投稿者「住田至朗」のアーカイブ

駅から沈下橋が見えました 水郡線全駅27【50代から始めた鉄道趣味】216

トップ画像は下小川駅。確かに鉄道建築協会賞のシンプルでモダン、清潔なデザインの駅舎です。個人的には好きなデザインですが「温もり」とか「円(まろ)やかさ」があまり感じられない様にも思いました。 レンタカーで下小川駅から西金駅に向かう途中、県道 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅から沈下橋が見えました 水郡線全駅27【50代から始めた鉄道趣味】216 はコメントを受け付けていません

小田急では最新 70番目の駅【駅ぶら01】小田急線80

黒川駅から唐木田駅方面には、トンネルがあります。手前右側は、15世紀に開山された曹洞宗のお寺雲長山西光寺。大きな寺院で写真を写していませんが観音様が見えました。トンネルの手前には墓地が広がっています。 トンネル坑口の上部に「黒川隧道」の銘板 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 小田急では最新 70番目の駅【駅ぶら01】小田急線80 はコメントを受け付けていません

人造物が悉く新しい【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その18

駅名標。旧駅は津波で流失。2019年3月からの三陸鉄道リアス線としての再開に当たって、新たに駅は1kmほど宮古側に移設して再建されました。実は歴史のある駅なのです。1936年(昭和11年)鉄道省山田線の駅として開業。1970年代までは旧国鉄 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 人造物が悉く新しい【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その18 はコメントを受け付けていません

駅建設騒動は遠く遙かな昔 水郡線全駅26【50代から始めた鉄道趣味】215

トップ画像は西金駅。ここも駅舎は公民館と併設されています。駅出入口の左には「下小川集会所」が剥がされた跡が残っていました。現在は「下小川コミュニティセンター」がのぼり旗の陰にあります。実質的に何に使用されているのかパッと見ただけでは分からな … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 駅建設騒動は遠く遙かな昔 水郡線全駅26【50代から始めた鉄道趣味】215 はコメントを受け付けていません

多摩線では利用者が一番少ない駅【駅ぶら01】小田急線79

栗平駅からは丘陵部を北東側に回り込む様に避けて上ってゆきます。トップ画像はこの直後、上り列車が入ってきたカットです。 そもそもこのエリアは、1960年代に計画が立ち上がり、1966年(昭和41年)に事業として着手された多摩ニュータウン構想以 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 多摩線では利用者が一番少ない駅【駅ぶら01】小田急線79 はコメントを受け付けていません

幸いトンネルは無事【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その17

岩手船越駅1番線下りホーム。駅舎(待合室)があります。この駅舎は東日本大震災以前から使われているものです。 岩手船越駅を出ると右(東)に「鯨と海の科学館」があります。1987年(昭和62年)三陸沖で体長17.6m体重60トンという巨大なマッ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 幸いトンネルは無事【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その17 はコメントを受け付けていません

ここも駅舎が過剰に立派な寄生駅です 水郡線全駅25【50代から始めた鉄道趣味】214

トップ画像は上小川駅。野木沢駅(JA夢みなみ)、下野宮駅(下野宮集会所)と同様に建築自体のメインは「上小川コミュニティセンター/公民館」です。地図上には「大子町上小川分館」とも表示されていました。 袋田駅を出発して木々の間を走ってゆきますが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | ここも駅舎が過剰に立派な寄生駅です 水郡線全駅25【50代から始めた鉄道趣味】214 はコメントを受け付けていません

やっぱり駅そばはホームですよ【EKISOBA109】

お詫びがあります。【EKISOBA】シリーズ、順番がちょっとグチャグチャになっております。事前登録しているので、実際にコラムのアップされる日が前後してしまっているのです。書いている本人も混乱して分からなくなりつつあるので、通しナンバーは、あ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | やっぱり駅そばはホームですよ【EKISOBA109】 はコメントを受け付けていません

駅舎の屋根はテント?【駅ぶら01】小田急線78

五月台駅を出ると少し右にカーブして西から微妙に北に方向を向けながら進みます。線路の右(北東)側は、基本的に丘陵地帯です。 沿線の周囲は住宅が並んでいます。 いったんグッと下がって行きます。正面の盛り上がっているのは、黒川駅の南西とはるひ野駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅舎の屋根はテント?【駅ぶら01】小田急線78 はコメントを受け付けていません

JR東日本は丁寧な仕事をしています【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その16

浪板海岸駅から短いトンネルが3つ続きます。 第三大沢トンネル(102m)。 第二大沢トンネル(132m)。 うへ〜!シャッター押すのが遅れました。近づき過ぎ。第一大沢トンネル(たぶん147m)。 左は「三陸自動車道・釜石山田道路」で国道45 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | JR東日本は丁寧な仕事をしています【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その16 はコメントを受け付けていません

水戸黄門(水戸光圀)の和歌があります 水郡線全駅24【50代から始めた鉄道趣味】213

トップ画像は袋田駅。ログハウス風です。知らなかったのですが袋田の滝って日本三大名瀑のひとつなんだそうです。他の2つは「華厳滝」「那智滝」。 常陸大子駅を出た水郡線は久慈川沿いを進みます。スノーシェルター? 袋田駅の手前で久慈川を渡って左岸に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 水戸黄門(水戸光圀)の和歌があります 水郡線全駅24【50代から始めた鉄道趣味】213 はコメントを受け付けていません

いきなり長閑で良い気分【駅ぶら01】小田急線77

多摩線は小田急の一番新しい路線です。1974年(昭和49年)多摩ニュータウンの都心アクセス路線として多摩ニュータウン駅までが開業しました。小田急多摩線は新百合ヶ丘駅での小田急線との乗換などの問題で多摩ニュータウン駅から都心への利用者は長年並 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | いきなり長閑で良い気分【駅ぶら01】小田急線77 はコメントを受け付けていません

