投稿者「◆◆おーの」のアーカイブ
相鉄バスと群馬大学、日本初 大型路線バスの営業運行で自動運転レベル2を実証実験
日本初、路線バスの自動運転が、横浜で始まる―――。 相鉄バスと群馬大学は、「里山ガーデンフェスタ2019秋」開催期間の9月14日〜10月14日の各週金曜日~月曜日、大型路線バスを使用した自動運転レベル2を実証実験する。 大型路線バスの営業運 … 続きを読む
京葉線 二俣新町駅で人身事故、1時間以上抑止続く
京葉線は12時50分ごろ、二俣新町駅で発生した人身事故の影響で、上下線で運転を見合わせている。 発生直後は、50分後の再開で13時40分に再開と案内。13時20分ごろに60分後の13時50分再開と。 13時50分ごろには、1時間20分後の1 … 続きを読む
京王5000系→富士急1200形→岳南9000形の鮮烈オレンジが鉄道コレクションに_吉原駅と吉原本町駅で販売
京王5000系からの富士急1200形、かーらーのー岳南電車9000形。オレンジ色ギラッ! この岳南電車9000形2両セットが鉄道コレクションになったよーっ! 1/150スケール(Nゲージサイズ)でリアル再現。価格は3000円。販売は岳南電車 … 続きを読む
横浜シーサイドライン、自動運転を8/31再開へ_車両1本減でダイヤ98%に
6月1日、新杉田駅で逆走事故が発生した横浜シーサイドラインが、8月31日始発から自動運転を再開させる。 シーサイドラインでは、自動運転再開後も念のため、3日毎に実施する通常の列車検査を、今回の改修箇所などの点検を強化し、2回程度実施。それま … 続きを読む
これ尼神インターじゃね!? カフェオーレ公式 Vチューバー「ええ女代表」www めっちゃおもろいし全8回も続くし新CMもあるし
まずとにかく、8月26日に公開された このカフェオーレ公式Vチューバー(↑↑↑)の初回動画をみて! この声にこの関西弁、そして同じ日に記者発表に登壇したゲストの姿をみれば、どうみてもカフェオーレ公式Vチューバーの声や動きは、尼神インターでし … 続きを読む
千マリ色八トタ常駐E257系の快速_三鷹発 奥多摩行き、南越谷発 鎌倉行き
幕張車両センターの黄色いE257系5両編成で行く、奥多摩&鎌倉。しかも三鷹発、南越谷発。しかも快速。しかも全車普通車指定席。 ◆快速 青梅奥多摩秋色号 は、10月19.20.26.27日運転。 行きは三鷹8:58発、奥多摩10:42着。返し … 続きを読む
北海道ニセコC62形3号機やキハ40山紫水明、苗穂工場 9/7一般公開
かつてニセコで北海道を駆けた C62形3号機や、9月から走り出す更新車両 キハ40山紫水明 に会えるよーっ。 JR北海道 苗穂工場は9月7日、9時半から15時の間、一般公開。 シロクニや新型ヨンマルの展示のほか、車両台車組み込み、機関車車体 … 続きを読む
【クイズ急行】蒸気機関車の重たい汽笛が聞こえてきたらフライとうどんを食べて最高気温を更新して
【答え】 あした掲載の【クイズ】コーナーで 【きのうのクイズの答え】 https://tetsudo-ch.com/9648706.html 新見 【みんなの答え】 https://urx3.nu/6VuK 【きょうのクイズ】 このガーター … 続きを読む
PMI活用やAI外貨予測で「貯蓄から投資へ」スマホでワンストップ! じぶん銀行 臼井朋貴社長と岸博幸が語る
ニッポン列島、キャッシュレス元年。キャッシュレス化やPMI活用、AI外貨予測は、いつもの暮らしをどう変えるか―――。 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資したネット銀行「じぶん銀行」はことし7月、日本製造業購買担当者景気指数(PMI)の提供を … 続きを読む
【クイズ急行】踏切がカンカンなりだして急カーブをゆっくりたどって貨物線へと入っていくこの電車
【答え】 あした掲載の【クイズ】コーナーで 【きのうのクイズの答え】 https://tetsudo-ch.com/9645561.html はまかぜ2号 【みんなの答え】 https://urx3.nu/6VuK 【きょうのクイズ】 これ … 続きを読む
秋ディズニーは特急車両の快速で_東北線からは253系、常磐線からはE653系
京葉車両センターに再び、253系とE653系の姿―――。 11月13・14日に、常磐線・東北線から舞浜をめざして特急車両による快速が走る。 11月13日、常磐線からはE653系7両編成の快速「わくわく舞浜号」。行きは日立6:45発、東京9: … 続きを読む
新潟発 飯山線直通列車、キハ47で全車指定席 11/9.10 運転
飯山線にキハ40系の足音、ふたたび―――。 「国鉄色、国鉄急行色の気動車で旅情を感じる臨時列車を運転します」(JR東日本)ってことで、キハ47形2両 全車指定席で走るのが、快速「飯山線国鉄色旅情」。 運転日は11月9・10日。運転区間は新潟 … 続きを読む
