投稿者「住田至朗」のアーカイブ

いずみ野線 出発進行【駅ぶら02】相模鉄道31

さて。二俣川駅から湘南台駅を目指します。既に書いた様に、1月9日に前面展望を撮影しましたが、天気が良すぎて逆光のタイミングが多くて前面展望的に芳しくなかったので、1月11日の曇天の日に再撮影しました。トップ画像は、前面展望を撮ったいずみ野線 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | いずみ野線 出発進行【駅ぶら02】相模鉄道31 はコメントを受け付けていません

海峡線は北海道新幹線に合流します 【非電化路線に乗ろう06】津軽線04

トップ画像は、新中小国信号場、在来線としての所属線はJR北海道海峡線です。JR東日本津軽線は単線のままですが、右の海峡線は複線から更に分岐して3線になりました。真ん中は待避線です。長大な貨物列車に合わせて構内の有効長は長いものになっています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 海峡線は北海道新幹線に合流します 【非電化路線に乗ろう06】津軽線04 はコメントを受け付けていません

迷宮の果てにて【駅ぶら02】相模鉄道30

トップ画像は、13、28にも登場した「そうにゃんトレイン」。やっぱりチャーミングですよね。インテリアもかわいいし、見るだけで嬉しくなります。 さて、ラビリンスの第三回。二俣川駅の南口を探しています。ようやく南口バスロータリーを発見した前回の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 迷宮の果てにて【駅ぶら02】相模鉄道30 はコメントを受け付けていません

津軽線と海峡線と新中小国信号場 【非電化路線に乗ろう06】津軽線03

トップ画像は、蟹田駅から中小国駅に向かって単線に収束する部分。 蟹田駅から津軽線はキハ40系気動車で非電化区間なのですが、新中小国信号場までは、JR貨物の貨物列車を牽引する電気機関車が青函トンネルを通って北海道との間で貨物を運ぶ為の架線があ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 津軽線と海峡線と新中小国信号場 【非電化路線に乗ろう06】津軽線03 はコメントを受け付けていません

番外篇 またもや ラビリンス!【駅ぶら02】相模鉄道29

トップ画像は、偶然乗った車両、眼の前に「そうにゃん」の吊り革がありました。どの位の確率で遭遇できるのかは、分かりません。たぶん、かなりラッキーなのでは?車両は、相鉄8000系電車、8701でした。 承前。前回はジョイナスの方に進む手前まで来 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 番外篇 またもや ラビリンス!【駅ぶら02】相模鉄道29 はコメントを受け付けていません

蟹田でゆっくりできればよかったナ 【非電化路線に乗ろう06】津軽線02

※【非電化路線に乗ろう】の写真は、筆者がプライベートで旅した際にポケットのコンパクトデジカメ(SONY DSC-WX800)で撮ったものです。鉄道会社さんから許可をいただいたワケではないので、乗車券などがあれば誰でも入れる場所から手持ちで撮 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 蟹田でゆっくりできればよかったナ 【非電化路線に乗ろう06】津軽線02 はコメントを受け付けていません

番外篇 横浜ラビリンス【駅ぶら02】相模鉄道28

トップ画像は、いずみ野線ゆめが丘駅ホーム横浜側端から撮った「そうにゃんトレイン」。 さて、2019年(令和元年)12月24日に、横浜駅を朝9時にスタートした【駅ぶら02】相模鉄道編ですが、ど初っぱなの横浜駅で相鉄線2階改札口へのアクセスが分 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 番外篇 横浜ラビリンス【駅ぶら02】相模鉄道28 はコメントを受け付けていません

列車が動き出すまでが長い(笑)【非電化路線に乗ろう06】津軽線01

※2014年3月 宗谷本線音威子府駅 JR東日本の津軽線は地方交通線ですが、1988年(昭和63年)に青函トンネルが開通すると津軽海峡線の一部分として電化されています。それでは【非電化路線に乗る】ことにはならないではないか、というご指摘の通 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 非電化路線に乗ろう | タグ: | 列車が動き出すまでが長い(笑)【非電化路線に乗ろう06】津軽線01 はコメントを受け付けていません

