投稿者「◆◆おーの」のアーカイブ
関東鉄道ホキ800形が小湊鐵道に、2つのディーゼルで搬送
関東鉄道が保有していた国鉄ホキ800形ホッパ車(砕石 バラスト散布用)2両が、小湊鐵道へ譲渡された。 関東鉄道 水海道車両基地にいたホキ800形は1両ずつトレーラーに載せられて、南へ約90km、小湊鐵道 小湊鉄道線 上総山田駅へと運ばれた。 … 続きを読む
業界イチかんたんプリペイド型「Wi-Ho! eSIM」がスゴ! 手続き&初期費不要、秒でデータ通信開始&買い切り!
国内も海外も、自分のスマホ1台でデータ通信できればいい。しかもSIMカードなしで……。 出張や旅行で海外や離島に行ったとき、そう思ったことあるはず。 こうしたニーズに応えるべく登場し、いま注目を集めるスマホが「eSIM」対応モデル。 eSI … 続きを読む
薄毛が気になる人は注目! たった5本の毛髪でAGAリスクがわかる「毛髪ホルモン量測定キット」 あすか製薬が開発
髪の毛わずか5本で、男性型脱毛症(AGA)リスクがわかる時代へ―――。 薄毛が気になる人に、朗報。あすか製薬(東京都港区)は、男性型脱毛症(AGA)の原因といわれるジヒドロテストステロン(DHT)量を測定できる検査キット『毛髪ホルモン量測定 … 続きを読む
自前とレンタル、自転車と電車で行く新しい移動スタイルのゆくえ
上毛電鉄(群馬県)や一畑電車(島根県)で定着した、自転車をそのまま電車に載せられる“サイクルトレイン”。 西武鉄道 多摩川線でも7月から試験運用が始まる。各地のサイクルトレインは、その実用性や地域性で違いが出てきた。 上毛電鉄は、通勤通学・ … 続きを読む
調布駅 複線分岐時代、弾性可動式ダイヤモンドクロッシングの平面交差を行き交う電車と人
いまでは半ば信じられない光景。京王電鉄 京王線と相模原線が分岐する調布駅には、こんな景色の時代があった。 画像↑↑↑はちょうど9年前。2012年6月7日の光景。よくみると、画面右から京王線の上り電車・下り電車、相模原線の上り電車・下り電車と … 続きを読む
テレワークに最新タブレットPCを選ぶ理由、超速パソコン仕事術の岡田充弘が活用法伝授! コスパ最強モデルも紹介
スマートフォンとパソコンの間に位置するタブレットPCが、テレワーク時代に新しいワークスタイルをつくり出す―――。 ファーウェイ・ジャパン(Huawei Japan)は、この春にリリースした最新タブレット3機種の新たな活用スタイルを紹介するス … 続きを読む
クイズ:1984年に廃止
<きょうのピックアップ> ◆315系などのドア位置に対応する可動柵、名古屋駅5・6番線ホームに設置決定 JR東海 https://tetsudo-ch.com/11519571.html ◆大阪メトロ御堂筋線に<海中トレイン>!ピクサー最新 … 続きを読む
鉄輪式リニアモーター車の先駆け、大阪市70系の“入院先”
都営地下鉄大江戸線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市地下鉄七隈線、Osaka Metro 今里筋線、横浜市営地下鉄グリーンライン、仙台市地下鉄東西線に共通するのは、鉄輪式リニアモーターカー。 その先駆けといえる路線が、営業路線として日本初の鉄輪 … 続きを読む
電動車が1両減った半蔵門線 18000系、08系や8000系よりも動力を分散
日立製作所製アルミボディ車体プラットフォーム A-train 採用、10両編成19本をつくり、既存の8000系19本を同数で置き換える、東京メトロ半蔵門線18000系。 この半蔵門線 新型車両 18000系は、既存の8000系・08系と違う … 続きを読む
京葉臨海鉄道にもDD200形電気式ディーゼル機関車、水島臨海鉄道の600番台につづき800番台
岡山の水島臨海鉄道につづき、千葉の京葉臨海鉄道にも新たな電気式ディーゼル機関車―――。 形式DD200、800番台。水島臨海鉄道に行ったDD200は600番台の601号機。京葉臨海鉄道は800番台の801号機。 DD200-801は、製造元 … 続きを読む
局地的 記録的豪雨エリアでJR東日本 新幹線は減速ではなく停止していた_2020年8月から追加規制
年々増え続ける記録的大雨や局地的集中豪雨といった異常気象に、JR東日本は先手を打っていた。 たとえばJR東日本の新幹線は、気象レーダーで線路沿線の降雨量を観測し、降雨量が数十年に一度発生するような規模の雨量に達した場合、列車の運転を一時見合 … 続きを読む
真岡鐵道 笠間街道踏切わきにいる2台のワフ、有蓋緩急車のなかで自家焙煎コーヒーを
