投稿者「住田至朗」のアーカイブ
とても残念な悲しいお知らせです
昭和32年から続いてきたJR大船駅ホームの駅そば「大船軒」が3月31日(土)で営業を終了していました 【EKISOBA 23】 で取り上げたJR東海道本線・横浜線・京浜東北(根岸)線大船駅の3・4番線ホームの駅そば「大船軒」が61年の歴史を … 続きを読む
【鉄の一瞥 49】国鉄EF64形電気機関車 実働する唯一の基本番台 EF64 37
1964年(昭和39年)から1979年(昭和54年)に基本番台79両 1980年(昭和55年)〜1982年(昭和57年)に大幅に設計変更した1000番台53両が製造されました 1960年(昭和35年)国鉄の大型電気機関車として最初の近代化形 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 52】大井川鐵道大井川本線 その3
※2018年4月2日撮影 4.8kmで神尾駅。 ※2018年4月2日撮影 タヌキの冠り物の黄色が妙に目立ちます。神尾の集落まで1km。周囲に人家はありません。気分的には秘境駅です。 ※2018年4月2日撮影 駅名標。たぬきの里です。それでも … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 52】大井川鐵道大井川本線 その2
※2016年4月23日撮影 新金谷ホームから前面展望。左が駅舎。そこだけ前面ガラスがキレイですねぇ。(笑) ※2018年4月2日撮影 真っ直ぐ進みます。 ※2018年4月2日撮影 1.5kmで代官町駅。ホームがカーブしています。奥に駅舎が見 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 52】大井川鐵道大井川本線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その6
※北陸鉄道ED20形ED201除雪用電気機関車。2017年1月8日鶴来駅で撮影 新西金沢駅が見えてきました。 ※2018年2月16日撮影 右カーブの先にホームがあるので写せないかな。 ※2018年2月16日撮影 辛うじて・・・。 ※2018 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その5
※元東急7000系北陸鉄道7100形7111。2017年1月8日鶴来駅で撮影 直線は前面展望が撮りやすくて好きです。(笑) ※2018年2月16日撮影 1.0kmで野々市工大前駅。 ※2018年2月16日撮影 ちょっと不思議なホーム上屋があ … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その4
※2017年1月8日撮影 0.6kmで四十万(しじま)駅。 ※2018年2月16日撮影 単式ホームが続きます。 ※2018年2月16日撮影 駅名標。駅所在地名ですが詩の言葉の様です。 ※2018年2月16日撮影 線路は真っ直ぐ。(笑) ※2 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その3
2017年1月8日撮影 直線、駅が見えてきました。 ※2018年2月16日撮影 0.7kmで井口駅です。 ※2018年2月16日撮影 駅名標。昭和30年代まで駅周囲は人家がありませんでしたが、昭和40年代に明光団地、森島団地、日向団地など一 … 続きを読む
秩父鉄道 芝桜記念入場券 4月14日(土)発売
秩父鉄道の御花畑駅は、2009年4月から副駅名「芝桜駅」です 「芝桜の丘」として有名な「羊山公園」は秩父鉄道御花畑駅から徒歩15分程度です。この芝桜の開花期に合わせて「芝桜記念入場券」が発売されます。 発売期間:平成30年4月14日(土)~ … 続きを読む
システム操作時における感情推定アルゴリズム(機械学習モデル)を用いた「感情推定技術」の研究開発を開始
何のこっちゃ? と思われたかもしれませんが、要はキオスク端末などに代表される「人間が機械と対話しながら操作する」プロセスで、操作する人間の表情・しぐさ・視線などの外面的な情報から操作者の焦りや困惑などの感情を推定する技術のことです。 以下は … 続きを読む
えちごトキめき鉄道 二本木駅「スイッチ・バック展望デッキ」「赤レンガ小屋」公開
昨年公開された施設を今年も4月7日(土)8:00から公開します ホームの先端に設置されている「スイッチバック展望デッキ」は、二本木駅に到着する列車を線路と同じ高さから観ることができます。列車の写真撮影に最適! ※降雪時期には閉鎖されます。 … 続きを読む
東武鉄道 訪日外国人観光客に奥日光の魅力を伝えます
知られざる日光の魅力 日光ブランドブックを発行 2020年夏に開業する「ザ・リッツ・カールトン日光」の建設地である中禅寺湖畔を含む、 奥日光エリアのブランディング施策として、海外メディア、海外旅行代理店等を通じて、滞在期間が比較的長い欧米豪 … 続きを読む
中央快速線にグリーン車サービス開始と車内トイレ設置
2023年度グリーン車サービス開始 中央快速線・青梅線の一部列車にトイレ設置は2019年度以降の使用開始予定 ○グリーン車サービス開始時期 2023年度を予定。 ○グリーン車への両引きドアの設置 東京駅で短時間の折返し、各駅でのスムーズな乗 … 続きを読む
ゴールデン・ウィークは 早起きして新型ロマンスカーGSEの臨時列車に乗りたい!
