投稿者「住田至朗」のアーカイブ
廃駅も多いです【50代から始めた鉄道趣味】285
※2014年3月撮影 長万部温泉の旅館、5時起床。温泉で朝湯をつかい、朝はタクシー会社の営業前なので駅まで雪道を歩いてゆきます。駅までは約1km。道がカリカリに凍っているので歩き難い。 近道の跨線橋の上から除雪車ラッセル車(複線形・片側排雪 … 続きを読む
トンネルの通し番号【駅ぶら03】京浜急行57
トップ画像は、すみません弘明寺駅です。 南太田駅を出発。首都高神奈川3号狩場線の高架の下を進みます。トンネルにまた番号が付いています。ここは「4」です。この後、番号が上手く写っていないこともありますが、浦賀駅に着く少し前のトンネル番号が「2 … 続きを読む
真性のヴァカと見破られました【50代から始めた鉄道趣味】284
※2014年3月撮影 トップ画像は、日高本線終点様似駅の終端部。奥には日高山脈の最南端部の山々があります。 昼食の帰り、様似駅方面からJRバス広尾行が来ました。襟裳岬を回って、旧国鉄の予定線(未成線)のルートで廃止された広尾線の広尾まで行き … 続きを読む
不思議な鬼子母神【駅ぶら03】京浜急行56
南太田駅の出入口、駅前広場があります。まだ夕方には早い時間ですが、居酒屋さんはオープンしていました。 駅前広場から駅出入口。左の壁は京急の高架線の下ですがふさがれています。 駅前広場から県道218号線平戸桜木道路に出て横断歩道を渡ります。京 … 続きを読む
終点の様似駅に到着【50代から始めた鉄道趣味】283
※2014年3月撮影 トップ画像は、日高本線様似駅の苫小牧行、キハ40-357がそのまま折り返します。奥が苫小牧方面です。 寒い風の吹く下で見ると何とも喜ばしい駅名。春立は駅の所在地名です。1933年(昭和8年)開業。どのくらい住民がいるの … 続きを読む
新幹線の駅みたい【駅ぶら03】京浜急行55
黄金町駅を出発しました。黄金町駅から京急線はほぼ直線で西南に進みます。井土ヶ谷駅の先で90度左にカーブしてからは、ほぼ南下して浦賀駅に向かいます。地図では真っ直ぐに見えますが実際の感覚ではS字カーブだったりします。右カーブの先に南太田駅。相 … 続きを読む
眼の前ですっ転んだ少年も成人?【50代から始めた鉄道趣味】282
※2014年3月撮影 トップ画像は、静内駅ホームに停まる様似行キハ40-357。コンデジのレンズに汚れが付いていて画像の右側が一部滲んだ様になっています。これは現場、コンデジの小さなモニターでは全く気付かず、帰宅後大きなモニターに映して初め … 続きを読む
明るくて静かな河岸【駅ぶら03】京浜急行54
トップ画像、黄金町駅を「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」2100形が快特品川方面泉岳寺行で通過しました。【駅ぶら03】京浜急行では「5」と「26」にも同じ車両が登場していますが、御容赦ください。「41」に登場した「KEIKYU … 続きを読む
「えきめんや」黄金町駅【EKISOB113】
トップ画像は、黄金町駅の下り快特列車三崎口行。通過して行きました。京急【駅ぶら】撮影三日目のお昼ご飯です。 黄金町駅の改札口から駅出入口の通路に「えきめんや」さんは面しています。この店舗にはオレンジ色の「えき缶酒場」という看板もありますぞ。 … 続きを読む
日高本線も乗った翌年 鵡川〜様似間が休止【50代から始めた鉄道趣味】281
※2014年3月撮影 トップ画像は、日高本線静内駅、苫小牧側の側線に駐まるキハ40-353。 苫小牧駅、2014年3月22日午前9時過ぎです。青春18きっぷ鉄道旅vol.11の7日目の朝、既に廃止された石勝線夕張支線の夕張駅から始発千歳行に … 続きを読む
伝説の暗黒街とは知りませんでした【駅ぶら03】京浜急行53
トップ画像は【駅ぶら】撮影の三日目、1月20日。黄金町駅のホーム、浦賀側端部から上り列車を撮影したものです。エアポート急行なので黄金町駅には停車しません。寒い日でしたが春のような陽炎がたっています。 日ノ出町駅を出るとホームのカーブがそのま … 続きを読む
石勝線から室蘭本線【50代から始めた鉄道趣味】280
※2014年3月撮影 トップ画像は、室蘭本線追分駅に停車する苫小牧行キハ40-356。日高本線に、1988年(昭和63年)新規に投入されたのが経済性優先の小型気動車キハ130形でした。しかし軽量車両故の薄い鋼板車体が極端な海沿いを走る日高本 … 続きを読む