栃木県茂木町。真岡鐵道の終着駅、茂木駅から歩いて10分。道の駅もてぎ付近にある笠間街道踏切のわきに、ヨーロッパの山小屋を想わせる緑色の三角屋根。 ここは珈琲人という自家焙煎コーヒーを出すカフェ。この珈琲人というカフェ、なんと三角屋根の両脇に … 続きを読む
芸人カミナリがド地元 茨城県鉾田市で極上メロンキャンプ! AKB48大盛真歩とめっちゃ幸せそうな10分動画
こんなきれいな海辺の風景と、世界が認める極上メロンと、ゆっくり流れるローカル時間があれば、毎日が幸せに決まってる―――。 ここは茨城県鉾田市。しかも、鉾田出身のカミナリ(竹内まなぶ&石田たくみ)や、茨城県出身のAKB48大盛真歩といっしょに … 続きを読む
クイズ:甕茂鉄道建設運動
<きょうのピックアップ> ◆東武300系350型1本が廃車、私鉄急行形車両が絶滅寸前 https://tetsudo-ch.com/11505799.html ◆岐阜貨物ターミナル駅と新南陽駅、リードタイム短縮の先駆け https://te … 続きを読む
真岡鐵道 気動車と並走!? 栃木県で自動運転バスが始動!埼玉工業大学保有車で6/20まで試乗体験OK、初めて踏切通過も
真岡鐵道 真岡線のモオカ14形気動車といっしょに、埼玉工業大学の自動運転バスが走る―――。 ここは栃木県茂木町。真岡線の終着駅、茂木駅から徒歩10分の道の駅もてぎ。 この道の駅もてぎと茂木駅を結ぶコースで、埼玉工業大学の“動く教材”自動運転 … 続きを読む
半蔵門線 18000系 登場で7形式、相互直通運転路線がよりカラフルに
ことし夏の新作ぶどう色、2021年8月に走り出す東京メトロ半蔵門線 新型車両 18000系。 設計は2017年8月から始め、3年を経て日立製作所から初編成が出場。 ひと足早く営業運転についている有楽町線・副都心線むけ17000系 10両編成 … 続きを読む
宿で完結する旅が増加、小さな宿もアイデアでコロナ禍を打破! 国内宿泊施設の挑戦_全旅連青年部報告
「趣味の分野を宿泊と連携することで、コロナ禍でも底固いニーズがある」 「小さい旅館ならではの対応強化、より個人客むけへのシフトチェンジへの絶好機会」 「分散型旅行への対応。市場が変化しているなか施設も変わらないといけない」 ―――国内の旅行 … 続きを読む
岐阜貨物ターミナル駅と新南陽駅、リードタイム短縮の先駆け
東海道線 西岐阜~穂積の間にある岐阜貨物ターミナル駅と、山陽線 新南陽駅には、貨物駅史上で共通する設備がある。 岐阜貨物ターミナル駅は、貨物列車の着発線1番と2番の線路が、積卸場や行き止まり線をはさむ格好のユニークな構造。 新南陽駅は、岐阜 … 続きを読む
開業前夜の至福、北陸新幹線で「美食のまち」小松へ…農口尚彦と高木一雄が織りなす珠玉のペアリング
北陸新幹線が石川県を貫くまで、あと2年。金沢~敦賀の開業と同時に、石川県内にできる新たな新幹線駅が、小松駅。 その小松市がいま、石川県の食生産者といっしょに「美食のまち」として魅力を発信し始めた。 その名も「小松美食バレー」。 石川県『北陸 … 続きを読む
水島臨海鉄道に新型車両 DD200-601 JR貨物 DD200と同形の電気式ディーゼル機関車
倉敷市と倉敷貨物ターミナル駅の11.2kmを結ぶ水島本線と、水島~東水島 3.6kmの港東線をもつ、水島臨海鉄道。 気動車による旅客列車と、ディーゼル機関車けん引による貨物列車を運行するこの水島臨海鉄道に、新しい機関車が入ってきた。 DD2 … 続きを読む
東京ゲートブリッジから新木場車両基地や荒川橋梁へ、東京湾360度ベイビューおさんぽ時間
ひと気のない東京湾中央防波堤から東京ゲートブリッジ歩道を行き、新木場駅へ。 JR京葉線 荒川橋梁を遠望しながら新木場車両基地へとむかうおさんぽ時間。 画像は↑↑↑中央防波堤側から東京ゲートブリッジを眺めた光景。 画像中央に映る円筒状の建物は … 続きを読む
クイズ:新幹線の駅から
<きょうのピックアップ> ◆東武100系スペーシア「デビューカラーリング」塗装お披露目 https://tetsudo-ch.com/11505510.html ◆「奥出雲おろち号」2023年度の運行を最後に引退 今夏の運転計画は? htt … 続きを読む
山陽線 兵庫―新長田にある超芸術トマソン的な“純粋分岐”
赤瀬川原平が生きていたら、この山陽線 兵庫~新長田にある妙な分岐は、超芸術トマソンとして“純粋分岐”なんて名づけてたか―――。 現場は新長田駅から高架の線路沿い海側を、兵庫駅にむけて歩き、神戸市立長田中学校を通り抜けたあたり。須川通5丁目交 … 続きを読む