25パーミルを下って【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その15

駅名標。震災前、JR山田線時代の駅名標です。 故井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」は、筑摩書房が1973年(昭和48年)から刊行した雑誌「終末から」に連載されましたが、小説の途中で雑誌は廃刊になってしまいました。改めて1978年(昭和53年) … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 25パーミルを下って【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その15 はコメントを受け付けていません

糠喜(ぬかよろこ)び でした 水郡線全駅23【50代から始めた鉄道趣味】212

トップ画像は、再び常陸大子駅前に静態保存されているC12187号。前回描き写した文章が書かれた説明板が右手前に置かれています。 ようやく常陸大子駅に入ります。駅舎内部。出札窓口があります。みどりの窓口、自動券売機、簡易Suica改札機が設置 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 糠喜(ぬかよろこ)び でした 水郡線全駅23【50代から始めた鉄道趣味】212 はコメントを受け付けていません

これで小田原線はお仕舞いです【駅ぶら01】小田急線76

コラム【駅ぶら01】小田急線70のトップ画像で、 ロマンスカーMSE/60000形です。2種類ある先頭車両の中間車両にもなるタイプの方は1度だけ藤沢駅に停まっているのを観たダケなのです。すれ違いで撮りたいなぁ。なかなか巡り会いません。 ・・ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | これで小田原線はお仕舞いです【駅ぶら01】小田急線76 はコメントを受け付けていません

更地が広がります【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その14

大槌駅島式ホーム。新しさがむしろ哀しい気持ちを誘います。 新しい駅舎は、大槌湾に浮かぶ小島、蓬莱島(ほうらいじま)がNHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったということで瓢箪型の屋根が特徴的です。 「ひょっこりひょうたん島」は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 更地が広がります【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その14 はコメントを受け付けていません

めっちゃ大きな駅ですぞ 水郡線全駅22【50代から始めた鉄道趣味】211

トップ画像は常陸大子駅前に静態保存されている蒸気機関車C12 187です。右後に常陸大子駅舎が見えます。 このC12 187には丁寧な説明板が設置されています。内容を書きます。 C12型蒸気機関車は1932年(昭和7年)から1947年(昭和 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | めっちゃ大きな駅ですぞ 水郡線全駅22【50代から始めた鉄道趣味】211 はコメントを受け付けていません

相模原のイメージ?【駅ぶら01】小田急線75

トップ画像。下りのロマンスカーとすれ違ったのですが、乗客が乗っていません。ウィークデーの朝です。回送かな。 相武台前駅を出るとまたまたアップダウン。 この後がトップ画像。勾配を下がって、また登ります。 真っ直ぐが続いています。周囲は完全に住 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 相模原のイメージ?【駅ぶら01】小田急線75 はコメントを受け付けていません

既視感を感じます【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その13

東日本大震災という厄災の巨大さは、沿線に広がる奇妙な更地からも痛いほど分かります。旧山田線を進行する間、この光景を堪えて撮影します。17.5パーミルの勾配を上ってゆきます。 山に向かって少し勾配を登ってきました。枕木は半分PC枕木です。右手 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 既視感を感じます【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その13 はコメントを受け付けていません

ちょっと奇妙なデザインの建物に寄生 水郡線全駅21【50代から始めた鉄道趣味】210

トップ画像は下野宮駅舎。というか、この駅も野木沢駅と同様に駅が「下野宮集会所」のちょっと奇妙なデザインの建物に寄生している感じです。建物の左端に駅の出入口があります。 矢祭山駅を出ると2度久慈川を渡り右岸に戻って次の下野宮駅があります。これ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | ちょっと奇妙なデザインの建物に寄生 水郡線全駅21【50代から始めた鉄道趣味】210 はコメントを受け付けていません

旧相武台工場跡地があります【駅ぶら01】小田急線74

座間駅を出ると右にカーブしながら勾配を下って行きます。正面の盛り上がった丘は「富士山(ふじやま)公園」米軍座間キャンプの南隣。相模川の河岸段丘に古くから自生する樹木が残っています。浅間坂があって、かつては頂上に浅間神社があったらしいので富士 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 旧相武台工場跡地があります【駅ぶら01】小田急線74 はコメントを受け付けていません

JR鵜住居駅は流失【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その12

この辺りも新しい路盤にPC枕木。被災したんですね。旧山田線沿線は被災地が続きます。 国道45号線を越えます。左上は三陸自動車道。 ホントにあった恋の峠!恋の峠トンネル(300m)。 視界が開けて鵜住居地区です。新しい路盤と線路が続きます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | JR鵜住居駅は流失【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その12 はコメントを受け付けていません

清冽な空気が素晴らしい駅です 水郡線全駅20【50代から始めた鉄道趣味】209

トップ画像は矢祭山駅。水郡線で最も景色の好きな駅のひとつです。国道118号線と久慈川の間を水郡線が走っています。駅も国道沿い。カメラの背中側に駐車場もあります。駅舎は2016年(平成28年)改修されてシックに変身しました。 水郡線は、近津駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | タグ: | 清冽な空気が素晴らしい駅です 水郡線全駅20【50代から始めた鉄道趣味】209 はコメントを受け付けていません

座間駅東側の住宅地で健康増進【駅ぶら01】小田急線73

トップ画像、海老名駅上りホームで各駅停車は赤信号。先にロマンスカーが出発して行きました。 朝なのでモーニングウェイ、2018年(平成30年)から運行が始まった特急ロマンスカーの通勤列車ですね。夕方には新宿駅発のホームウェイが1999年(平成 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 座間駅東側の住宅地で健康増進【駅ぶら01】小田急線73 はコメントを受け付けていません