ストリップ劇場入ったコトないです【駅ぶら03】京浜急行52
トップ画像は直射日光で奇妙な顔になってしまった1000形電車。少しかわいそうですが、コンデジは明るさの許容範囲が狭いのです。 さて、特に「そーいう方面」を【駅ぶら】しているワケではないのですが、道の向こうに「横浜ロック座」というストリップ劇 … 続きを読む
この路線も2019年に廃止されました【50代から始めた鉄道趣味】279
※2014年3月撮影 トップ画像は、石勝線夕張支線(2019年廃止)の終着駅夕張に到着した始発列車。 新夕張駅は。1892年(明治25年)北海道炭礦鉄道が追分~夕張間の延伸開業時に紅葉山駅として設置されました。1906年(明治39年)国有化 … 続きを読む
日ノ出町界隈は 濃い!【駅ぶら03】京浜急行51
トップ画像は、日ノ出町駅で2100形同士がすれ違っています。両方とも「けいきゅん」のキャラクター付き。 日ノ出町駅前から県道218号線を渡ります。この道を北に800mほどでJR根岸線の桜木町駅。それこそ初代の横浜駅です。 何やら古い煉瓦の柱 … 続きを読む
道央南部の山の中を行く【50代から始めた鉄道趣味】278
※2014年3月撮影 トップ画像は、釧路から乗って来たキハ40-1722。既に行先標が「釧路」に換わり、前照灯も釧路側が点灯しています。 新得駅構内の駅そば発見。嬉しいなぁ。今朝5時頃ホテルで昨夜コンビニで買った冷たいおにぎりを食べて以来1 … 続きを読む
伊勢佐木町ブルース!【駅ぶら03】京浜急行50
トップ画像は、日ノ出町駅品川側、野毛山の下を抜ける長いトンネルから姿を現した快特三崎口行。ホームがトンネルにほぼつながっています。 戸部駅を出るとすぐにトンネルです。トンネルに番号が付いています。このトンネルは「1」。次のトンネルには「2」 … 続きを読む
朝食から10時間の断食【50代から始めた鉄道趣味】277
※2014年3月撮影 トップ画像は、釧路駅ホーム、これから乗る根室本線10:20発新得行。キハ40-1722。1979年(昭和54年)新潟鐵工所製造のキハ40-128、ワンマン改造でキハ40-722、さらに車体保全修繕、機関・変速機換でキハ … 続きを読む
小鳥を撮ってる場合か?【駅ぶら03】京浜急行49
トップ画像は、戸部駅を通過する下り快特三崎口行。横浜側に急カーブがあって減速するため通過スピードが遅いので鷹揚に構えていたらシャッターが0.何秒か遅かったかもしれません。でもボディがキレイなので。 横浜駅を出発しました。地上を進んだ後、高架 … 続きを読む
エゾジカは写らない【50代から始めた鉄道趣味】276
※2014年3月撮影 トップ画像は、青春18きっぷ鉄道旅vol.11、6日目、5時半前の根室駅。町は凍っています。昨夜、コンビニで買ったおにぎりで朝食。駅そば、コンビニ、たまに駅弁という食生活です。 根室駅前に開いている飲食店は、もちろん皆 … 続きを読む
二代目横浜駅遺構を見てきました【駅ぶら03】京浜急行48
京急横浜駅上りホームにはユニークな自販機(のカバー?)があります。京急1000形ステンレス車体の801号は実際に4両編成で稼働しています。2連で8両編成、3連で12両編成が組めます。 斜めから見ても一応カタチになっています。ある種の”遊び” … 続きを読む
茅沼駅で丹頂鶴を激写【50代から始めた鉄道趣味】275
※2008年3月撮影 トップ画像は、2008年(平成20年)3月に仕事で釧路に行った時に撮った釧路湿原です。コラムに追記しましたが、短時間でしたが釧路に来たことを忘れていました。しかし、同じ3月でも雪が少ない年だったのですね。夜、釧路の居酒 … 続きを読む
フローティング・ラダー軌道 再登場【駅ぶら03】京浜急行47
神奈川駅を出発すると、まず青木橋をくぐりますここからはモロにJR線と並んで横浜駅に向かいます。頭上を首都高速道路が横切ります。神奈川駅から0.7kmで横浜駅です。一瞬「島式ホーム1面2線」かな? と思いますが実は単式ホームが並んでいるのです … 続きを読む
石北本線に続き釧網本線も人口が少ない【50代から始めた鉄道趣味】274
※2014年3月撮影 トップ画像は、筆者が乗ってきた13:25発知床斜里行キハ40-733の後、14:27に網走を出た釧路行「足湯めぐり号」が知床斜里駅に到着したところ。これに乗って東釧路駅に向かいます。筆者は、網走駅で便々と2時間半も待つ … 続きを読む