投稿者「住田至朗」のアーカイブ
6回も名前の変わった停留場【私鉄に乗ろう100】函館市電06
トップ画像、軌道更新工事の先端で右側にホームがあることに気付いたカット。競馬場前停留場でも停留場の部分は更新工事をしていなかったのでここまで工事して、停留場の向こう側から再開するのでしょうか。 もう少し手前のカットです。工法に暗いのでよく分 … 続きを読む
20年間手付かずの空き地が広がっています【駅ぶら02】相模鉄道42
風防、風よけにアクリル板が貼ってありますが、劣化して曇っています。先ほど富士山を見た駅の西側方向です。造成工事中。計画では5000人以上の住民と複合商業施設などが作られることになっているようです。しかし少子高齢化の進むなか、5000人程度の … 続きを読む
軌道が更新中でした【私鉄に乗ろう100】函館市電05
函館市電3000形3002号の向こうに停留場が見えました。 杉並町停留場から600mで柏木町停留場。相対式ホームです。右側のホーム奥に奇妙な切り欠きがあるのは、かつてこの部分に渡り線があったため電車が接触しないためのものです。というのは、1 … 続きを読む
ホームに佇む価値がある駅です!【駅ぶら02】相模鉄道41
トップ画像はゆめが丘駅ホーム、横浜行が出て行きました。とにかく青い鉄骨で覆われた駅のデザインが斬新というか、写真的にも面白いのです。実は実家の武蔵小金井から三浦半島の自宅までクルマで移動する時は「都市計画道路環状4号線」を使うのでこの駅の横 … 続きを読む
路面電車は車両を見るのも楽しみです【私鉄に乗ろう100】函館市電04
トップ画像は、函館市交通局2000形電車。1993年(平成5年)に函館市電としては27年ぶりに登場した新車。函館市電初のVVVFインバーター制御でカルダン駆動車両です。2001と2002の2両がアルナ工機で作られました。車体デザインは、80 … 続きを読む
コレって駅そばの真骨頂【EKISOBA108】
今回は、相模鉄道撮影3日目。2020年1月9日(木)に相鉄いずみ野線いずみ中央駅の相州そばです。相州そばも三軒目。「安くておいしい」という看板が良いですよね。 メニューがたくさん貼ってあるので、思わず選んでしまいます。 今回は「イカねぎ天そ … 続きを読む
古くから人が暮らしてきた土地です【駅ぶら02】相模鉄道40
いずみ中央駅、改札口を出て左、まずは南口に出ます。左に相州そばがありました。実は1月11日(土)のお昼をここの相州そばでいただきました。本日の【EKISOBA】でご紹介します。天井の明かり取りがユニーク。 振り返ると北口が見えます。手前右側 … 続きを読む
風景に変化があまりないのです【私鉄に乗ろう100】函館市電03
トップ画像は、函館市電9600形電車。2007年(平成19年)に営業運転を開始した最新型超低床車両。愛称は「らっくる号」。2018年(平成30年)までに4両が導入されました。アルナ車両製造で今後も増備される予定。写真は2010年(平成22年 … 続きを読む
10年近くターミナル駅でした【駅ぶら02】相模鉄道39
いずみ野駅を出発。ほぼ西に進んでいたいずみ野線は、この先で左に90度カーブして南下します。当初計画では、真っ直ぐ進んで小田急江ノ島線の長駅後に接続する計画だったのです。いずみ野線では初めて、次の駅までトンネルの無い区間です。 しかし高架線に … 続きを読む
意外に人が歩いていません【私鉄に乗ろう100】函館市電02
トップ画像は、函館市電8000形電車。1990年代に800形の車体を更新した形式です。10両が運行されている主力車種です。何故、こんな中途半端な写真を出すのか? と問われるかも知れません。単純に函館市電は全車広告ラッピング車両なのですが、更 … 続きを読む
駅所在地は横浜市で一番広い和泉町【駅ぶら02】相模鉄道38
弥生台駅のホーム端から100m弱ほどで和泉トンネル(600m)に入ります。 和泉トンネルを出るとすぐに駅が見えます。弥生台駅から1.1kmでいずみ野駅です。トンネルが600mありましたから、この部分は400mほどという計算になるでしょうか。 … 続きを読む
まだ電車は発車しません(笑)【私鉄に乗ろう100】函館市電01
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメ … 続きを読む
天ぷらソバ10杯分のランチ【駅ぶら02】相模鉄道37