鉄道博物館 転車台で吹奏楽部セッション、8/27 豊昭学園吹奏楽部サマーコンサート
鉄道名曲を転車台で、豊昭学園吹奏楽部の演奏で―――。 鉄道博物館は8月27日、本館1F車両ステーション転車台で、豊昭学園吹奏楽部のサマーコンサートを開催する。 「銀河鉄道999」など、鉄道にちなんだ楽曲を演奏。車両ステーションに響きわたる素 … 続きを読む
65歳以上限定、大津線1日フリー乗車券「京阪電車 敬老の日 びわ湖チケット」9/14~10/14発売
2015年の都道府県別平均寿命調査で男性が1位、女性が4位にランクインした長寿県、滋賀県。 その滋賀県を行く大津線が1日乗り放題のチケット『京阪電車「敬老の日」びわ湖チケット』が、京阪電気鉄道から発売される。 満65歳以上のシニア限定きっぷ … 続きを読む
養老鉄道 大垣車庫見学イベント 9/21開催、改造前7700系TQ01編成も登場_事前応募制
7700系TQ06編成とTQ01編成を車庫の風景とあわせて撮影できる。 しかもTQ01編成は改造前の姿をまぢかで撮影していただける最後のチャンス! 養老鉄道は9月21日、養老鉄道大垣車庫(西大垣駅構内)で「大垣車庫見学イベント」を開催。 電 … 続きを読む
西武グループ初、学童保育つきシェアオフィス「エミフィス練馬」9/2 練馬駅構内にオープン
西武グループ初、学童保育つきシェアオフィス「エミフィス練馬」が、練馬駅構内に9月2日オープン。 西武鉄道練馬駅構内2階に設置するエミフィス練馬は、西武プロパティーズによるシェアオフィス事業「emiffice(エミフィス)」の1号物件に。 一 … 続きを読む
ライブ配信も! 飲食業界のトレンドと、飲食店経営者へ踏み出す若手起業家の想い
飲食業界でいま、追い風に乗っている現場に、どんなトレンドが吹いているか―――。 実業家 嶋村吉洋氏率いる若手起業塾「嶋村塾」は、8月19日、東京・麻布十番のレストランで交流会を開き、いま飲食業界で注目されているキーマンたちの経営姿勢、トレン … 続きを読む
京阪電鉄初、電車で酒蔵をめぐる「京阪電車 御酒印さんぽ」9/2から
「秋から冬にかけて、各酒蔵で蔵開き。新酒がならびはじめます。この機会に、御酒印帳を片手に京阪沿線の酒蔵をめぐり、杜氏の熱い想いや酒蔵の歴史を感じながら、美味しい日本酒を楽しんで」 京阪電鉄は9月2日から2020年3月31日まで、アンスリー7 … 続きを読む
東海キヨスク全店舗でスマホバーコード決済、10種対応 9/2サービス開始
東海キヨスクでの買い物は、スマートフォンバーコード決済でピッやってスマートに―――。 東海キヨスクは、スマートフォンによるバーコード決済サービスを全店舗で9月2日から導入。 今回のスマホバーコード決済サービスは楽天ペイ(アプリ決済)、d払い … 続きを読む
【クイズ急行】車掌とかって最初の文字にアクセントをおくよねこれ県をつけるとまたイントネーションが変わるんだよね
【答え】 あした掲載の【クイズ】コーナーで 【きのうのクイズの答え】 https://tetsudo-ch.com/9640948.html 学芸大学 【みんなの答え】 https://urx3.nu/6VuK 【きょうのクイズ】 このバス … 続きを読む
アストラムライン25年、きょう8/25車両基地一般公開
広島高速交通アストラムラインはことし8月、開業25年。 きょう8月25日は、開業25年ってことで車両基地を一般公開するよ。 現場は広島高速交通株式会社本社(広島市安佐南区長楽寺二丁目12-1)。公開場所は本社玄関ホール、機器棟3階通路。 開 … 続きを読む
川越発、2度スイッチバック? 日光線直通快速 205系いろは全車指定席11/2.3.4運転
川越線、東北線、日光線と、2度スイッチバックしそうな列車が11月に走るよ。 運転日は11月2・3・4日。3連休だよね。 列車は快速 紅葉いろは日光。 ボックスシートがならぶ205系 いろは 4両編成。全車指定席。 行きは川越1000発、日光 … 続きを読む
大宮から日光線直通快速、205系いろは全車指定席で10/12.13.17運転
ボックス席がならぶ205系 いろは で大宮から日光へ―――。 グリーン車でなく、E233・E231系のセミクロスシートでもなく、205系いろは で行くボックスシートの旅もいいよね。しかも快速。 ◆鹿沼秋祭り 快速 10月12・13日運転 大 … 続きを読む
アルビノ迫害から守る姿を描写、ニコンフォトコンテスト 2018-2019 グランプリ_受賞作品展示はきょう8月24日から渋谷キャストで
Ayimpoka / Sara De Antonio Feu / Spain 「世界中の写真愛好家が、プロフェッショナルとアマチュアの枠を超えて交流できる場を提供し、写真文化の発展に貢献すること」を目的に、1969年より国際写真コン … 続きを読む