社ビル跡に西武池袋線を跨ぐ形で建築されました。オフィ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 炎暑の池袋です【駅ぶら04】西武池袋線002 はコメントを受け付けていません

キハ40系写真のコレクション?【50代から始めた鉄道趣味】387

※2014年12月撮影 ※本記事は2014年の取材をもとに執筆したものです。 トップ画像は、JR九州日南線飫肥駅ホームに停車する志布志行キハ40-8052。製造時はキハ40-2052でしたが、1991年(平成3年)DMF15HSA-P(30 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | キハ40系写真のコレクション?【50代から始めた鉄道趣味】387 はコメントを受け付けていません

いままでに見たことのない新しい【駅ぶら04】西武池袋線001

※2020年6月撮影 【駅ぶら】第4弾は西武鉄道です。東京都北西部、埼玉県南西部に12の鉄道路線(総延長176.6km)を運行する日本大手私鉄の雄。 トップ画像は、西武鉄道が「いままでに見たことのない新しい車両」を実現するべく、車両開発した … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | いままでに見たことのない新しい【駅ぶら04】西武池袋線001 はコメントを受け付けていません

大分・宮崎県境 宗太郎駅での不思議なできごと【50代から始めた鉄道趣味】386

※2019年03月撮影 ※鉄道チャンネル編集部注:本記事は2014年乗車時の記録をもとに再構成したものです。写真は状況に応じて異なる日付で撮影したものも使用しています。 トップ画像は、佐伯のフェリー乗り場。既に2018年(平成30年)10月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 大分・宮崎県境 宗太郎駅での不思議なできごと【50代から始めた鉄道趣味】386 はコメントを受け付けていません

海辺でノンビリしました【駅ぶら03】京浜急行157

トップ画像、最初に気になったのはこの桟橋の残骸でした。階段の上から見て{何だろう?」と思ってビーチに降りて見に行ったのです。帰宅してから調べると、かつては城ヶ島への観光船が運航されていたのですが、台風で桟橋が破壊された様です。 油壺湾からの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 海辺でノンビリしました【駅ぶら03】京浜急行157 はコメントを受け付けていません

九州を横断 東側を南下します【50代から始めた鉄道趣味】385

※2014年12月撮影 トップ画像は、豊肥本線竹中駅で上り列車豊後竹田行と列車交換。 豊後竹田駅を出てしばらくして左側に奇妙な建築を発見。帰宅して調べたら何と浄土真宗の寺院でした。お寺の建築に宗派毎のルールが有るのか否かは知りませんが、ぱっ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 九州を横断 東側を南下します【50代から始めた鉄道趣味】385 はコメントを受け付けていません

穏やかな海の凄惨な名前【駅ぶら03】京浜急行156

目的だった新井城址が進入禁止でちょっとがっかりしながら道を先に進みます。左には油壺湾の奥にある三崎マリンと三崎ヨットクラブに泊まる優美なヨットたち。 道の海(左)側に「東京大学地震研究所 油壺地殻変動観測坑入口」がありました。「観測中立入禁 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 穏やかな海の凄惨な名前【駅ぶら03】京浜急行156 はコメントを受け付けていません

阿蘇のカルデラから脱出【50代から始めた鉄道趣味】384

※2014年12月撮影 トップ画像は、JR九州キハ220形211、2009年(平成21年)に増備された両運転台車両。エンジンは、新たにコマツ製SA6D140HE-2(450ps/2,100rpm)に変更されました。デザインは、水戸岡鋭治+ド … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 阿蘇のカルデラから脱出【50代から始めた鉄道趣味】384 はコメントを受け付けていません

砕けて後はもとの土くれ【駅ぶら03】京浜急行155

トップ画像は油壺湾の眺め。「かながわの景勝50選 油壺湾」の石碑。左奥は三崎マリン。 京急三崎口駅前バスロータリーから乗ったバスが終点の京急油壺マリンパーク停留所に到着。片道280円、20分ほどでした。乗客はほとんど筆者一人。 運転士さんが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 砕けて後はもとの土くれ【駅ぶら03】京浜急行155 はコメントを受け付けていません

熊本地震で古い木造駅舎は無くなりました【50代から始めた鉄道趣味】383

※2014年12月撮影 トップ画像は、赤水駅ホームにあった阿蘇外輪山内部の観光案内。 赤水駅です。1918年(大正7年)開業。2016年(平成28年)に発生した熊本地震で肥後大津駅~阿蘇駅間が不通になっているため駅は休止中ですが、2020年 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 熊本地震で古い木造駅舎は無くなりました【50代から始めた鉄道趣味】383 はコメントを受け付けていません