羽沢横浜国大駅に行きました【駅ぶら02】相模鉄道27

トップ画像は、西谷駅上りホーム。相鉄・JR東日本埼京線相互直通運転が始まって約1ヶ月経っていますが、まだまだ鉄道ファンの皆さんがホームで電車の写真を撮っています。そーいう筆者もその一人です。撮影は2019年(令和元年)12月25日。 前面展 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 羽沢横浜国大駅に行きました【駅ぶら02】相模鉄道27 はコメントを受け付けていません

海浜に近いためか塗装の劣化が激しい【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その10

※2016年6月撮影 現用ホーム、柵の向こうにホームが続いていますが入れません。車止めの終端部があります。この先、線路が延伸される日がとても楽しみです。このまま直進すると阿字ヶ浦海水浴場に突き当たってしまいます。延伸は左(西)の方にカーブし … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 海浜に近いためか塗装の劣化が激しい【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その10 はコメントを受け付けていません

操車場はゴーストタウン【駅ぶら02】相模鉄道26

トップ画像は海老名駅相鉄ホームに停まるJR東日本E233系電車。相鉄線内でも少し見慣れてきましたが、やっぱりついついシャッターを切ってしまいます。 海老名駅は工事中。改札口への通路も両側ふさがれていました。 簡易型の駅名標。1926年(昭和 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 操車場はゴーストタウン【駅ぶら02】相模鉄道26 はコメントを受け付けていません

駅周辺には薩摩芋畑【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その9

トップ画像は、この日勝田駅から阿字ヶ浦駅まで乗って来たキハ3710-02、2017年(平成29年)7月から株式会社小松製作所(茨城工場)のラッピング車両になっています。撮影は2019年(令和元年)4月5日です。 駅名標。駅周辺には薩摩芋畑が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 駅周辺には薩摩芋畑【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その9 はコメントを受け付けていません

終点の海老名駅に着きます【駅ぶら02】相模鉄道25

トップ画像は海老名駅でこれから乗る各駅停車横浜行。海老名駅までは前面展望を撮ってきたので、ここからひと駅ずつ降りて【駅ぶら】します。 かしわ台駅を出るとシーサス・クロッシングがあって、右のかしわ台車両センターへの分岐もあります。 かしわ台車 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 終点の海老名駅に着きます【駅ぶら02】相模鉄道25 はコメントを受け付けていません

新駅ができたら【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その8

トップ画像は、東海交通事業から来たキハ11-7(東海交通事業時代の旧204)のラッピング車両。那珂湊駅。 「試験用」と書かれたQRコードが立っています。何の試験でしょうか? 平磯駅から次の磯崎駅までの駅間は2.5km。御存知の様にひたちなか … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 新駅ができたら【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その8 はコメントを受け付けていません

東口西口往復1kmはあるかな【駅ぶら02】相模鉄道24

かしわ台跨線橋を渡り終わって、道路の反対側、駅舎側に渡って駅に戻ります。駅まではそこそこ歩きます。左にはかしわ台駅前郵便局、って駅前じゃないでしょ?(笑) 跨線橋から念仏坂が見えます。(跨線橋に念仏坂の掲示がありました)言い伝えでは、この辺 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 東口西口往復1kmはあるかな【駅ぶら02】相模鉄道24 はコメントを受け付けていません

模型で再現したくなる眺め【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その7

※2016年6月撮影 トップ画像は茨城交通時代に、1960年(昭和35年)のケハ600型以来の新造車両キハ3710の02(1998年/平成10年導入)。初めてひたちなか海浜鉄道に乗った時の思い出深いカットです。阿字ヶ浦駅。 殿山駅で阿字ヶ浦 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 模型で再現したくなる眺め【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その7 はコメントを受け付けていません

