投稿者「住田至朗」のアーカイブ
さくらと東急線とスタンプラリー
東急線沿線をアニメのキャラクターといっしょに散策しよう 東急電鉄は、8月1日(水)から9月24日(月・祝)まで、アニメ「カードキャプターさくら クリアカード編」とコラボレーションをしたスタンプラリー「さくらと東急線とスタンプラリー」を開催し … 続きを読む
JR東日本常磐線佐貫駅が龍ケ崎市駅に駅名改称は2020年
佐貫駅1900年(明治33年)開業時 駅周辺は佐貫村でした 1954年(昭和29年)市制施行で駅周辺を含めて龍ケ崎市になりました。市の中心部には関東鉄道竜ヶ崎線(何故か竜の字が使われます)の竜ヶ崎駅があります。 龍ケ崎市は、JR東日本と協定 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その11
蛍茶屋停留場は島式ホーム1面2線。 1300形1302で長崎駅前方面に向かいます。 日立製作所製のマスコン。鉄道車両のハードに明るくないのでいつ頃の製品なのか、経歴もわかりません。 諏訪神社前から公会堂前で右に分岐します。2017年(平成2 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その10
大浦海岸通停留場から終点の石橋までは単線。石橋から来る電車を待ちます。この単線区間がネックになって5号系統は列車の増発ができません。石橋方向に左折せず直進し長崎港松が枝国際ターミナル方面に延伸する構想があるそうです。 ようやく単線部分が空に … 続きを読む
「門デフ」って「門司鉄道管理局小倉工場」がオリジナルのデフレクターです
大井川鐵道の蒸気機関車C11形190号機 営業運転15周年「門デフ」で川根路を快走します 大井川鐵道のC11形190号機は、1940(昭和15)年、川崎車両で製造されました。九州の早岐機関区(長崎県)や熊本地区などを中心に活躍した後、197 … 続きを読む
プラレール「京急2000形3ドアタイプリバイバル塗装(単品)」先行発売!
「おとどけいきゅう」で7月13日(金)先行発売 京急グループ京急ステーションコマースは、プラレール「京急2000形3ドアタイプリバイバル塗装(単品)」を、オンラインショップ「おとどけいきゅう」、京急グッズショップ「おとどけいきゅう」鮫洲店、 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その9
中島川の東側に西浜町停留場。賑橋から0.4km。西浜町停留場は1号・4号系統正覚寺下方面への分岐を挟んで二箇所あります。5号系統石橋行の停車する通称アーケード入口側は、後から開設されたものとのこと。 写真では分かり難いかもしれません、前を行 … 続きを読む
【50代から始めた鉄道趣味】その2
時刻表をじっくり眺めたのは人生で初めてでした。2009年は既にインター・ネット全盛の時代ですからネット上には「最短最速時刻表案内」的なサービスがたくさんありました。その「電子的な経路・回答」を時刻表を使って検証し、かつ「自分好みの経路を新た … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その8
0.3kmで新中川町停留場。1934年(昭和9年)に馬町(現・諏訪神社前)から蛍茶屋まで延伸された際に開業。当初は中川町停留場でした。1944年(昭和19年)に戦時下の急行運転実施で次の新大工町との間にあった桜馬場町停留場が廃止されたため戦 … 続きを読む
【50代から始めた鉄道趣味】その1
奥手の鉄道趣味スタート 鉄道趣味にハマったのは50歳を過ぎて、サラリーマン生活に終止符を打ってからです。毎日が日曜日になって、若い頃から憧れてきた隠遁生活に近い単純な日常を嬉々として送っていました。三食を丁寧に作って食べる。晴れていれば散歩 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その7
0.2kmで大波止停留場。長崎電気軌道で1915年(大正4年)の開業から位置も名称も変更されていない停留場はこの大波止だけです。停留場は長崎県庁の最寄り停留場で、家裁、地裁、県警本部、などもあって周辺は行政の中心地。また名前の通り長崎港の波 … 続きを読む
宇治が舞台「響け!ユーフォニアム」とのコラボに京阪電車が追加企画!
