投稿者「◆◆おーの」のアーカイブ
クイズ:オール電動車
<きょうのピックアップ> ◆関西 住みたい街ランキング1位の街にあった野球場、踏切や副駅名にその名残 https://tetsudo-ch.com/11444913.html ◆地平ホーム時代の今津駅、阪急と阪神のホームが並んでいたころ h … 続きを読む
紀州街道ダイヤモンドクロスを行く阪堺電車の足音、いまも朽ち錆びて残るH形トラス架線柱
阪堺電気軌道 住吉停留場 阪堺線と上町線がひし形クロスする紀州街道の風景その3 #鉄道チャンネル pic.twitter.com/4M9KHfNYsm — Z05 (@tetsudo546) April 12, 2018 「注意 … 続きを読む
かつての東京飛行場への専用線、一式戦闘機 隼 がいたころの線路跡
JR中央線・青梅線・南武線、多摩モノレールが接する鉄道ターミナル、立川。 多摩モノレールの立川北駅からふたつめに、立飛(たちひ)という駅がある。 この駅の西側には、その駅名の由来を連想させる空港がある。 陸上自衛隊 立川駐屯地 立川飛行場。 … 続きを読む
MCTオイルでコロナ太り脂肪を燃焼! すぐに効果を実感、欧米で流行るケトジェニックダイエットもトライできる!
長期化する緊急事態宣言・まん延防止等重点措置、増える自宅飲み&暴飲暴食、不摂生……肥満と成人病のリスクが確実に高まってきているニッポン。 しかも、糖質制限やグリーンスムージー、コアリズム、黒酢、朝バナナ・夜トマト……と、なにをやっても続かな … 続きを読む
クイズ:この電車の次の停車駅は?
<きょうのピックアップ> ◆ワクチンあってもコロナ前に戻らない…JR西日本が攻守の減便で先手、ことし2021年10月に異例のダイヤ改正 https://tetsudo-ch.com/11466026.html ◆大阪着発名列車の舞台、サント … 続きを読む
下路式ブレースドレスアーチ橋の造形美、無軌条電車の足あと_都営新宿線 一之江駅へ行く途中
東京メトロ東西線 浦安駅から都営地下鉄 一之江駅へむけて歩くさんぽ時間。 東京と千葉の県境、旧江戸川を越えて都内へ。旧江戸川の右岸(西側)沿いを歩いて、23区内唯一の自然といわれる妙見島をみながら北上。 この旧江戸川にはかつて、水上バスが運 … 続きを読む
JR東日本レール輸送貨車と関東鉄道ホッパ車が小湊鐵道へ
JR東日本のキハ40形気動車2両が雪国から房総へと渡り、いよいよ営業運転が近づいてきた小湊鐵道。 そんな小湊鐵道に、また新たな譲渡車が。 ひとつはまたJR東日本から。こんどは旅客用車両ではなく、貨物用車両。レール輸送用貨車 チ1111・チキ … 続きを読む
自動運転で年間3000km! 埼玉工業大学の生きた教材、自動運転AIバスが産官学連携で最長レベルの距離を走破
自動運転バス開発にむけて「埼玉県スマートモビリティ実証補助金」に2年連続で採択され、従来の市販車に後付け自動運転システムを載せ、“生きる教材”として自動運転化へむけた研究・開発を続ける埼玉工業大学。 埼玉県深谷市にキャンパスをおく埼玉工業大 … 続きを読む
札幌―稚内の特急 宗谷などに キハ261系5000番台はまなす編成、5~6月の特定日に運転
JR北海道 札幌~稚内を結ぶ特急 宗谷と、旭川~稚内を結ぶ特急サロベツに、5月・6月の特定日、多目的特急形気動車キハ261系5000番台 5両編成が入る。 多目的特急形気動車キハ261系5000番台 5両編成で走る特急と運転日は、下記のとお … 続きを読む
都営地下鉄 浅草線ミニスカ5300形が消滅、新型車両5500形が描かれた記念乗車券は5/26-6/18ネット販売
日本車輌製造・川崎重工業・近畿車輛・日立製作所で1990年代に製造された都営地下鉄浅草専用車両、5300形。 アルミニウム合金製車体、VVVFインバータ制御、前面のラウンドシェイプ・ブラックフェイスなどを採用した浅草線の“平成の主力モデル” … 続きを読む
クイズ:2012年の大平寺踏切から
<きょうのピックアップ> ◆新幹線の2倍料金&所要時間12倍、名古屋→新大阪で人生一回は試したい道 https://tetsudo-ch.com/11370568.html ◆関西国際空港へ一気に行けない誘惑、泉佐野で3時間は過ごしたい理由 … 続きを読む
5/25.29.30 放送ボートレース情報番組に佐藤寿人 枡田絵理奈 鬼越トマホーク 西野未姫 神尾楓珠 山村紅葉が出演!