臨時特急列車「あしがら61号」限定復活 5月の3日(木)・4日(金)・5日(土)に運転 「あしがら号」は、1950年から1999年7月まで、約50年にわたり親しまれてきた特急ロマンスカー愛称名です。特急ロマンスカー・GSE(70000形)の … 続きを読む
【終端駅 33】大井川鐵道井川線 井川駅
ホントに深い山の中 一般的な意味で大井川鐵道井川線は、普通の鉄道ではありません。詳しくはコラム【私鉄に乗ろう】で紹介しますが、簡単に言うと大井川の上流に水力発電所を作るための資材などを運搬するために敷設された専用鉄道です。現在も鉄道施設は電 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その2
※2017年1月8日撮影 鶴来駅には車両基地が併設されています。 ※2018年2月16日撮影 金沢電気軌道ED1形電気機関車(現在は北陸鉄道ED20形ED201)です。1938年(昭和13年)に製造されましたが、石川線の除雪用に今も活躍して … 続きを読む
初夏の風を受けてウォーキング 東京まちさんぽは銀座/京橋/日本橋界隈と皇居をぐるっと歩きます
コアな東京の歴史と自然を散歩しちゃいます 銀座線京橋駅8番出口直結の「京橋エドグラン」をスタートし、銀座・有楽町・日比谷界隈を通り抜け、日比谷公園・国会議事堂などを横目に皇居をぐるりとまわりながら都会と自然を感るコースです。 開催日は。20 … 続きを読む
津山まなびの鉄道館 ゴールデン・ウィークイベント「扇形こどもまつり」開催
JR西日本岡山支社、津山市、(公)津山市観光協会が連携、ゴールデンウィークイベント「扇形こどもまつり」を開催 開催期間は、2018年4月28日(土)から5月6日(日)まで。※期間中は休館日はありません ○車両イベント ・収蔵車両の頭出し:キ … 続きを読む
阪急電車 5000系の50周年を記念してヘッドマークと旧社章掲出の記念列車運行
掲出期間は2018年4月7日(土)〜6月30日(土) 1968年にデビューした5000系は、前年に神戸線の電圧が600V→1500Vに昇圧完了していたことを受け、神宝線用車両としては初めて1500V専用車として登場した車両です。同時期の京都 … 続きを読む
【EKISOBA 47】岳南原田駅 めん太郎
駅舎がそのまま駅そば屋! 駅舎が蕎麦屋と言えば、木次線亀嵩駅の扇屋がまず思い浮かびますが、岳南電車の岳南原田駅の「そば うどん めん太郎」も小さな駅舎の改札横が駅そばです。 この駅そばの「超goodシステム」はメニューにあります。 お客さん … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな旅で撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 50】北陸鉄道浅野川線 その3
※2017年1月8日撮影 0.6kmで北間駅。 ※2018年2月16日撮影 駅名標。 ※2018年2月16日撮影 またまたカーブの先に駅ですね。 ※2018年2月16日撮影 0.4kmで蚊爪駅。浅野川線では最短駅間です。8000系導入と同時 … 続きを読む
鉄道には飽き飽き! 鉄道チャンネルが「地下道チャンネル」に生まれ変わります!
全国200万人の鉄道ファンに後ろ足で砂をかけて ごめんなさい 鉄道チャンネルが鉄道と絶縁。新たに「地下道チャンネル」として生まれ変わります。社員の一部には「横断歩道チャンネル」という要望もありましたがドンタム等の深謀によって「地下道チャンネ … 続きを読む