弥生台駅改札口を出ます。改札の外にはファミリーマートがあります。 駅の案内板。今度は上が東です。慣れないと方角が分からなくなりそう。 まずは南口に出ます。バスロータリーがあって、眼の前がバス停。神奈中バスが停まっていました。 バスロータリー … 続きを読む
記念すべきシリーズ第100回です 総集編的に【私鉄に乗ろう100】
ありがとうございます。【私鉄に乗ろう】も御陰様でシリーズ100を迎える運びになりました。国内に私鉄は100社もあるのか? とおっしゃるアナタ、それは正しいです。まぁ、「私鉄」の定義は煩雑な話になるので置いておいて、とりあえず今まで扱った私鉄 … 続きを読む
サクラの咲く駅です【駅ぶら02】相模鉄道36
トップ画像は、弥生台駅を出て行く下り各駅停車湘南台行。相鉄9000系電車。2018年(平成30年)12月にリニューアルされた車両です。 緑園都市駅を出発進行。上り線への渡り線と上りホームへの引き込み線があります。構内踏切は相鉄職員さん用です … 続きを読む
三厩駅も単式ホーム化されます 【非電化路線に乗ろう06】津軽線09
トップ画像は三厩駅に停車中のキハ48五能線色2両編成。 駅予告票とホームが見えます。 以前に来た時はふつうに島式ホーム1面2線でしたが、工事中で駅舎側への分岐から先のレールが撤去されています。信号機もなくなっています。 2014年7月の写真 … 続きを読む
建築散歩が続きます【駅ぶら02】相模鉄道35
原広司さんデザインの相鉄文化会館から元の駅の通りに戻りました。左の「オベリスク(OBERISK)」と道路を挟んで右の「ジスタス(XYSTUS)」、その先にはいずみ野線のガードが見えています。 ところで、写真をご覧になって、電柱が1本も無いコ … 続きを読む
北側に三厩湾が広がります 【非電化路線に乗ろう06】津軽線08
トップ画像は三厩駅に停車するキハ40系「五能線色」。島式ホーム1面2線ですが手前の線路は分岐から途中が撤去されているので右の終端部で繋がっているだけです。 今別駅を出ると津軽線は北上せず(したら海に突っ込んでしまいます)三厩湾に突き当たる手 … 続きを読む
建築散歩になっちゃいました【駅ぶら02】相模鉄道34
さて緑園都市駅に来るにあたって楽しみにしていたことがあります。建築家の原広司さんのデザインした相鉄文化会館を見たかったのです。原広司さんは、ガメラが『ガメラ3 邪神覚醒』(1999年)で壊した京都駅を設計・デザインした方です。 さらに原広司 … 続きを読む
津軽半島を北上中です 【非電化路線に乗ろう06】津軽線07
トップ画像、津軽二股駅を出ると津軽線は西に向かう北海道新幹線の高架下をくぐって北上します。 今別川を渡ります。沿線には航空写真で見る限りは農地が広がっているはずなのですが、木々でほとんど見えません。 駅予告票です。少し周囲が開けてきました。 … 続きを読む
緑の庭園という新しいブランド誕生【駅ぶら02】相模鉄道33
南万騎が原駅を出て万騎が原トンネル(1125m)の中、偶然ですが列車内の反射が少ない写真が撮れました。でも風景がないのであまり面白くはないですね。 万騎が原トンネルを出るとすぐに緑園都市駅が見えます。また、ヨク分からないノイズが左下に入って … 続きを読む
周囲500mの範囲内に住民56人の新幹線駅 【非電化路線に乗ろう06】津軽線06
※2014年3月撮影 トップ画像、2014年(平成26年)3月海峡線を特急スーパー白鳥で北海道に向かっていました。(青春18きっぷ使用です)その時に津軽今別駅に停車した写真です。2013年(平成25年)から使用されている仮設ホーム。北海道新 … 続きを読む
南万騎が原という地名はありません【駅ぶら02】相模鉄道32
トップ画像は、南万騎が原駅湘南台駅側、万騎が原トンネル(1125m)に入っていく「そうにゃんトレイン」。実はこの万騎が原トンネル、開通当初は堀割区間だったのが埋め戻されてトンネルになったそうです。 ここからは1月9日に撮影した写真になります … 続きを読む
駅間11.6kmで峠越えします 【非電化路線に乗ろう06】津軽線05
画像は大平駅、元は交換可能な島式ホーム1面2線だったそうですが、現在は単式ホーム化されています。ホーム左(南)側には元の交換設備を利用した保線車両用の倉庫になっています。駅出入口は左手前の細くなった通路です。 通路の手前左(南)が駅前広場に … 続きを読む