京阪線と大津線で特製クリアファイル付き企画乗車券を発売 アニメ「響け!ユーフォニアム」は宇治市が舞台。京阪は舞台巡りに便利な企画乗車券を発売。京阪線では、宇治線(宇治〜中書島駅)が乗り降り自由の「宇治線フリーチケット」を宇治駅、中書島駅で発 … 続きを読む
東京メトロ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念 スタンプラリー開催
六本木森アーツセンターギャラリー「週刊少年ジャンプ創刊 50周年記念 週刊少年ジャンプ展 VOL.3」に合わせて実施 「週刊少年ジャンプ」の人気キャラクターがスタンプやポスターに登場。各駅に掲出されるポスターでは、様々なキャラクターが東京メ … 続きを読む
近鉄 & 台鉄 友好協定締結一周年記念 日本台湾横断「旅情感動・鉄路之旅」フォトコンテスト受賞作品決定!
受賞作品写真展をあべのハルカスで開催! 受賞作品を一堂に展示するギャラリートレインが近鉄南大阪線等で運行されます 近鉄グループホールディングスと台湾鉄路管理局は、日本および台湾の観光交流人口の拡大と双方沿線の活性化に寄与する目的で、昨年7月 … 続きを読む
神戸電鉄鉄道開業90周年事業 兵庫県政150周年と連携 コラボ記念ヘッドマーク 掲出
兵庫県政150周年の7月12日(木)からヘッドマーク掲出 神戸電鉄は、鉄道開業90周年と兵庫県政150周年をPRします。兵庫県政150周年となる7月12日から、神戸電鉄の車両にコラボ記念ヘッドマークが掲出されます。 《掲出期間》2018年7 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その6
観光通り停留場の駅名標を見ると分かるのはここで路線が分れています。西浜町停留場が1系統方面と4系統蛍茶屋方面と2つあるのです。 再度、路線図でご確認しませう。 というか、この春雨(大好物です)という交差点の名称にニヤリとしてしまいました。 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その5
実は長崎駅前から正覚寺下に向かう1号系統はモロに逆光でした。前面展望が”まるでダメ男”(わかないよなぁ)なので、終点の正覚寺下から長崎駅前を撮ったものを紹介します。 これが長崎駅前〜赤迫〜長崎駅前〜正覚寺下まで乗って来た長崎電気軌道1800 … 続きを読む
神戸電鉄に関する思い出のエピソードを90文字で!
神戸電鉄開業90周年事業の一環です 利用者の神戸電鉄に関する思い出やエピソードを募集します。 《テーマ》 神戸電鉄にまつわる90文字程度のエピソードや思い出 ※文字制限:80文字~100文字(句読点含む) 《応募方法》 ①WEB 神戸電鉄鉄 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その4
千歳町停留場で次の停留場が見えています。3号系統蛍茶屋行が来ました。2004年から営業運転されている3000形電車。予算(1両2億2千万円と少々高い)の関係で予定より少ない3編成が製造されました。2005年には鉄道友の会ローレル賞を受賞して … 続きを読む
【鉄の一献 1】西舞鶴 みちくさ料理みたけ
鉄道旅で訪れた居酒屋を紹介します とは言っても、筆者は鉄道旅の途上、自前で細々と飲むのであって、決して予約の必要な高級店に出入りするワケではありません。その手は領収書で取材して飲み食いする豪華絢爛なグルメ記事がネット上にたくさんあるのでそち … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その3
0.2kmで浦上車庫前停留場。 その名の通り浦上車庫があります。車両工場が併設されていて長崎電気軌道の80%の車両が収容されます。 復路での写真。この先で併用軌道に戻るのが分かります。 岩屋川を渡って再び国道206号線上に戻ります。岩屋川は … 続きを読む
【鉄の一瞥 57】謎が解けました
このクロスしている線路の正体は 以下 くま川鉄道企画営業課からいただいたメールの一部をコピペします。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 担当者に確認したところ、線路上にレールが交差して埋設してあるので … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 60】長崎電気軌道 その2
現在は直線ですが原爆投下後の復興都市計画によるもので、以前は東寄りの長崎大学病院の門前まで専用軌道でカーブを描いて通っていました。 0.4kmで大学病院前停留場。前述の様にかつての病院下停留場と専用軌道が原爆後の復興で廃止され現在の場所に1 … 続きを読む
食欲に直球で応えるのが昭和グルメだ!
飾り気はないけど 美味い! 懐かしの昭和グルメで夏を乗り切る! 平成生まれが30歳になる時代に「昭和グルメ」とは「コレ如何に?」。懐かしい定食屋を想像してください。気取りは無いけど、ボリュームと愛情がてんこ盛り! 懐かしい佇まいの「喫茶店」 … 続きを読む