広大なかしわ台車両センター【駅ぶら02】相模鉄道23

トップ画像は、かしわ台駅構内にあるかしわ台車両センターの相鉄9000系電車、唯一リニューアルが施工されていない9701F。 さがみ野駅を出て、正面に丹沢の山々が素晴らしい姿を見せてくれます。 沿線は住宅が建て混んでいます。 踏切の向こうに駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 広大なかしわ台車両センター【駅ぶら02】相模鉄道23 はコメントを受け付けていません

このまま直進すると太平洋【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その6

トップ画像は、東海交通事業からやってきたキハ11-201とおそらく202です。前回、那珂湊駅で列車交換したクリーニング専科のラッピング車両も東海交通事業から来たキハ11-7(東海交通事業時代/旧204)でした。他にキハ11-5(旧123)と … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | このまま直進すると太平洋【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その6 はコメントを受け付けていません

ひらがなの相州そば【EKISOBA107】

実は、今回、相州そばを初めて食べました。前回の「漢字の相州蕎麦」は相鉄撮影2日目、今回は初日のお昼ご飯です。朝9時に横浜駅をスタートして各駅停車で海老名駅まで前面展望を撮影した後、各駅で下車しながらさがみ野駅に来たのがお昼の12時過ぎ、ちょ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, EKISOBA | タグ: | ひらがなの相州そば【EKISOBA107】 はコメントを受け付けていません

この駅の歴史も複雑【駅ぶら02】相模鉄道22

トップ画像は、さがみ野駅を出発する急行海老名行。12000系、現在まで正面以外は珍しいカットになります。 相模大塚駅を出発。シーサス・クロッシングなどがあって電車留置線が本線に繋がっています。 この踏切の所で厚木航空基地に航空燃料を運んだ引 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | この駅の歴史も複雑【駅ぶら02】相模鉄道22 はコメントを受け付けていません

古い車両たちがたくさん!【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その5

※2016年6月撮影 市街地っぽくなって、那珂湊の町に近づきます。この踏切も、警報機・遮断機の無い第四種踏切ですね。 遠くに駅が見えてきました。 高田の鉄橋駅から1.1kmで那珂湊駅。 湊線の車両基地(湊機関区)があって古い車両たちがたくさ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | 古い車両たちがたくさん!【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その5 はコメントを受け付けていません

厚木航空基地の最寄り駅(の一つ)【駅ぶら02】相模鉄道21

トップ画像は、相模大塚駅電車留置線、JR東日本E233系電車と相模鉄道12000系が並んで駐まっていました。 大和駅の地下部分をぬけて地上に出ました。 いきなり沿線が自然豊かになりました。 すぐ左(南)側を県道40号線厚木街道が通っています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 厚木航空基地の最寄り駅(の一つ)【駅ぶら02】相模鉄道21 はコメントを受け付けていません

おっと桜がまだ咲いています【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その4

ホーム上に簡単な待合室があります。あらあら、散った桜の木が見えましたが、こちら側ではまだ咲いていますね。これは鉄道花見です。ホームに降りてお弁当をひろげたくなります。 駅名標。駅から歩いて30分かからない所にある7世紀の虎塚古墳にちなんだ矛 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 私鉄に乗ろう | タグ: | おっと桜がまだ咲いています【私鉄に乗ろう99】ひたちなか海浜鉄道湊線 その4 はコメントを受け付けていません

大和駅のプロムナードが素晴らしい【駅ぶら02】相模鉄道20

トップ画像は、瀬谷駅に向かってきた上り各駅停車横浜行。相鉄9000系電車です。全く個人的な感覚ですが、陽光が当たってもこの色、なのでもう少し明るいブルーだとキレイだと思うのですが。 瀬谷駅を出発したところ。トップ画像はこの直後です。 ちょっ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 大和駅のプロムナードが素晴らしい【駅ぶら02】相模鉄道20 はコメントを受け付けていません