福岡県北九州市若松区。筑豊線(若松線)奥洞海駅すぐにある“水上の格闘技”―――ボートレース若松。 このボートレース若松で開催される注目レースが、ファン投票によって出場者が決まるSG「第48回 ボートレースオールスター」。 ことしの「ボートレ … 続きを読む
DX化への近道! 従量制課金、短期構築、伴走型…InfoDeliver「COMITX」を選ぶ理由
DX、DX、DX……仕事場や会社内でデジタルトランスフォーメーションが求められているなか、クラウドどころか、まさに雲をつかむような状況で、誰に頼って、なにから始めればいいかもわからない―――。 そんななか、システム開発初期費用ゼロで従量課金 … 続きを読む
国内で最も新しい車両基地には転車台もある、客貨並列の新名所
旅客列車と貨物列車が並列で同居する、国内で最も新しい車両基地。しかも転車台もある―――。 ここは愛媛県伊予市。 予讃線 松山駅から6km南、北伊予~伊予横田の間に2020年に出現した、松山運転所・松山貨物駅。 もともとこの車両基地の機能は、 … 続きを読む
数を減らす西武の黄色い電車_西武40000系 ことしは3本増備、既存10本と同じく川崎重工業 efACE か
シルバーボディのアルミ製新型車両が次々と入ってきて、押し出されるように黄色い電車が消えている、西武鉄道。 黄色い電車は2000系や9000系だけになり、多数派から少数派へ転じて、いま黄色い電車を狙ってホームや線路脇で待つファンもいる。 そこ … 続きを読む
としまえん模型列車のディーゼル機関車と客車がいま広島県福山市にいる! その理由と今後の計画が胸アツ!
1927(昭和2)年に全面開園し、東京23区内にある遊園地として親しまれ、衝撃的なキャッチコピーで世をわかせた―――としまえん。 2020年夏、94年の歴史に幕を閉じた としまえん には、いろいろな線路が敷かれていた。 デートの2人やファミ … 続きを読む
クイズ:2013年の光景
<きょうのピックアップ> ◆夢洲へむけた直通列車、新たな観光特急_近鉄の計画が明らかに https://tetsudo-ch.com/11455929.html ◆関西国際空港へ一気に行けない誘惑、泉佐野で3時間は過ごしたい理由 https … 続きを読む
あの全米No.1スムージー専門店 Jamba のエナジーボウル3種が話題、この夏は冷たくてヘルシーな1杯で体質改善!
カリフォルニアやハワイへ旅行や出張したときに体感した人も多い、アメリカNo.1大人気スムージー・ジュース専門店「Jamba」。 Jamba といえば、合成着色料、合成香料、人工甘味料、果糖ブドウ糖液糖などをいっさい使わず、注文を受けてからそ … 続きを読む
コアラマットレスと森永トレーニングラボが導く快眠エクササイズ、4つの動画でナイトルーティンをかんたん実践
いまだ猛威を振るう新型コロナウイルスや、新しい生活様式へとシフトするなかで、いま重視されているのが、睡眠の質向上。 この睡眠の質向上にむけたヒントが詰まった動画がいま、注目を集めている。 それが、「ナイトルーティンエクササイズ」シリーズ。 … 続きを読む
シューマツワーカーという新しい選択肢、地方の老舗酒蔵が優れたIT人材を確保できる理由_プロ副業界のトレンド
「ECサイトを構築したいけど、社内にITリテラシーに精通したスタッフがいない」 「サイト制作の上流からいっしょに関わってくれるフリーランスエンジニアがなかなかみつからない」 そんな不安から脱却し、優れたWEBサイトを短期で構築できた老舗酒造 … 続きを読む
5年後にHAE 診断率70%をめざせ、一般社団法人遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(DISCOVERY)が始動
遺伝子の変異が原因で、身体のいたるところに2~3日持続する腫れやむくみを繰り返し、10~20歳代に発症することが多いといわれている病気―――遺伝性血管性浮腫(HAE)。 血液中の C1インヒビター低下とその機能が低下することで引き起こす疾患 … 続きを読む
津山線にキハ40観光列車 2022年夏登場! 赤穂線にこの夏ラ・マル・ド・ボァが入線
2022年夏の岡山デスティネーションキャンペーンにあわせ、津山線を行くキハ40系観光列車が2022年7月に登場する。 運行エリアは、津山線 岡山~津山などの岡山県北エリア。 今回の観光列車のベース車両は、キハ40系気動車1両。同観光列車のほ … 続きを読む
ワクチンあってもコロナ前に戻らない…JR西日本が攻守の減便で先手、ことし2021年10月に異例のダイヤ改正
JR西日本は、ことし2021年10月に異例のダイヤ改正を実施する。 このコロナ禍で、ワクチンが進歩してもコロナ前の水準に戻らないという考えから、構造改革として利用状況にあわせた列車ダイヤの見直しに着手する。 同社はもともと、2022年春のダ … 続きを読む
仙台市地下鉄 南北線 新型車両 3000系 4両編成22本製造、ブラックフェイスで緑帯はルーフ部へ
泉中央駅と富沢駅 14.8kmを南北に結ぶ地下鉄、仙台市交通局 南北線。 軌間1067mm、直流1500Vパンタグラフ送受、全長20m4ドア1000系 4両編成が走る南北線に、新型車両が2024年に登場する。 南北線1000系、東西線200 … 続きを読む